もうすぐクリスマス
5・6年生の英語の授業です
今日は、クリスマスビンゴをしていました
単語を見つけて…
分からないときは、古川先生が優しく教えてくれます
ダグラス先生もチェックしてくれます。
今年最後の英語の授業でした。
来年もまた、よろしくお願いします
5・6年生の英語の授業です
今日は、クリスマスビンゴをしていました
単語を見つけて…
分からないときは、古川先生が優しく教えてくれます
ダグラス先生もチェックしてくれます。
今年最後の英語の授業でした。
来年もまた、よろしくお願いします
16日(土)は、ミニ門松作りがありました
まずは、竹を切る作業から
お父さんたち、がんばれ~!
その間に、子どもたちは門松の飾りを作ります
上手に、モールで水引を作っていました
切った竹の中に、砂を入れています
作った飾りを綺麗に並べて…
はい!完成
みんな上手にできあがりました(^_^)
ジャーン
冬休みまであと一週間を切りました
各学級、最後の追い上げをがんばっています
実験をしたり
復習プリントに取り組んだり
テストに挑んだり
演奏したり
冬休みに向けてラストスパートです
校長先生も頑張っています
12月に入ってから
総務委員会の提案で
「朝のあいさつ運動」を実施しています。
朝「おはよう」のあいさつを20人にすると
シールがもらえるイベントです
そのシールをどこに貼るかというと
↑ここです。クリスマスツリーです
星原小学校の玄関に飾ってあるので
来校の際は、ご覧ください
「おはようございます」
のあいさつで、朝から星原小学校も
クリスマスツリーも明るくなります
↑現在のクリスマスツリーです。
どんなクリスマスツリーが完成するのか
終業式の日が楽しみです
今回は、ウミガメ留学生の保護者の方にインタビューしてみました。
星原小学校では、先生や保護者、校区の方に大変よくしていただき
子どもと共に種子島を満喫しています。
児童18人に対して先生が12人いらっしゃり
とてもありがたい環境です。
複式学級は、初めてのことですが
先生が子どもの事をしっかり把握してくださっています。
苦手な事は、ねばり強く指導してもらい
良いところは、伸ばすように関わってもらい
親としても安心して学校に通わせることができます。
~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
収穫したさつまいもを
1ヶ月間、熟成していました
そろそろ美味しくなったかな?
おいしく糖化(デンプンが麦芽糖に変化)してきたようなので
さつまいもを使って お菓子作りをしました
手を切らないようにね
トントン つぶして
こねこね 丸めて
オーブンで焼いたら出来上がり
美味しいスイートポテトができあがりました
全校のみんなと、先生たちにもプレゼントしました
9日(土)は、5・6年生の料理実習がありました。
上手に炊けるかな?
上手に切れるかな?
あれ?すごい量ですが…
味噌汁もそんなに?!
あれ?何人分作っているの?!
どうやら、全校児童&職員分の食事を作っていたようでした。
5・6年生のみなさん、お疲れ様でした。
ごちそうさまでした
今日は、持久走大会でした。
天気にも恵まれ、最高の持久走日和でした
屋久島も見えるほど、いい天気でした
最後までよく頑張りました
たくさんのご声援ありがとうございました。
今日の2校時は、人権集会がありました。
これまでの 学級の取り組みを 発表しました。
特色ある学級の取り組み発表でした
もっと仲良くなるために、レクリエーションもしました。
これからも仲良く過ごしてほしいです
本校には、うみがめ留学生として、2名の児童が在籍しています。
今日も、うみがめ留学生にインタビューしてみました
初めて星原小にきたときは、
校舎も校庭も小さくてびっくりしたけど
学校のみんなが仲良しで
笑顔がいっぱいあふれていて
とても楽しいです
星原小学校の自慢したいところは、
教室から海が見えるところです。
静かな海、荒れて水しぶきが上がる海
窓に付く塩など
色々な海があることを星原小にきて知りました。
~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~