地震・火災・風水害の避難訓練
今日は避難訓練がありました。
まずは地震を想定した訓練。
素早く机の下に隠れます。机が倒れないように机の脚をつかむことが大切ですね。
続いて,地震にともない家庭科室から火災が発生したと想定して,校庭に素早く移動します。
消防署の方にお願いして,煙も出る中の避難でした。分かっていても少し息苦しくなります。
そして,地震後の津波に備え,学校の裏の階段を上り,高いところへ避難しました。
校舎の高さは海抜15m。上まで上れば22~3mぐらい。「想定内」の津波であれば大丈夫でしょう。
ふざけたりおしゃべりをすることなく,真剣に避難訓練を行うことができました。
「もし○○にいるときに地震が起こったら・・・」と想定して考えることが大切ですね。
最後に,水消火器を使って,消火器を使う練習をしました。
もっと大きな声で「火事だ-!」と叫べればよかったかな?
自然災害について,避難の仕方について,たくさん学習した1時間でした。
「もし家にだれもいないときに災害が起こったらどうすればいいんだろう・・・」など,
ご家庭でも,これを機会にぜひ話し合ってみてください。
コメント