今日から、2学期が始まり9名のこどもたちも元気に登校してきました。
始業式では、児童の代表のこどもが、夏休みの楽しかったことや2学期もいろんな行事
がたくさんあるので、頑張りますと発表しました。こどもたちも夏休みたくさんの思い出
ができ元気で2学期をむかえることができて安心しました。
生活科の学習で,学校近くの大かに川に行きました。「夏だいっしょにあそぼうよ」という単元で,子どもたちは,川の水の心地よさや川の生き物の発見の喜びをたくさん味わいました。 かにや川えびなど川の生き物をいろいろとることができました。川の水の冷たさもとても心地よく,少し暑さを忘れた楽しい時間でした。
7月13日(土)星原小PTA恒例の[いかだ遊び]がありました。
PTA正会員は、準会員(PTAOBが中心)の手ほどきを受けながら,1時間ほど
でいかだを作り上げました。
その後子どもたち(毎年中高生も来てくれます。)は、いかだに乗って海に繰り出し
いかだの上から飛びこんだり,泳いだりしました。泳いだ後は、すいかわりや花火
をするなどして,星原の海で、楽しい1日を満喫しました。
7月9日(火)水泳大会がありました。1・2年生は、輪くぐりやたからさがしをしました。
3年生は、25mにチャレンジし泳ぎきることができました。
5・6年生は、25mの自由形・平泳ぎや50mにもチャレンジしました。その後みんなで水中玉入れをして終わりに子どもたちは、学習で、楽しかったことなどを発表しました。
7月7日の七夕に向けて校長先生に竹を準備していただくと、さっそく子どもたちが喜んで願い事を書いたりいろいろな飾りを作ったりしました。みんなの願いごとが叶いますように・・・
7月2日(火)3校時海岸清掃をしました。ぺットボトルや発砲スチロールなど
いろいろなゴミが落ちていて子どもたちは、おどろきながら拾っていました。ゴミ袋は、すぐにいっぱいになりたくさんのゴミが集まりました。種子島自慢のきれいな海を自分たちの手で守ろうと話をしました。
6月28日(金)に、校内人権集会を行いました。
始めに子どもたちが一人ずつ人権に関する標語を発表し、その後、子どもによる絵本の読み聞かせや仲良くふれ合ったり互いの気持ちを言い合ったりするゲームなどをして楽しみました。最後に校長先生が作られたハートボックス(なんでも相談できる箱)の紹介もありました。子どもたちも人権について一人一人考えるいいきっかけになりました。
6月21日(金)授業参観がありました。保護者の方が来られ、子どもたちは、少し緊張しつつも保護者の方と一緒に楽しく過ごしていました。
1・2年生「国語」 3年生「算数」
5・6年「総合的な学習の時間」
その後の学校保健委員会では、中種子分遣所の方に来ていただき、水泳学習や夏の海水浴に向けて水難救助法やAEDの使い方を教えていただきました。
年に一回は講習を受けることが大事だと、改めて思いました。
6月18日と19日の二日間,5・6年が野間小学校で一緒に学習を行いました。初登校の朝は,たくさんの人に緊張気味でしたが,野間小学校の友達や先生が優しく迎えてくださり,安心していろいろな活動を行うことができました。ありがとうございました。
星原小学校では経験できない大人数の討論会やグループ活動,同級生とのおにごっこやドッジボールなど楽しく過ごすことができました。同じ中学校に通う友達です。これからも繋がりを大切にしてほしいです。
6月12日(水)の5校時に風水害を想定した避難訓練がありました。各学級で避難の仕方や暴風雨の被害や恐ろしさなど事前指導をした後,家庭科室に集まり校長先生から自分から危険なことをしない,危険な場所に近づかないなど下校の仕方の心構えを教えていただきました。
その後、集落ごとに通学路の危険箇所を子どもたちと確認しながら集団下校を行いました。