2013年5月 9日 (木)

星原小の不審者対応訓練です

 5月1日(月)に不審者対応訓練を実施しました。

 あってはならないことですが,いざという時に備えて子どもも

職員も真剣に取り組みました。校区の駐在所のT.S巡査部長

(いつも明るくたよりになるお巡りさんです)を講師に招き,ご指

導いただきました。(前半は不審者役も。)

 訓練は以下の3部構成で実施しました。

 1 授業中,校庭に不審者をみとめた場合

 2 校庭での職員の制止を振り切って不審者が校舎に侵入した場合

 3 下校途中に車に乗った不審者に声をかけられるなどした場合

Cimg3212Cimg3210

Cimg3215

 最後に,「いかのおすし」を全員で確認しました。

ない・らない・おごえでさけぶ・ぐにげる・らせる

  何事も備えは大切です!

 

 

2013年5月 8日 (水)

今ごろですが・・

 

 新緑のまぶしい時節となりました。星原小の目の前に広がる空と海も青く輝いて

います!

 4月はあまり情報発信ができませんでしたが、またこれから、どんどん発信してい

きたいと思います。 

 今日は、遅ればせながら4月にさかのぼって行事を紹介します。

◎ PTA奉仕作業 ・・・・さとうきびの植付けもしました!

  星原小は児童9名の小規模校ですがPTA準会員(つまりPTAのOBや地域の

有志の方々)という強い味方がいるのです。なんと39名も!奉仕作業も早速お手

伝いいただき,学校がきれいになりました。

Img_3113Img_3125
 

 

 学校農園で、さとうきびの植付けもしました。子どもたちも大人にならっ

てさとうきびの穂をうねに並べたり、足で土をかぶせたり、一生懸命働き

ました。収穫が楽しみです。

Img_3131Img_3139

(実をいうと子どもたちは家の手伝いで経験者も多く、一番教えられてい

るのは職員でしたcoldsweats01

2013年4月18日 (木)

「新生星原」のスタート!

「新生星原」のスタート!

4月8日に始業式,新任式,2名の新入生の入学式があり,「新生星原」がスタートしました。入学式では,来賓や校区の方にたくさん来ていただき,盛大に祝っていただきました。担任の先生に手を引かれ元気よく入場する2人の姿が,とても初々しく感じられました。

在校生は歓迎の歌「しあわせなら手をたたこう」を歌ったり,星原小学校の行事紹介を行ったりしました。入学生の2人も大きな声で,自己紹介ができました。新たな2人の仲間を迎えた計9人の児童で,これから1年間たくさんの行事や毎日の学校生活を元気に楽しく過ごしていきたいと思います。

Cimg3140_3Cimg3132

2013年3月31日 (日)

ありがとうこざいました!

3月22日 卒業式。

4人の卒業生が巣立ちました。職員,在校生一同,4名の卒業生が中学校でも活躍することを願っています。

中学校に行ってもそれぞれの得意分野を生かして頑張れー。ヽ(^0^)ノ

3月25日 修了式。

7名の在校生がそれぞれの学年を無事修了する事ができました。次の学年でも楽しく元気に頑張れー。ヽ(^0^)ノ

3月27日 辞任式。

我々職員の中からも5名の職員が転出となりました。頑張ろうー\(^^ )

そして今日3月31日,私たちを含む3名の職員が船で種子島を離れました。子どもたち,保護者,職員,そして地域の方々がたくさん見送りに来てくださいました。雨の中,本当に本当にありがとうこざいました。改めてたくさんの方々に支えられてきたんだと実感しました。

さぁ4月からは,新たな職員,2名の新入生と「新生星原」のスタートです。 ブログを開設してから,子どもたちの様子や学校の様子を伝えてきましたが,4月からは,このブログを見ながら,学校や子どもたちの様子を見守っていきたいと思います。

以上

2013年3月 7日 (木)

お別れ遠足!!!

お別れ集会の後は,「トーシン種子島健康工場」へとお別れ遠足に行きました。

「トーシン種子島健康工場」では,工場の見学をさせていただき,安納芋の焼き芋の試食までさせていただきました。

甘い安納芋の焼き芋に子どもたちも喜んでいました。

お忙しい中ありがとうございました。

Cimg2910Photo

見学の後は,お弁当を食べて,自由時間!!工場内の敷地で草スキーをしたり,木に登ったりしてそれぞれで楽しい時間を過ごしました。

小学生で行く遠足は今回が最後となった6年生にとって,素晴らしい思い出ができました。

天気にも恵まれ,素晴らしい一日になりました。
Cimg2934Cimg8609_2

楽しかった!お別れ集会

卒業前のこの時期に,毎年6年生とのお別れ集会をしています。

先月の代表委員会での話し合いをしてから約2週間,在校生は,6年生のために歌やクイズ,劇などの準備・練習をしてきました。

どの学級も工夫いっぱいで,心のこもった出し物ばかりでした。

Cimg8484Cimg8503_2

今年は,在校生全員での劇と歌のプレゼントもありました。4・5年生が中心となって企画をし,朝の時間や昼休み時間を使って準備・練習を繰り返してきました。本番の劇の後,今日初めて観る6年生も先生方も「今日の劇おもしろかった!!」「あの歌が良かった!!」と大絶賛!

そして,最後には校長先生からも歌のプレゼントがありました。校長先生は,毎年6年生のために歌を作ってくださっています。今年は,6年間背負ってきた「ランドセル」をテーマに歌を作ってギターの弾き語りをしてくださいました。温かい詩に心もじんわりと温かくなりました♡♡♡

Img_2887_2Cimg2906_2

2013年3月 6日 (水)

薬物乱用防止教室がありました

  2月27日(水) は,種子島警察署生活安全刑事課生活安全係の方を講師にお招き

し,薬物乱用防止教室を実施しました。

  4年生では「タバコと健康」,5・6年生では「薬物の種類や影響」について,映像を見

ながら学習しました。様々な薬物によって人生がめちゃめちゃになること,体や心もむし

ばまれることなどを教えていただきました。子どもたちも,とても分かりやすかったようで

真剣に聞いていました。

 授業後の感想では,「タバコは絶対に吸いたくない」「大人になってもタバコや薬物など

の危険なものにはかかわらない」「体に影響が出るものはしない」などを書いていました。

Cimg8435_4Cimg8414_3Cimg8440Cimg8441_3

2013年2月19日 (火)

よもぎだんご作りに初挑戦(1・2年生生活科)

2月13日(水)の3・4校時,1・2年生の生活科の学習でよもぎだんごを作りました。よもぎだんご作りは,みんな初めてでしたが,1・2年生協力しておいしいよもぎだんごを作ることができました。最後に,よもぎだんごの作り方を紹介します。

【よもぎだんごの作り方】

①下準備して,しっかり水で洗う。

②じゅうそうを入れて1・2分ゆでる。

③ゆでたよもぎをほうちょうで刻む。

④すりこぎですりつぶす。

⑤白玉粉と砂糖を入れてこねる。

⑥食べやすい大きさにだんごを作る。

⑦ゆでただんごがういてくるのをまつ。

⑧きなことさとうをつけて,さあいただきます。

Dsc03942

学校名看板リニューアル

学校名看板の老朽化に伴い,看板をリニューアルしました。中種子運送の折戸さんから学校で生かしてほしいと寄贈していただいた木材に,校長先生が文字を書いて彫ったものです。看板が土台から動かないようにするため,設置作業では苦戦しましたが,学校職員とPTA会員が知恵を出し合って無事設置することができました。最後に,完成した看板の前で記念写真を撮りました。

Dscf3489_3

2013年2月 5日 (火)

鬼は外!福は内!

鬼は外!!福は内!!

今年は節分が日曜日だったため別な日になりましたが,学校でも豆まきをしました。

この日に備え・・・「今年は本格的なお面を作るぞ!!」と着々と準備をし・・・

できました!!ジャジャーン!

Cimg8237Photo_2

子どもたちには内緒にして,赤鬼は準備万端トイレに隠れ,スタンバイ(^_^)v

赤鬼が隠れていることを知らない子どもたちは,市販のお面をかぶった鬼さんに「鬼は外!福は内!」いつもの年のように豆まき開始!

Cimg2700Cimg2703

そこへ!!「ウォォォォォォォォォ!!!」上から下まで真っ赤な赤鬼登場!!

Cimg2707_2Photo_3

「キャァァァ!」「ギャァァァァ!」子どもたちのテンションも一気にUP!!

Cimg2726Cimg2729

例年以上に盛り上がりました(^o^)