2016年12月12日 (月)

すこやかタイムと備品整理

今日のすこやかタイムは「手洗い」について。

保健室の先生が,ある水?を手にかけると,

手の汚れているところが,みるみる紫色に・・・

手洗いの大切さが身にしみた一同でした。

この学習のおかげで,みなの手洗いがより丁寧になったような・・・?

残りの2学期も,風邪を引かずに元気に過ごしてほしいと思います。

Cimg4789

また,星原小に眠っていた教材や備品の数々を一気に廃棄しました。

1・2階の資料室がスッキリ!

子ども達にも手伝ってもらいました。

また,教育委員会の方々にもお手伝いいだだきました。

ありがとうございました。

2016年12月 8日 (木)

クラブ活動

今日のクラブ活動は,クレープ作りをしました。

ホットケーキミックスを使ってタネを作り,

うすく伸ばしてレンジで完成。

リンゴやみかん,チョコ,いちごジャムをお好みで乗せて完成です。

お味は・・・?

おいしい!

けど,くだものやらジャムやらチョコなどいろいろな味がしています。

楽しくおいしいクラブ活動でした。

Cimg4781

2016年12月 7日 (水)

持久走大会&学校保健委員会&学級PTA

今日は持久走大会がありました。

1・2年生からスタート!

はじめからほぼ全力疾走!二人とも3分台でゴール!

Dsc_0008

続いて3・4年生。

先導に引っ張られながら一生懸命走ります。

折り返し付近の急な坂もがんばりました。

Dsc_0018

最後は5・6年生。

たった二人ですが,いい勝負をしていました。

5年生は新記録!おめでとう!

Cimg4722

全員練習のときよりタイムが伸びました。

みんな「記録のび太くん」です!

また,保護者の方々や地域の方々に一緒に走っていただいたり,たくさんの声援をいただいたりしました。

子ども達の大きな力になりました。

本当にありがとうございます。

学校にもどって,学校保健委員会がありました。

Cimg4734

子ども達が歯みがきの仕方を実演するなど,健康のことについて協議がなされました。

その後の学級PTAでは,2学期の学級経営や冬休みについて話されたようです。

お忙しい中,ご参加ありがとうございました。

2016年12月 5日 (月)

みんなでふれあいタイム③

今日は,みんなでふれあいタイムでした。

3回目になりました。

今日は,「注意をするときの言い方」について。

最初に聞いてみると,やはり下学年は上学年には言いづらいとのこと。

誰が相手でも間違っていることは間違っていると,言い方を考えて言えるといいですね。

注意をするときに大事なことは,

『理由を言うこと』『命令をしないこと』

が大切だと学びました。

この学習をぜひ普段から生かしてほしいと思います。

2016年12月 2日 (金)

人権集会

今日は人権集会がありました。

総務委員会の子達が中心となって進めてくれました。

まずは,歌。

常ちゃん先生のときに勉強した「チューリップ」を歌いました。

次に,人権スローガンの確認。

何だったか,覚えていたかな?

Cimg4674

そして,各学級の発表です。

5・6年生は,普段取り組んでいる「友達のがんばっているところ見つけ」について,

3・4年生は,学級目標「『あい』があふれる3・4年生」の振り返り,

1・2年生は,普段の二人のけんかの様子をおもしろく見せてくれました。

さらに,総務委員会の読み聞かせもありました。

女優・室井滋さんが,自分の名前について描いた絵本「しげちゃん」

子どもたちは聞き入っていました。

また,人権同和教育担当の先生からのお話もありました。

パラリンピック水泳日本代表の一ノ瀬メイ選手の話から,

「ふわふわ見方」の話でした。

自分のことも,「よくない」と思う見方もあれば,「いいな」と思う見方もあります。

できるだけポジティブに見方を変えていこうと,

これまた常ちゃん先生のときにも出てきたリフレーミング辞典を使って,

自分や友達のことを「ふわふわ見方」で見つめて,いいところの花に書いてみました。

みんなたくさん書きました。「ふわふわ見方」ができる星原の子たちです。

Cimg4686

Cimg4687

最後に,子ども達の感想発表,校長先生のお話で終わりました。

「自分のよくないところも,いい見方ができていいなと思った。」

「見方が2つあるんだなと思った」

「今までは~だったから,これからは~したい」

とたくさん発表がありました。

階段踊り場に掲示してある子どもたちの「いいところの花」が咲き誇っています。

来週のPTAのときなど,ぜひご覧ください。

2016年11月30日 (水)

持久走大会に向けて

先週の仲良し体育から,持久走大会に向けて練習を始めました。

4年生以上は駅伝大会に向けて練習をしていたので,ちょっと慣れた様子。

しかし,3年生以下の子達は少しきついかもしれません。

しかしそれでも,みな一生懸命練習しています。

Cimg4639

自分のタイムが少しでもよくなるように,

「記録のび太」くんになろうと声かけをしています。

毎回タイムが縮んでいる子もいます。

本番に向けて,あと少し。

子どもたちのがんばりを応援していきます。

来週の本番もぜひお越しください。

2016年11月22日 (火)

楽しい楽しい「なかたね読み聞かせ会」

今日の3校時に,なかたねパレットの方々による読み聞かせ会が行われました。

大型絵本の読み聞かせや手遊び,たいこを使った楽しい詩の音読などなど,

様々な方法で子どもたちは読み聞かせの世界を楽しみました。

Cimg4574

種子島の方言の紹介や,「ブレーメンの音楽隊~中種子バージョン~」では,

よく聞く言葉がたくさん出てきて,

子どもたちのクスクス笑う声がたくさん聞こえてきました。

ブレーメンはたどりついた場所は,なんと星原でしたね!

映画のようなブラックシアターでは,芥川龍之介「蜘蛛の糸」のお話でした。

少し不気味な絵,淡々としつつ気持ちがこもった語り口調,不思議な楽器の音色・・・

子どもたちはその世界を存分に味わったようです。

Cimg4587

最後には6年生にしおりのプレゼントもありました。

あっという間の45分でした。

なかたねパレットのみなさん,本当にありがとうございました。

2016年11月21日 (月)

町内駅伝大会&壮年バレーボール大会

日曜日は,駅伝大会と壮年バレーボール大会が行われました。

駅伝大会では,一つ順位を上げるとともに,タイムも昨年度より7分以上縮める大健闘。

全選手が,2回の試走以上の走りをすることができました。

さらに2区と10区で区間賞を取りました。おめでとうございます!

選手宣誓では,5・6年生の児童が,堂々と行いました。

これまで練習を支えてくださった校区役員さんを始め,校区の方々,本当にありがとうございました。

そして選手のみなさま,本当にお疲れ様でした。

Dsc_17781

14796805842041

壮年バレーボールでは,今年は惜しくも2敗・・・。

2試合目は,フルセットまでもつれる,白熱した大接戦となりました。

好プレーあり,珍プレーありの,見ていておもしろい試合となりました。

こちらも選手のみなさま,本当にお疲れさまでした。

14796805592111

2016年11月15日 (火)

人権教室

今日の2校時は人権教室がありました。

県教育委員会の人権同和教育課から,常深先生(常ちゃん先生)に来ていただき,人権についてのお話をしていただきました。

最初に,人権ということについて説明してもらいました。

プリントの渡し方一つでも,人権のことだと聞いて,子ども達もわかりやすかったようです。

昨日学習した,スマイルの花を咲かせるための「ふわっと言葉」や,

よくないところをいいところに変える「リフレーミング」などなど,

常ちゃん先生は,大切なことを,分かりやすく楽しく教えていただきました。

常ちゃん先生から出された宿題は,

「別に強制じゃないからね」と言ってくださいましたが,

休み時間から3時間目まで積極的に取り組む子もいました。

やはり今日学習したことも,普段の生活から気をつけていけたらと思います。

常深先生,本当にありがとうございました。

Cimg4541

2016年11月14日 (月)

みんなでふれあいタイム②

今日は,全校児童みんなで行うふれあいタイム2回目でした。

今回のテーマは,「ふわっと言葉とちくっと言葉」

どんな言葉があるのか,言われたらどんな気持ちがするかを考えていきました。

短い時間でしたが,みんな積極的に発表していました。

これからも言葉一つ一つに気持ちをこめて使えるといいですね。

Dsc_17551