2023年1月11日 (水)

1月11日 3学期の給食が始まりました

今日から3学期の給食が始まりました。

1月11日は,鏡開きなので給食でもぜんざいがでました。

Dsc01164

白玉団子も入っていておいしかったです。

2023年の鹿児島国体のロゴの入った味付け海苔も出ましたので,子供たちはご飯に巻いて食べたり,フレーク状にしてご飯にかけて食べたりと食べ方色々でおいしくいただいていました。

Dsc01165

おいしく給食をいただいた後の6校時,3・4年生は,自分で作った凧を運動場で揚げていました。

Dsc01172

今日はそんなに風の強くない一日だったのですが,上空は風があるらしく子供たちの凧はどんどん高く揚がっていきました。みんな巻いていた糸が無くなるほど,高く高く揚がりました。

凧揚げを楽しんだ3・4年生。最後は糸巻きが大変でしたが,

「明日も凧揚げしたい!」

いう声がすぐにあがっていました。

2023年1月10日 (火)

1月10日 3学期の始まり

17日間の冬休みが終わり,学校に子供たちの声が戻ってきました。

3学期のスタートは,気持ちのよい青空に恵まれました。

青空に,外壁工事を終えたばかりの体育館が映えます。

Dsc01160校舎と同じ色に外壁を塗り替えてもらって,体育館もリニューアルしました。

さあ,今日から3学期が始まりました。

始業式では,2年生のKさんが3つのがんばりたいことを発表してくれました。

Cimg5430

1つ目は,そうじに進んで取り組むこと。

2つ目は,なわとび大会で持久飛びをがんばること。

3つ目は,イライラしたら深呼吸をして落ち着くこと。

原稿を見ずに,みんなの方を向いて発表してくれましたshine

3つの目標が達成できるようにがんばってくださいね。

その後,校長先生からウサギ年にちなんだ3つの約束についてのお話がありました。

Cimg5434

3学期は,54日しかない短い学期です。

星原っ子たちが,元気に楽しく54日間を過ごしてほしいなと思いました。

2022年12月23日 (金)

12月23日 終業式

今日は,2学期の終業式でした。

体育館が照明工事中のため学校図書館で式を行いました。

児童代表の言葉は,3年生でした。町音楽会をがんばったことや冬休みになわとびの練習をがんばりたいことを発表してくれました。

Cimg5254

校長先生のお話では,2学期の始業式で話があった「3つの汗」について振り返りました。

Cimg5259

そのあと,生徒指導や保健指導が先生方からありました。

みんなが元気に楽しく安全に冬休みを過ごすための方法についてお話がありました。

終業式が終わったら,表彰式がありました。

理科記録や防犯標語,ふるさとの絵コンクール,青の俳句コンクール,年間読書目標達成者の表彰をしました。

Cimg5304

Cimg5329

Cimg5345

Cimg5356

Cimg5422

入賞したみなさん,おめでとうございますshine

2022年12月22日 (木)

12月22日 2学期最後の給食

今日の星原は,強い風の吹き付ける一日でした。

学校図書館から見える海も大荒れでした。

Dsc01117_2

でも,時折,晴れ間や虹が見られる不思議な一日でした。

Dsc01116

この虹は,午後1時頃に撮影したのですが,子供たちが

「朝も虹が出ていましたよ。」

と教えてくれました。今日の星原では,1日に2回も虹が見えたようですshine

今日は,2学期最後の給食でした。

今日の献立は,ミルクパン・サイコロステーキ・ベジタブルチャウダー・牛乳・ケーキでしたbirthday

ケーキは,チョコレートケーキ・チーズケーキ・イチゴケーキの3種類から自分で事前に選んでいたケーキが出ました。

Dsc01114

Dsc01109

Dsc01110

みんな,デザートのケーキまでおいしくいただいていましたrestaurant

明日は,2学期の終業式です。

2022年12月21日 (水)

12月21日 白熱!カルタ大会

4年生国語科の「冬の楽しみ」という単元では,冬の言葉について学習をします。その学習の一環で,4年生が冬の言葉を使ってカルタを作りました。

今日は,他の学年の子供たちといっしょに,冬の言葉カルタをしていました。

朝活動と1校時には,1・2年生とカルタをしました。

Dsc01052_2読み札が読まれる間は手を頭の上に置いて・・・。

Dsc01056_2

読み終わったら取るを繰り返していました。

1枚の札に同時にたくさん取りに来て,じゃんけんで決着。

1・2年生とのカルタ大会では,カルタを取る力とじゃんけんに勝つ力の2つの力が必要でしたhappy01

5・6年生とは,昼休みにカルタをしました。

Win_20221221_13_25_56_pro_2

Win_20221221_13_28_03_pro_2

5・6年生対3・4年生の団体戦と個人戦をしていました。

さすが5・6年生。カルタを取るスピードが速い。

瞬く間に札を取ることができていました。

昼休み中,カルタ取りを楽しんでいましたhappy02

2022年12月20日 (火)

12月20日 仲良し体育

今日の星原は,とても寒い朝でした。

でも,その分,空気が澄んでいてきれいな青空が見えました。

そんな中,朝活動は,外で長縄の練習をしました。

1月になわとび大会があります。

その大会に向けて早速,みんなで練習です。

Dsc01034

1・2年生も体育で練習していたので,みんな上手でした。連続で跳んでいたので驚きました。

Dsc01036

6年生が,

「はい。はい。はい。」

とかけ声をかけてくれたので,みんな調子よく跳ぶことができました。

Dsc01038

長縄に集中していて,時間が経つのがあっというまでした。

昼休みにも短縄の練習をしている子が増えてきました。

みんな,なわとびカードに書いてある技の練習を頑張っています。

1月のなわとび大会も楽しみにしていてくださいねnotes

2022年12月19日 (月)

12月19日 12月のバースデー給食

今日の給食時間は,バースデー給食でした。

保健・給食委員会の子供たちが,12月生まれのお祝いをしてくれました。

12月生まれは,3年生1人・職員1人・ここちゃんの3人です。

保健・給食委員会のメンバーは,3・4年教室で,12月生まれの3年生に,しおりとバースデーの歌をプレゼントしてくれましたpresent

Cimg5223

牛乳乾杯をしてみんなでお祝いしました。

Cimg5226

12月30日に1歳の誕生日を迎える文鳥のここちゃんには,何をプレゼントしたかというと・・・。

Cimg5219

Cimg5220

たくさんの折り紙をプレゼントしていましたpresentよかったね,ここちゃんheart04

保健・給食委員会は,放送で文鳥の年の重ね方についても教えてくれました。

文鳥の年齢を人間に例えてみると,

文鳥の1歳は,人間の年齢でいうと20歳。

文鳥の10歳は,人間の年齢でいうと84歳なのだそうです。

それを聞いていた子が,

「ここちゃんにもう追いこされちゃった。」

と言っていました。確かにそうですね。

放送の最後は,

「人間よりも寿命が短いので,いっしょにいられる一日一日を大切にすごしていきましょう。」

の言葉で締めくくられました。

12月生まれのみなさん,お誕生日おめでとうございますshine

12月18日 親子ふれあいスポーツ大会

午後から種子島中央体育館で,親子ふれあいスポーツ大会が行われました。

星原からは,全児童が参加しました。

今回のスポーツ大会は,ボッチャでした。

ボッチャは,パラリンピックの種目にもなっているスポーツで誰もが楽しめるルールになっています。

Img_6499

Img_6501

どのチームも,親も子も一生懸命smile

狙いを定めてボールを投げました。

惜しくも星原から出場した3チームは,予選リーグで敗退となってしまいましたが,一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

2022年12月16日 (金)

12月16日 昼休み

昼休みに運動場から歓声が聞こえてきました。

運動場を見てみると・・・。

Dsc01018

サッカーを楽しんでいましたsoccer

1~6年生も先生も一緒にサッカーをしていました。

Dsc01019

Dsc01020

Dsc01021

みんな夢中でボールを追いかけていましたhappy01

2022年12月15日 (木)

12月15日 仲良し清掃

今日の掃除は,仲良し清掃でした。

全学年一緒のところを掃除します。

今回の掃除場所は,正門前の階段です。

Dsc01003

階段の両側が,木々に覆われているため落ち葉がたくさん落ちてきます。

また,階段のすきまから草も生えてきます。

そこで,みんなで作業を分担して,落ち葉掃除や草取りをしました。

海から冷たい風が吹き付ける中での掃除でしたが,みんな時間が経つのを忘れるぐらい掃除に集中していました。