6月6日(木)に町の芸術鑑賞会がありました。鹿児島交響楽団と鹿児島県箏曲会の皆さんが種子島こり~なに来てくださり,子どもたちはオーケストラや箏の生演奏を聴くことができました。アニメやテレビで知っている曲が流れると,子どもたちから自然と手拍子が始まったり,アンコール
があったりと,とても楽しい時間を過 ごすことができました。
6月7日(金)プール開きがありました。天気にもめぐまれ、子どもたちは大喜びでした。
1・2年生は、ボール拾いをしたり、ビートバンを使って浮いたり泳いだりしました。
3・5・6年生は、水中で輪くぐりやジヤンケンゲームをしたり,25メートルクロールで
泳いだりしました。水泳学習が始まるので、子どもたちも楽しみなようです。開会式で
一人ずつ今年の目標を発表したので、目標を達成できるように頑張ってほしいと思います。
6月4日~10日の歯と口の健康週間に合わせて町保健センターより歯科衛生士の方をお招きして「歯の健康教室」を実施しました。
各学年の成長段階での歯の様子や上手な歯ブラシの使い方を写真を用いて説明していただきました。その後は実際に歯を磨きながら一人一人,丁寧に磨き方を教えていただきました。
給食後の歯磨きでは早速,今日習ったことを生かして磨いてる様子が見られました!
6月4日の1校時に町教委訪問がありました。町の教育委員会の方々が星原小学校の子どもたちの学習の様子や施設を参観されました。どの学級も算数の授業を行い,子どもたちが一生懸命考えたり発表したりする様子を見ていただきました。
4月からの新聞やニュース等での子どもたちの活躍,校内・教室の設営の充実,板書や教材等の準備がしっかりなされた授業など教育委員会の方々からたくさんお褒めの言葉をいただきました。6月に入り,うっとおしい日々が続きますが,子どもたちのパワーに負けないように星原小の職員も頑張っていきます。下記は,授業参観の様子の写真です。
6月3日(月曜日)楽しみにしていたALT交流学習がありました。
3年生は、「文具を英語で言ってみよう!」をめあてに、活動していました。
児童1人とALTの先生と担任の3人でしたが、大きな口をあけて
楽しく発音のしかたを練習していました。
5・6年生は、「11~20までの数字をつかって遊ぼう!」というめあてでした。
11~100までの数字をALTの先生の発音を聞きながら
じょうずに発音できていました。
雨のち晴れの春の一日遠足
5月29日(水)は、春の一日遠足がありました。午前中はあいにくの天気で体育館でレクリエーションして楽しみました。ボーリングゲーム,あきかんつみゲーム,的あてゲーム,記憶力ゲームなどを行い,そのあとお弁当をみんなで一緒に食べました。午後からは,学校下の雄龍雌龍の
海岸で水遊びをしました。午前中の雨がうそのように午後からは晴れわたり,子どもたちは全身びっしょりになりながら,海水の冷た さや波を楽しむことができました。
星原小のことがテレビで放映!
5月31日(金)MBCニューズナウ(PM6:00~)の「南日本新聞読者センターから」というコーナー, 本校のT.Aさんが書いた南日本新聞「若い目」の投稿記事(5月4日付け),をもとに女子だけで頑張っている星原小のことが放映されました。ちなみに過日行われた住吉小との仲良し相撲大会の様子も翌日のKTSニュースで放映されました。これからもどんどん星原小学校の新鮮な情報を発信していきます。
5月28日から30日は三校(星原小・納官小・岩岡小)合同修学旅行でした。みんな(児童20人引率者6人計26人)で指宿市や鹿児島市に行きました。梅雨入り直後でしたが,天候に恵まれ,いろいろな体験もでき,たくさんの思い出ができました。三校の交流もでき友達も増えました。
28日(NHK見学→知覧特効平和会館→西大山駅→山川発電所→指宿シーサイドホテル)
29日(COCOはしむれ→平川動物公園→市立科学館→中央駅→タイセイアネックス)
30日(市内自主学習→いおワールド)
5月26日(日曜日)に中種子町スポーツ少年団交歓大会が、ありました。
バレーは、中央体育館で、おこなわれ、星原小スポーツ少年団は、納官小5年生1名を入れて女子10名の少人数ですが,
毎週月・水・金曜日練習に励んできました。試合では、子どもたちのレシーブ・アタックとカバーしあいながらのプレーに感動しました。
今年も始まったばかりですが、これからも子どもたちの成長を楽しみに見守っていきたい
と思います。
5月23日(木曜日)仲良し清掃の時間に、花植えをしました。
マリーゴールド・ジニア・松葉ぼたんなどです。
雨・風にも負けず、きれいな花が咲くといいなぁ^^いろんな色の
花が咲くのが楽しみです。早く大きくなぁれ~