2月25日(火)の児童集会は保健・給食委員会の担当でしたので,保健カルタを
実施しました。読み札には,保健や給食に関する内容のものが書かれています。
委員会の児童が読み札を読むと,「どこ?どこ?」と自分の足下にあることに気付か
ず探す児童も・・・。児童は真剣,周りで見ている職員にとっては朝から微笑ましい光景
でした。また機会があったら第2回を開催したいと思います。
2月15日(土)に、中種子町スポーツ少年団交歓大会(バレーボール)が行われ、星原から9名の子どもたちが出場しました。
子どもたちは4月から今まで、6年生にとっては最後となるこの町の大会を最終目標に、一生懸命練習を頑張ってきました。
当日の試合では、子どもたちがそれぞれのポジションで日頃の練習の成果を発揮し、素晴らしいレシーブ・トス・アタックを決めました。一致団結して決勝戦まで勝ち進みましたが、野間Aに敗れ、結果は準優勝となりました。
少人数のなかで頑張っている子どもたちの姿に感動しました。
また、昼からは新人戦もあり、6年生以外の新メンバーで試合に臨みました。1年生にとっては初めての試合で、ドキドキしながらコートに立っていたようでした。
3月に西之表で行われる大会が、本年度に行われる最後の試合になります。
子どもたちは最後の大会に向け、練習に励んでいます。
1月24日の「給食記念日」に合わせて今週は給食指導強調週間としています。
20日はすこやかタイムで“食べるということは命をいただくこと”ということで,食べ物となった命,食べ物をつくる人たちへの感謝の気持ちを忘れてはいけないことを学びました。また,給食時間には校長先生から「御馳走様」という言葉の意味も教えていただきました。
22日は給食センターの栄養教諭の榊先生をお招きし,1・2・3年生は「食事のマナーと楽しい給食」5・6年生は「健康によい食事のとり方」について学習しました。
食事のマナーでは正しいはしの持ち方を確認しましたが,子どもたちは苦戦これから毎日意識して取り組み,しっかり身に付けたいと思います!
5・6年生は五大栄養素に触れ特に不足しがちな野菜について考え,バランスよく食べることの大切さを再確認しました。
最後に日頃の感謝の気持ちを込めて書いた手紙を手渡しました!!