2022年12月 1日 (木)

12月1日 校内人権週間

今日は1・2年生が人権教室を行いました。

DVDを見て,周りの人に対して

優しい気持ちをもつことの大切さを改めて学びましたhappy01

Win_20221201_11_21_13_pro

3~6年生はスマホ・ケータイ安全教室を行いました。

自分にも起こり得る身近なトラブルやルール・マナーについて

学習しましたmobilephone

Dscn0949

人権について考えられる1週間になるといいですねgood

2022年11月30日 (水)

11月30日 家庭科室からおいしい匂いが

今日で11月も終わりです。

今日の星原は,一日中強い風が吹いていました。学校から見える海も波が高かったです。

本格的な冬の到来を感じます。

昨日の4時間目。家庭科室からにぎやかな声が聞こえてきました。

見に行ってみると1・2年生が調理の準備をしています。

何が始まるのか聞いてみると,

「サツマイモを今からふかします!」

「21こ,ふかすんですよ!」

と教えてくれました。

1・2年生がPTA会長さんに教えてもらいながら育ててきたサツマイモ。

今月の初めに収穫して学校でねかせていました。

Dsc00774

ワクワクしながら待っている1・2年生。

Dsc00776

蒸し器を使うと15分ぐらいでふかしイモが完成しました。

Dsc00777

でも,冷めるのをしっかり待ってから・・・。Dsc00778

おいしくいただいていた1・2年生でしたhappy01

2022年11月29日 (火)

11月29日 交流学習

今日は,交流学習でした。町内6校の5・6年生が納官小学校に集まって一緒に学習をします。

今回は,日本証券協会の方を講師にお迎えし会社の仕組みについて学習しました。

102_0275

会社の仕組みについて学習した後は,実際に会社作り体験。

みんなで話し合って会社の名前を決め,会社で売る商品を考えました。

102_0279_2

102_0281

小規模校ではなかなか経験することができない

話合い活動をすることができました。

2022年11月28日 (月)

11月28日 5・6年生研究授業

5校時は,5・6年生の算数科の研究授業でした。

5年生は台形の面積を,6年生は比例を使って飲み物の砂糖の量を求めました。

Dsc00733

5年生は,タブレットを使って台形を切ったりくっつけたりして,知っている形に変形し面積を求めていました。

Dsc00741

台形を2つくっつけると平行四辺形に,切ってくっつけると長方形になりました。

一人一人が自分の考えを持ち寄って,仲間分けをしたり公式を考えたりしました。

Dsc00746

6年生は,180mLの飲み物の中に入っている砂糖の量を比例の式や小数倍を使って求めました。

Dsc00743

比例を使うと,飲み物の量が変わっても砂糖の量をすぐに求められることに気付きました。

Dsc00756

最後に,タブレットで振り返りをしていました。ICTも上手に使いながら学習していた5・6年生でした。

2022年11月25日 (金)

11月25日 町音楽祭

町音楽祭が種子島こり~なでありました。

出発の直前まで,音楽室で最終練習。声も音もよく出ていました。

納官小と一緒にバスに乗ってこり~なへ。

着いたらすぐにリハーサルが始まりました。

Img_6394

Img_6395

ステージの上は,学校とは違う緊張感がありました。

1回リハーサルしてすぐに本番です。

今年は,無観客開催だったので,録画をしてもらいました。

あっというまに星原の出番が終わりました。

終わった後に,外で記念撮影をしました。

Img_6409

ほっとした表情の子供たち。本当によくがんばりました。

帰りのバスでは,ぐっすりsleepyの子供たちでした。

2022年11月24日 (木)

11月24日 昼休みの1・2年生教室

昼休みに楽しそうな声が1・2年生教室から聞こえてきました。

何をしてるのかなと思って見に行ってみると・・・。

Dsc00649

教室の片隅で工作をしていました。図工の学習で新聞紙を使った工作をしたのでその続きを楽しんでいました。

Dsc00650中にも入って遊べるようになっていて,あなの所からは顔も出せます。

Dsc00651

Dsc00653

手前の小さいお家は,ネコさん用だそうです。

「ネコが遊べるおもちゃも作りました!」

と教えてくれました。

新聞紙を丸めて骨組みを作っていて,すごいなと感心しました。

時間いっぱい工作を楽しんでいた1・2年生でしたhappy01

明日は,いよいよ町音楽祭です。

今年度は,無観客での開催ですが種子島こり~なの舞台で発表しますnotes

明日の朝は,たくさんの励ましの言葉を子供たちにかけてあげてくださいね。

2022年11月22日 (火)

11月22日 宝本

12日に行われた学習発表会の際に,子供たちと職員の宝本紹介文を掲示しました。

Dsc00516

保護者のみなさんや地域の方々にも見ていただくことができました。

学習発表会後は,学校図書館でコーナーを作って掲示してもらっています。

Dsc00638

Dsc00639

子供たちの宝本紹介文は,夏休みの宿題で取り組みました。

鹿児島県立図書館で11月24日(金)まで行われている「宝本エピソード展」でも,星原っ子の宝本紹介文が展示されています。

みなさんにとって宝物にしたいくらい大切な本は,どんな本ですか?book

2022年11月21日 (月)

11月21日 バースデー給食

給食時間にバースデー給食がありました。

11月生まれが,2年生・5年生・職員の3人でした。

保健・給食委員会の子供たちが各教室へお祝いに来てくれました。

Dsc00622

プレゼントのしおりを渡して,歌を歌ってみんなで牛乳乾杯!をしました。

Dsc00637

Dsc00632

保健・給食委員会のみなさん,今月も準備がんばりましたねpresent

11月生まれのみなさん,お誕生日おめでとうございますbirthday

2022年11月18日 (金)

11月18日 合同音楽

来週金曜日は,3年ぶりに町音楽祭が開催されます。

無観客での開催となりましたが,種子島こり~なで合奏と合唱を発表します。

今回の音楽祭では,発表の様子を録画し後で視聴する予定となっています。

学習発表会でも保護者のみなさんの前で披露しましたが,今度は音楽祭に向けて練習を続けています。

最初は,ピアノの周りに集まって合唱の練習です。

Dsc00617

歌うときの姿勢や表情に気を付けながら声を合わせていきます。

Dsc00618

Dsc00619

「エール」という歌を合唱しますが,3・4年生が低音部を担当します。他の学年もつられないように気を付けながら歌っています。

Dsc00620

合奏は,「栄光の架橋」です。たくさんの楽器を使いながら演奏します。指揮を見ながら演奏するのに最初は苦戦していましたが,徐々に前を向いて演奏できるようになってきました。

Dsc00621

音の重なりを感じながら楽しく演奏できたらなと思いますnotes

2022年11月17日 (木)

11月17日 特別支援学級作品展

中種子町の小・中学校の特別支援学級,養護学校に在籍する児童・生徒の作品集が星原小学校に届きました。1週間の予定で作品展が行われます。shine

Dsc00572

他校の取組を知り,今後の交流に生かしていきたいと思いますhappy01