ただいま読書旬間中!
今週から読書旬間が始まりました。
さっそく今週の仲良し読書では,先生方による読み聞かせが始まっています。
「今日はどの先生が読みに来てくれるかな?」
と,子ども達も楽しみにしているようです。
来週は子ども達による読書集会,
再来週にはなかたね読み聞かせ会もあります。
ご家庭でも読書の秋はいかがですか?
今週から読書旬間が始まりました。
さっそく今週の仲良し読書では,先生方による読み聞かせが始まっています。
「今日はどの先生が読みに来てくれるかな?」
と,子ども達も楽しみにしているようです。
来週は子ども達による読書集会,
再来週にはなかたね読み聞かせ会もあります。
ご家庭でも読書の秋はいかがですか?
今日の午前中に,町の音楽祭がありました。
星原小は,学習発表会のときと同じく「海の声」「島人ぬ宝」を発表しました。
息をしっかり吸って,大きな声を出す!
体全体で乗って,顔は笑顔で!
あせらずゆっくりと,言葉をはっきり言う!
など,今まで練習してきたことを発揮することができました。
「島人ぬ宝」のときには,会場から手拍子が起こりました。
子ども達はびっくりしていましたが,うれしそうでした。
今までで一番の出来ではなかったかと思います。
見に来てくださった方々,ありがとうございました。
4日土曜日に行われた農林漁業祭。
そこで,星原の伝統芸能「ヤートセー」を披露しました。
この日のために,2週間前から練習をしてきました。
一部の道具は,新しく買ったものもあり,そのお披露目も兼ねました。
運動会や前年度の町文化祭でも,人前で踊りますが,
この日はそのときよりも近い!そして,目線が同じ!
その分緊張したこともありましたが,気合いを入れて踊りました。
やはり衣装を着ると,みんなの気持ちの乗り方が違います。
夜の反省会は少し豪華に!
そしてヤートセーの先生からは,たくさんの褒め言葉がありました。
普段は動きでたくさん注意されることもあります。
特に今回は,踊り手の動きがパワーアップしました。
その分,先生が話された言葉の一つ一つが胸に響きました。
参加された方々,お手伝いいただいた方々,本当にありがとうございました。
今日は学習発表会が行われました。
①1年生「はじめのことば」
ぎりぎりセーフ(!?)なところもありましたが,元気よく言えました。
②1・2年生「まいにちげんきなわたしたち」
暗唱あり,けんか(?)あり,英会話あり,UFO(踊り)ありの元気いっぱいの発表でした。
「ハイ、拍手~!」の声で,会場が盛り上がりました。
③3・4年生「ヤダの森」
「ヤダヤダと言い過ぎない方がいいよ」という劇でした。
リコーダーをもう少し上手にふきたかった…と子ども達。でも,動きもつけて演技をすることができていてよかったです。
④4~6年・職員による合奏「明日があるさ」
クラブ活動で一生懸命練習した合奏。
6年生はベース,4・5年生はリコーダーや木琴,他の先生方はピアノやオルガン,ギターや打楽器で演奏しました。
休憩では,例年通り,地域の方々による科学実験がありました。
シャボン玉の模様と静電気。2つの実験に子ども達は興味津々でした。
⑤全校合唱「海の声」「島人ぬ宝」
音楽祭で発表する曲です。
緊張する中でしたが,いつも練習で言われている表情に注意して歌うことができました。
来週の本番に向けて,最後のひと仕上げをがんばろう。
⑥5・6年生「いつもこんな感じの5・6年生」
平和についての意見文,星原への提案書など5・6年生らしい学習の成果と,CMや「本能寺の変」などではじけたダンスがあるおもしろい発表でした。
あの動きのキレはすごい!
⑦全体合唱「ふるさと」
会場のみなさんで歌いました。
やさしい歌声が響きました。
⑧6年生「おわりのことば」
最後は,上級生がしっかり締めてくれました。
校長先生のお話では,一人一人の活躍を紹介してくださいました。
子ども達の学習の成果や一人一人のよさが発揮された,楽しい学習発表会になりました。
来てくださった来賓の方々,地域の方々,保護者の皆様,ありがとうございました。
今日は学習発表会の会場準備がありました。
その後,全校児童そろって,ロケットの打ち上げを見ました。
「今回のロケット,速くない?」
真偽は分かりませんが,ロケット専門家のようなことを言っている子ども達でした。
さて,写真は撮りそびれてしまいましたが,学習発表会に向けた準備も順調に進みました。
きれいに掃除をして,シートを敷き,いすをおよそ60脚並べ・・・
会場もばっちりです。
4日金曜日9時40分より,体育館にて行います。
子ども達も一生懸命練習しました。
ぜひお越しください!
今日の5校時,5・6年生の道徳の研究授業がありました。
資料「お別れ会」を通して,失敗や過ちを許し合う広い心を学習しました。
さすが5・6年生。
自分の意見をはっきりと発表できています。
相手のことを考える,相手の気持ちになるなど,大切な考え方が子ども達の言葉で出てきました。
その後の職員研修では,子ども達の学び合いを深めるための,話の聞き方や反応の仕方について話し合いました。
5・6年生の子どもたち,担任の先生,勉強になる授業をありがとうございました。
月曜日のすこやかタイムは,姿勢についてのお話でした。
特別の「背骨Tシャツ」を着てみると,
姿勢が悪いといかに背骨が曲がっているか分かります。
今日の児童集会は1・2年生の担当でした。
校区探検で分かったことを発表しました。
元気よく発表していましたね。
今日,星原小で初めての児童総会がありました。
議題は,「廊下を走らないためにはどうすればいいか」です。
初めての児童総会なので,どうなるかと思っていましたが,
1~6年生まで何度も意見を発表し,いい会になりました。
議題は「廊下を走らないためには」でしたが,
「ポスターは気付きにくい」「立て看板は危ない」など,意見がたくさん出て話し合いが広がりました。
黒板にも,賛成・反対の意見や決まったことがたくさんです。
今度は,これをしっかり守ることが大切です。
よりよい星原小にしていこう。
今日,5・6年生は陸上記録会がありました。
町内7校の5・6年生が集まって,これまでの練習の成果を競い合います。
6年生女子は,60m障害走と走り高跳びに出場しました。
走り高跳びは,見事1位!115センチを跳んだようです。おめでとう!
60m障害走は惜しくも2位!ほ~~~~~んのちょっとの差でした。
5年女子は,800m走と走り高跳びに出場しました。
800m走では,町民体育祭に引き続き1位!おめでとう!
走り高跳びも2位となりました。
出場した2人とも,出場した種目ですべて入賞するという頑張りを見せました。
本当におめでとう。
普段の体育の授業での取り組みが実を結びましたね。
9日が雨で順延となり,10日に町民体育祭が行われました。
最初こそ雨が降っていましたが,だんだんと雨が上がっていきました。
見所はたくさんありましたが,子ども達の活躍を紹介します。
☆ 玉入れ100個達成!しかも1番のり!
☆ 一輪車リレーで,バトンを落とさず,こけずに全員完走!
☆ 小学生女子800mで第1位!
☆ 小学生女子100m走で第3位!
特に玉入れは,例年通り毎朝特訓し,その成果を十分に発揮した結果となりました。
また来年,小学生の子ども達が,今年以上の活躍ができるといいですね。