2015年12月 9日 (水)

激走!持久走大会!

今日は持久走大会がありました。

始まる前にほんの少し雨がぱらつきましたが,気温は高く,風もなく,絶好の持久走大会日和でした。

5年生が代表で宣誓をしました。「精一杯走りきることを誓います!」

Dsc_0002
















早速1・2年生のスタート!800m走ります!

折り返し地点は見えてはいるけど,なかなか遠い・・・。

それでも元気よく走る姿は見ていて,力が湧きます。

待っている子たちも精一杯応援する声が響きました。

Dsc_0009

Dsc_0012















次は3・4年生。1200mと距離が長くなる上に坂もあります。

途中転んだ子もいましたが,最後まで走り抜く姿,素晴らしかったです。

一緒に走るお家の人もチラホラ・・・

Dsc_0019

Dsc_0022

Dsc_0025





















最後は5年生。1500m走ります。

さすが最高学年。「これでもつのか!?」と思うほど,スタートからの速さが違います。

最後なので子どもたちやお家の方々の応援にも力が入ります。

コンディションが万全でない中でも,一生懸命走りきる子もいました。

Dsc_0032_2

Dsc_0034
















今年はなんと,4年生女子と5年生女子で新記録が出ました!

達成した子たち,本当におめでとうございます!

最後の校長先生のお話にもありましたが,満足のいく走りができた子,できなかった子,それぞれいたと思いますが,これまでの練習の頑張りに自信をもってほしいと思います。

応援してくださった保護者のみなさま,地域のみなさま,本当にありがとうございました!

 

2015年12月 4日 (金)

人権集会

 

今週は校内人権週間でした。それに合わせて,人権集会を行いました。

総務委員会が中心となり,運営してくれました。

各学級の発表では,それぞれの取組を発表しました。

5年生は,社会にある様々な人権問題について。

Dscf0400
















3・4年生は,帰りの会に行っているお互いのいいところを褒め合う活動について。

Dscf0403
















1・2年生は,ふわふわ言葉について。そして,一人一人のいいところを書いたメッセージカードのプレゼント!もらってみんな嬉しそうでした。

Dscf0407
















そして総務委員会の紙芝居の発表。けんかしていたお隣さんが仲良くなるお話。

みんなはどんなことを考えながら聞いていたかな。

Dscf0411















レクリエーションでは「○○といえば?」をしました。

「話をよく聞く人と言えば?」などが書かれたカードに思い付く人の名前を書いてプレゼントします。

「え~?だれだろう?」などと言いながらも,子どもたちも先生たちも夢中で書いていました。

「ぼくはカードもらえないと思う…」と言っていた子も,たくさんもらうと嬉しすぎてうずくまっていました。

Dscf0414_2

Dscf0415
















感想の発表。

ある子が,「けんかしたときに,やられたらついやり返してしまうけど,そういう気持ちをおさえられるようになりたい」と言いました。自分のことを振り返って考えられる,すばらしい発表です。

校長先生のお話では,外国の人のお話,相手のことを知ろうとする気持ち,「論語」から人のいやがることはしないという3つのお話がありました。

Dscf0418
















今,星原小には大きな問題はありません。

でも,万が一でもいじめなどが起こらないように,普段から今日の人権集会で学んだ気持ちを忘れず,仲良く過ごしてほしいと思います。

2015年11月26日 (木)

持久走大会に向けて

昨日の仲良し体育の時間から持久走大会に向けての練習が本格的に始まりました。

これまではランニングカードを使って,うずまき運動の時間に走っていました。

現在のところ,9人で合計約1600周走っています。

仲良し体育では,校庭の周りを大きくとった1周200mのコースを回って,本番と同じ距離を走っています。

まだまだ昨年度のタイムに追いついてない子が多いですが,これからどれだけタイムが伸びるか楽しみです。

Dscf0374

2015年11月24日 (火)

ロケット打ち上げ

今日,種子島宇宙センターよりロケットの打ち上げを見ました。

3時23分,ちょうど6時間目の初めの方だったので,理科室のベランダやターザンロープの方で見ました。

子どもたちはみなテンションが上がり,大声でカウントダウンしたり踊ったり・・・

しかし,急きょ延期となり,いったん教室へ。

そして改めて3時50分。再度集合し,カウントダウン。

「5・4・3・2・1・・・発射ー!」

見るのに多少のタイムラグがありましたが,無事に打ち上げられたロケットを見ました。

「まだ見える!」「え?どこどこ?」「まだ見える!!」・・・

ロケットが見えなくなるまで,しばらく見上げていました。

晴れた空にロケットの煙がよく映えて,すごくきれいでした。

Dscf0362_3

Dscf0365

2015年11月20日 (金)

11月のバースデー給食&読書集会

昨日は,バースデー給食がありました。

今月は3人がお祝いされました。牛乳でカンパーイ!

質問コーナーでは,

「好きなアニメはなんですか?」「好きなドラマは?」「嫌いな食べ物は?」「好きな人はだれですか?」などなど,質問が飛び交いました。

誕生日だった方々,おめでとうございます!!

Cimg3255

Cimg3252















そして今日は読書集会がありました。

読書旬間の最後の読み聞かせとして,総務委員会の2人がそれぞれしてくれました。

本の世界を楽しむ子どもたちでした。

総務委員会の2人ありがとうございました!

Dscf0346

2015年11月17日 (火)

生まれ変わった?体育館倉庫

今日の職員作業で,体育館倉庫の整理を行いました。

これで,これから始まるマット運動や跳び箱運動のときに,より安全に準備することができます。

使ったものは使った場所に,これからも気をつけて使っていきたいですね。

Dscf0337

Dscf0339

2015年11月16日 (月)

校区対抗駅伝大会&壮年バレーボール大会

15日(日),駅伝大会と壮年バレーボール大会が行われました。

駅伝大会は総合8位でしたが,選手はみな必死にタスキをつなぎました。

町民体育大会が終わってからすぐに練習を始め,日が暮れてからほぼ毎日走り込みました。

それだけ選手ががんばることができたのは,たくさんの支えがあったからです。

監督さんや体育部長さん,校区長さんが中心となり,

安全に走れるように明かりを付けてくださったり,

タイムを取り,励ましの声で練習のサポートをしてくださったり,

いつも水分補給のポカリやパンの差し入れがあったり,

2回の試走では多くの方々が交通整理に協力してくださったり,

栄養会や打ち上げではたくさんのごちそうを用意してくださったり,

それぞれの家では体調管理に配慮があったり・・・。

サッと思い付くままに挙げて,これだけの支えがあるということは,

気付かないところでこれ以上のサポートがあったに違いありません。

星原はチームとしてまとまっていたのではないかと思います。

みなさん,本当にお疲れ様でした!ありがとうございました!

閉会式の模様。区間賞3名!敢闘賞1名!5年出場4名!

表彰される方がたくさんいました。おめでとうございます!

Dscf0304Dscf0314










Dscf0308
















 

 

そして午後からの壮年バレーボール大会。

Aパート優勝!おめでとうございます!

珍プレーあり好プレーあり,盛り上がりました。

右から左から真ん中から,どこからでもアタックを決めていました。星原強い!

応援の数が多かったことも優勝の要因だったかと思います!

筋肉痛は大丈夫でしょうか?本当にお疲れ様でした!

Dscf0329

Dscf0327













2015年11月12日 (木)

なかたね読み聞かせ会

今週から,星原小学校は「読書旬間」です。

より本に親しむ機会を機会を増やそうというねtらいがあります。

そんな中,今日は「なかたね読み聞かせ会」がありました。

町から,読み聞かせをしてくださる方々に来ていただきました。

「しっぽのはたらき」という大型絵本から始まり,

遊びの歌やどんぐりかぞえうたなどがあり,

中種子町の方言の詩の紹介があったり,

エプロンシアター「ジャックと豆の木~種子島バージョン~」もあり,あっという間に時間が過ぎました。

子ども達が一番食いついていたのは,「花さき山」のブラックシアターです。

特殊な方法で書かれた挿絵をブラックライトで照らし,加えて楊琴(ヤンチン)という中国のピアノのような楽器の生演奏がありました。

その雰囲気はまさに映画でした。

作品のよさが倍増し,心にしみいりました。

普段は体験できないような読み聞かせをたくさんしていただき,本の世界を存分に味わった子ども達でした。

本当にありがとうございました。

さて,明日の仲良し読書では,先生方が読み聞かせをします。

どの先生がどんな本を読んでくれるか,楽しみですね!

Cimg3199Cimg3204

 

 

Cimg3206

Cimg3209

2015年11月11日 (水)

町学校音楽祭

今日は,町学校音楽祭に出ました。

こり~なに着くと,少しテンション高めの子ども達。

ですが,演目が始まると,各学校の演奏に聞き入り,音楽を楽しんでいました。

いよいよ,星原の出番!となったときに,残念なお知らせが…

一人の子が体調不良で出られなくなってしまいました。

動揺する子ども達でしたが,「その子の分もがんばろう!」と何とか気を取り直し,本番に臨みました。

すばらしい劇場,たくさんの観客,急なアクシデント,そして大きな緊張感・・・

そんな中でも,これまでの練習通り,素晴らしい演奏をすることができました。

以下,講評・感想の一部です。

・ トーンチャイムのアンサンブルがきれいだった。しっかり響きを止めていて,きれいな和音になっていた。

・ トーンチャイムの音色が優しくてきれいだった。

・ 一人一人が生かされた素晴らしい合奏だった。

・ 少人数でも,一人一人がしっかり声を出して歌っていて,優しく美しい歌声だった。

・ センターの男の子の声がよく響いていた。

・ 透き通ったきれいな歌声で,サビになると力強く歌えていてよかった。

・ 素敵な演奏をありがとうございました。

Cimg3194

Dscf0248
















本当に素晴らしい演奏でした。

来年は全員そろって,さらに素敵な演奏にできるといいですね!

2015年11月 6日 (金)

学習発表会&交流給食会

今日は学習発表会がありました。

①「はじめのことば」(1年生)

緊張した表情でしたが,お客さんの前で堂々と発表しました。

②「星原まつりだ!!」(1・2年生)

おみこしをかついだり,太鼓をたたいたり,男の子3名が元気いっぱい盛り上げました。

詩の暗唱はお見事でした!長い詩だったのに,さすが1・2年生です。

最後の踊りのかけ声がかわいくて,かっこよかったですね!

Dsc_0013Dsc_0017














③「3・4年ニュース」(3・4年生)

テレビのニュースのように,これまでの学習の成果を発表しました。

お店の人や外国人など,いろんな人になりきって,会場に笑いのうずが巻き起こりました。

合奏や楽しい歌も披露し,これまでの練習の成果を発揮していました。

Dsc_0057

Dsc_0072
















④「ミッキーマウスマーチ」(クラブ活動の児童・職員)

クラブ活動での短い練習時間でしたが,立派にやりきりました。

職員も・・・大丈夫でしたよね!?

○休憩

掲示してある子ども達の学習の成果を見る時間でした。

後半には,地域の方によるシャボン玉実験コーナーがありました!

子ども達は夢中でした。ありがとうございました!!

Dsc_0077

Dsc_0083
















⑤「ふるさと」「世界がひとつになるまで」(全児童)

来週に行われる町学校音楽祭で演奏する合奏・合唱をひとあしに先に披露しました。

これまでの練習の成果が出ていた優しい歌声でした。

音楽祭に向けてさらに仕上げていきます!

Dsc_0090

Dsc_0103
















⑥「イラギ・ズケマ」(5年生)

「負けず嫌い」な5年生2人の劇でした。

本番も練習通りに,声や動きを大きくして,堂々と演じきることができました。

劇の結末のように,これからもお互いのよさを認め合い,十分に発揮してほしいと思います。

Dsc_0108

Dsc_0122
















⑦「ふるさと」全体合唱

参加してくださりありがとうございました!

⑧「おわりのことば」(5年生)

こちらにも拍手で答えていただきありがとうございました。

5年生の言葉通り,これからもがんばります!

⑨「校長先生の講評」

これで学習発表会を終わりました。

片付けを手伝って下さった方々,ありがとうございました。

続いて,交流給食会です。

多くの方々に参加して頂きました。来年もお待ちしています。

Dsc_0144
















さて,また一つ大きな行事が終わりました。

次なる行事は持久走大会です!

が,もうしばらくあるので,これからの星原は「学習の秋」になりそうです。