2015年11月 5日 (木)

学習発表会準備

今日の5校時,明日の学習発表会に向けての準備でした。

短い時間でしたが,スムーズに準備が進みました。

3年生男の子「あっという間に体育館が変わった!」

それだけみんなで力を合わせて準備したということですね!

明日はいい発表会になりそうです。

9時40分から始まります。ぜひお越し下さい!

2015年10月30日 (金)

星原小,交流の一日

5年生は,岩岡小で交流学習会がありました。

一緒に修学旅行に行った納官小・岩岡小の友達,油久小・増田小・南界小の子達合わせて50名集まりました。

自己紹介の後,軽く身体を動かしながら,レクリエーション。

Dscf0203

















同級生同士で食べる給食は,いつもと雰囲気が違います。

Dscf0208














昼休みは体育館でドッジボール。大人数ですると,いつもとまるで迫力が違います!

Dscf0211

Dscf0209_2
















5時間目は国語の学習で,「もっと仲良くなるためにはどんなことをすればいいか」について話し合いました。

最後の帰りの会では,別れのハイタッチをしました。

Dscf0218

















さて,タイトルにある「星原小,交流の一日」

実は,5年生だけではなかったのです。

南種子町の島間小の子たちが遠足で星原小の体育館を借りたため,1~4年生の子達も他の学校と交流することができたのでした。

写真を見るだけでも楽しそうな様子が伝わります。

Cimg3166

Cimg3167_2



















1年生から5年生まで,いい交流ができた1日となりました。

2015年10月26日 (月)

3・4年生研究授業

今日の5時間目に3・4年生の研究授業がありました。

3年生は「ちいちゃんのかげおくり」,4年生は「ごんぎつね」の学習でした。

それぞれ学習計画から,自分たちでこの授業のめあてを立てます。

ふだんの学習の成果です。

Cimg3126_2















元気よく音読!すらすらと読めていました。

Cimg3132


















めあてに合わせて,登場人物のしたことや気持ちが分かるところに線を引きます。

みな集中して取り組んでいます。

Cimg3136















自分で調べたこと・考えたことを黒板に書き,発表しています。

先生がいなくてもしっかり取り組めていて,さすが3・4年生です。

Cimg3142

Cimg3151


















ふだん学習によく集中して取り組んでいる様子が伝わる研究授業でした。

先生に見られる中でもがんばった子ども達,そして授業を提供して下さった先生に感謝です。

とても勉強になりました!ありがとうございました!!

2015年10月 9日 (金)

秋の1日遠足

 子ども達が楽しみにしていた秋の1日遠足。

今年は南種子町までバスで向かいました。

まず広田遺跡ミュージアムに行きました。今年できたばかりの場所です。

そこで勾玉作りをしました。

石を紙やすりなどを使って,削って,削って,削って作ります。

Cimg3085Cimg3079
















子ども達はみな夢中になって作業に取り組みました。

1時間ほどかけてやっと完成したマイ勾玉。愛着が湧きます。

その後は平山出身のガイドさんに館内の説明をしてもらいました。

海に面しているところに墓があり,そこから人骨が次々と見つかったようです。

その人骨から推測すると,広田人の身長は現在よりはるかに低い平均140~150㎝!

あまりの低さに子ども達も驚いていました。

広田人が身に付けていた貝のアクセサリーや使っていた貝のスプーンなど,いろいろなものを自分の目で見ることができました。
Cimg3100
















またファッションリーダー広田人の服装も着ることができたので着てみました。

気分は広田人!

Dscf0147_2















実際に人骨が埋まっていた場所に行きました。そこからは宇宙センターの発射場も見えて,「過去と未来」が感じられる場所でした。

Dscf0148

 















そして宇宙センターに移動して,楽しみにしていたお弁当&おやつタイムです。

お弁当を作ってくださったお家の方々,ありがとうございました!

中には子ども達自身で作ったものもあったようです。すごい!

Dscf0151_2
















その後,宇宙センターの中を見学しました。

特に人気だったのは,ロケット発射ゲームとクッション!

Dscf0164

















最後にロケットとはいポーズ!

Dscf0181_2

































楽しい1日となりました!

2015年9月28日 (月)

平成27年度星原小・校区合同運動会

 1週間遅れの更新です。

20日(日),星原小・校区合同運動会が盛大に行われました。

子ども達の日頃の頑張りのおかげで,当日は気持ちの良い晴れ!

開閉開式では,係の子ども達が,練習の成果を発揮しました。

Dsc_0028

Dsc_0288


















エール交換と応援合戦。練習以上の声と大きな動きで,会場を盛り上げました。

Dsc_0049

Dsc_0056

















全校表現「Joy!!」楽しくはじけて踊れましたね!

Dscf0014

Cimg3061

















全校種目「栄光の架け橋」は,まれに見る名勝負。ほんの少しの差でした。

かけっこ・徒競走もいい勝負でした!

Dsc_0118

Dsc_0065_2







一輪車リレー・紅白リレー,応援の声がいっそう大きくなりました。

Dsc_0179

Dsc_0273














玉入れは紅白で対決した後,60歳組のみなさんと行いました。この模様は27日の新聞にも掲載されました!


親子競技「親子でJoy!!」子どもも大人も笑顔がはじけました。

Dsc_0168Dsc_0109
















郷土芸能「ヤートセー」緊張感がありましたが,練習の成果が出ました。

Dsc_0203Dsc_0224












数々の校区行事も盛り上がりました。生涯リレーではまさかのやり直しという珍事がありましたが,逆にこの日一番の盛り上がり(!?)となりました。

Dsc_0079

Dsc_0090

Dscf0053











Dsc_0077

















忘れてはいけない,星原を卒業した中高生のみなさんの働き。

それぞれの仕事を一生懸命してくれました。

おかげさまで,円滑に進みました。ありがとうございました!

Dsc_0246

Dsc_0243


















まだまだ書き切れませんが,参加してくださったみなさんのおかげで,いい運動会になりました。本当にありがとうございました。

町民体育大会に向けての練習も始まっています。そちらの方も頑張っていきましょう!

学校の方では,まだまだこれからも行事がたくさんあります。

陸上記録会,音楽祭,学習発表会・・・今後の子ども達のさらなる活躍にも注目です!

2015年9月18日 (金)

運動会準備

今日は,運動会準備がありました。

午前中の強い雨にとても心配になりましたが,午後には晴れ間も見え,グラウンドの水たまりもほぼなくなり,なんとか実施できました。

いす・机運び,テント運び,テント立ての手伝い・・・

子ども達はとてもよくがんばっていました。

そのおかげで予定よりも30分も早く作業は終了!

絶対いい運動会になりますね!

Dsc_0690

 

2015年9月16日 (水)

予行練習のその後

今日は、運動会の予行練習を行いました。

雨が心配されたため,時間を繰り上げて行いました。

日頃の練習の成果と子ども達のがんばりがあり,おおよそスムーズに進行しました。

そのため,普段よりも少し多めの休み時間となり,子ども達が熱中したのは・・・

Dscf9939
















砂遊び!!

最近,砂場の砂を新しく追加したので,山のようになっていました。

そこに子ども達が目を付け,穴をほりまくったようです。

たくさんほってあって,おもしろい形をしています。

腕を砂だらけにして,遊んだ子ども達でした。

さて,運動会まであと少し!

今日上手くいかなかったところをさらに練習して,いい運動会になるようにがんばろう!!

2015年9月15日 (火)

浜津脇敬老会

13日(日)は,漁民センターにて浜津脇敬老会がありました。

浜津脇に住んでいる小学生から高校生の子ども達も,おじいちゃんおばあちゃんのために「ようかい体操第1」を披露しました。

とても喜んでもらっていましたね!

婦人部の方々のチャイナタウンの踊りや青壮年部の訓練(!?)もあり,おおいに盛り上がった敬老会となりました。

Dsc_0675

Dsc_0678

2015年9月14日 (月)

道徳の授業参観&学級PTA&家庭教育学級

今日は2学期最初の授業参観がありました。

今週は「いじめを考える週間」です。そのため,全学級「道徳」を行いました。

1・2年生・・・きつねさんが出てくるお話で,友達を助ける気持ちを学習しました。

Cimg3043


















3・4年生・・・エチケットやマナーを考え,相手を思う気持ちを学習しました。

Cimg3045


















5年生・・・ブログでのトラブルの話を通して,SNS上のやりとりと会話の違いについて考えました。

Cimg3055


















その後,学級PTA・家庭教育学級がありました。

Dscf9938














参加してくださった保護者のみなさま,半日ありがとうございました。

鹿児島大学吹奏楽部のみなさんが来てくれました!

11日(金)に,鹿児島大学の吹奏楽部のみなさんが、星原小に来てくださいました。

子ども・職員・その他のお客さん合わせて20名のために,50人以上の方々が演奏してくださるという,何ともぜいたくな時間でした。

Cimg3021
















汽車の歌メドレーでは,本当に汽車に乗って旅をしているような気分になりました。

吹奏楽を構成している楽器の紹介も分かりやすくしてくださいました。

他にも,ジブリメドレーでは,知っている曲に「あっ!」と反応したり,「宝島」という曲ではノリノリで手拍子をしたり,あっという間に時間が過ぎました。

Cimg3024
















最後は楽器のふれあいコーナー。

子ども達が行く前に,「この楽器触ってみない!?」「こっちおいで~!」と,逆にお兄さんお姉さん達が押し寄せました。

いろんな楽器の音を出せる子もいました。すごい!
Cimg3028
















最後は,おまけの「ドレミの歌」を吹奏楽の伴奏付きで歌って終わりました。

Cimg3039
















普段は聞けない演奏で,とてもいい経験でした。

本当にありがとうございました!また来てくださいね!