2017年3月27日 (月)

修了式・辞任式

24日(金)は,修了式がありました。

1人1人に修了証書(通知表)が手渡されました。

前日の卒業式があったからか,みなきびきびとした態度で受け取りました。

児童代表の言葉は1年生。

長い文章でしたが,覚えてすらすらと言うことができました。

1年間の成長の証です。

Cimg5693

みなさん,進級おめでとう。

そして今日は,辞任式がありました。

今年は2人の先生とお別れです。

Cimg5696

出られる先生方の最後の言葉で,涙の子どもたちと先生方。

児童代表の言葉では,思いをこめて卒業生が話しました。

花束贈呈の後,最後はアーチで見送りました。

Cimg5718

またぜひ,星原に遊びに来てくださいね。

2017年3月23日 (木)

第69回卒業式

今日は,第69回卒業式がありました。

あいにくの雨でしたが,天気も卒業をさみしがってくれているようです。

卒業生入場。

緊張感の中,1人の卒業生が担任の先生とともに入場してきました。

卒業証書授与。

校長先生から確かに受け取り,将来の夢を発表しました。

Dsc_0019

式辞。

卒業生も在校生もしっかりとした態度で聞くことができました。

そしてお別れの言葉。

Dsc_0045

Dsc_0046

一つ一つの言葉をかみしめながら,伝え合うことができました。

途中のスライドショーでは,涙をすする声が・・・

親への手紙にもジーンときました。

最後,閉会の言葉で終わりと思いきや,サプライズが!

保護者と先生たちで,「さくら」の演奏が始まりました。

途中からは,在校生も参加。

この日のためにこっそり練習をしていました。

Dsc_0081

Dsc_0093

最初はニヤッと笑っていた卒業生も,在校生の登場にみるみる涙がこぼれてきました。

卒業生退場。

音楽祭の「海の声」をバックに,感動の退場でした。

とてもいい卒業式となりました。

2017年3月15日 (水)

予行練習・チャレンジかごしま学校賞・劇団四季

今日はお忙しな一日。

まずは卒業式の予行練習。

これまで繰り返し練習してきたので,よくなってきました。

細かい点を修正し,卒業生のためにいい式にしたいです。

次にチャレンジかごしまの学校賞の授賞式がありました。

教育事務所から,表彰しに来ていただきました。

代表で5・6年生が受け取り,お礼の言葉まで。

今回のことを自信にして,今後も継続してほしいと思います。

Cimg5674

午後からは,劇団四季によるミュージカル「王子とこじき」

とても楽しい劇でした。

帰りのバスの中でも,劇で歌われていた歌を口ずさむ子ども達。

今後はやりそうな気がします。

子ども達にとっては,授業が少なくてラッキー(!?)な一日となりました。

2017年3月 2日 (木)

お別れ集会・お別れ遠足

昨日,お別れ集会とお別れ遠足がありました。

お別れ集会では,まずレクリエーションをしました。

フルーツバスケットとドッジボールをしました。

どちらもとても盛り上がりました。

Cimg5514

その後,各学年の出し物がありました。

1・2年生は,鍵盤ハーモニカの演奏と卒業生へ手紙の(+ハグ)プレゼント。

Cimg5533

3・4年生は,マジックショーと金メダルのプレゼント。

Cimg5538

5・6年生は,歌とリコーダーの発表と下級生に1人1人プレゼントと手紙。

Cimg5577

楽しくて,ほんのちょっぴりさみしいお別れ集会となりました。

お別れ遠足は,雨が心配されたため,残念ながら学校遠足となりました。

キックベースボール,校内かくれんぼ,ドッジボール,ウノ,おにごっこ・・・

精一杯遊びました。

お弁当はみんなおいしそう!

Cimg5590

楽しい1日となりました。

2017年2月15日 (水)

宇宙実験教室&学童読み聞かせ

今日は,JAXAの方々に来ていただき,宇宙実験教室がありました。

ロケットのエンジンに関わる「液体窒素」に関する実験です。

空気中にある窒素をマイナス200℃近くまで冷やすと,液体窒素ができます。

最初に,そのマイナス200℃がいかに低い温度か,身近な冷蔵庫などと比べて考えました。

Cimg5281

その後,お待ちかねの実験!

助手は,星原の卒業生の方がしてくださりました。

液体窒素の中に,

造花を入れると,生花を入れると,バナナを入れると,風船を入れると・・・?

どうなったかは子ども達に聞いてみてください。

それぞれ持ち寄ったものも入れてみました。

モール,枝,鉄の玉,輪ゴム,綿(ぬらしたものとぬらしていないもの),ウスターソース,みかん,キャベツ・・・。

こちらも結果は子ども達に聞いてみてください。

Cimg5305

子ども達はもちろん,先生達も驚きの多い,宇宙実験教室となりました。

JAXAの方々,本当にありがとうございました。

放課後には,学童の読み聞かせがありました。

Cimg5342

楽しいお話,少ししんみりするお話など読み聞かせをしていただきました。

ありがとうございました。

今日はお客さんは多い日となりました。

2017年2月 6日 (月)

1・2年研究授業

今日は,1・2年生の道徳の研究授業でした。

ここ最近で見つけた親切のカードをもとに,親切にできたときとできなかったときを考えます。

めあても自分たちで考えて立てることができました。

普段の1・2年生の授業の様子がうかがえます。

資料「ぐみの木と小鳥」を読んで,嵐の中でりすを助けに行った小鳥の気持ちを考えました。

Cimg5209

自分の意見をしっかりもって,発表できました。

1・2年生とは思えないほど,ワークシートに自分の考えを書いていきます。

すごい!

また,話し合いながら学習のまとめを考えました。

Cimg5225

よく考え,よく書き,よく発表した道徳の授業でした。

その後の先生達の授業研究でも,質疑応答など活発な話し合いが行われました。

1・2年生のみなさん,担任の先生,本当にありがとうございました。

2017年1月20日 (金)

なわとび大会・全体PTA・家庭教育学級

今日はなわとび大会がありました。

まずは6年生の児童代表の言葉から。

堂々と元気な声で発表できました。

そして,2分間×3のわざとび。

それぞれが決めた技で一生懸命跳びました。

2分間の二重跳びはきつかったかな。

得意技披露では,かけ足あやとび,サイドクロス,はやぶさなど,特に練習で磨いてきたわざをしました。

高学年は,サイドクロスからスーパーサイドクロス,あやとびからはやぶさという連続技をしました。

一番盛り上がったのは,大縄跳び用のなわで前跳びです。

どの子も練習のときよりも回数を多くできたようです。すばらしい!

大縄跳びでは,8の字跳びは練習を上回ることはできませんでしたが,

みんな跳びでは109回の大記録!去年の54回を大きく越えました。

ここまででかなり疲れたと思いますが,

最後の持久跳びでも,みながんばりました。

1位は6年生の6分。さすがです。

Cimg5118

その後の全体PTAでは,2学期の反省等について話し合われました。

家庭教育学級では,NTTドコモの方に来ていただき,

子どもとスマホ・ケータイのことについて話していただきました。

子ども達がトラブルに巻き込まれないために,

そしてトラブルを回避する力を身に付けるために,

まずは大人が今日のような知識をつけることはとても有意義なことだと思います。

みんなで子ども達を見守っていきましょう。

Cimg5129

2017年1月19日 (木)

予告なし避難訓練

今日は予告なし避難訓練が行われました。

子ども達には,「今日あるよ」とは知らせていませんでした。

昼休み後,そうじを始めた子ども達。

そこで,「ジリリリリリ・・・」と大きなベルの音がなります。

職員室で子ども達の様子に耳を澄ますと,

机の下に隠れる音がガタガタッと聞こえたあとは,

静かに指示を待っている様子がうかがえました。

さすがです!

その後,校庭に集合したあと,津波を想定して校長住宅まで上がりました。

(本来ならば,オーギ畑の上まで上りますが今回は時間の都合上,ここまでです。)

後から話を聞くと,少しあわてた子もいたようですが,

それでも落ち着いて避難していたのではないかと思います。

日頃から,気をつけることができればと思います。

Cimg5026

2017年1月11日 (水)

雪遊び

毎年,星原出身で,北海道在住の方から雪を送っていただいていますが,

今年も送っていただき,今日みんなで雪遊びをしました!

「せーの」で雪が入った箱を開きました。

Cimg5004

すると,まずはみんなでツンツンツンツン・・・

雪の壁に穴を開けました。

そして,あとはずっと雪合戦!

友達に,先生に,思いっきりぶつけます。

縦割り班対抗戦も始まりました。

Cimg5009

たくさん投げたのであっという間に雪はなくなりましたが,

落ちた雪玉のかけらを拾ってまた投げだし・・・

最後は泥玉になるまで投げ続けました。

今年の雪遊びも思う存分楽しみました。

送ってくださった方,本当に本当にありがとうございました。

2017年1月10日 (火)

3学期スタート!

今日から3学期が始まりました。

始業式では,2年生の子が児童代表のあいさつをしました。

原稿を見ず,堂々と発表できました。さすがです。

また,新任式もありました。

新しい用務員の先生,そして支援員の先生の2名が新しく星原小に来ていただきました。

子ども達のために,共にがんばっていきたいと思います。

3学期もよろしくお願いします。