2013年2月 4日 (月)

箏の調べ

♪ さくら~ さくら~♫

と休み時間や昼休み時間に4年生教室から箏を弾く音が聞こえてきます。

3学期になって音楽の授業で,4年生が「日本の音楽に親しもう」5・6年生が「日本と世界の音楽に親しもう」という題材で学習し,音楽の時間に和楽器に触れる学習をしました。

そして,その時間だけでなく,いつでも箏に触れられるようにしたいと考え,4年生教室に1面,休み時間などにいつでも箏を演奏できるようにセットしているのです。

星原小学校の子どもは,23年度と24年度の町学校音楽祭で箏を取り入れた合奏を発表していますので,爪をつけて演奏するのもとても上手ですし,興味ももっています。昼休み時間には,4年生教室に集まって一人ずつ演奏する姿が見られます。

和楽器の音色が聞こえてくると,とっても優雅な気持ちになります!!

Cimg8086_2

2013年1月25日 (金)

雪合戦 in 星原

なわとび大会の後には,雪合戦をしました。

星原出身で北海道の函館にお住まいのYさんから雪が届きました。毎年この時期に送ってくださいます。今年で27年目だそうです!!

子どもたちもこの時期には,「雪だるまが届くかなあ。」と楽しみにしています。

今年は,子どもたちの要望で,送っていただいた雪を使って雪合戦をすることになりました。

まずは,代表で6年生が雪だるまちゃんに目と鼻と口を付けて,みんなで記念撮影をしました。

Cimg2524Cimg2529

その後は・・・・

Cimg2533Photo

雪だるまの前の姿に戻し・・・・,雪合戦のスタート!!

Cimg2541Cimg2552

雪の玉を当てたり当てられたり!!

短い時間でしたが,ぽかぽか陽気の中で存分に雪合戦を楽しみました♪

Yさん,本当にありがとうございました。

食に関する指導がありました。



 25日(金)に学級活動で「食に関する指導」がありました。1・2年生は,担任による指導,4年,5・6年生は,中種子町給食センター栄養教諭による指導でした。

 1・2年生は,「なぜ,好き嫌いをしたらいけないのだろうか」をめあてに,3つの色の食品の働きと,食品カードの仲間分けをしました。普段,給食時間に保健給食委員による食品の紹介を聞いているためかよく理解していました。その後,「朝ごはんを食べてきたの」のビデオを視聴し,自分の健康のために好き嫌いしないでバランスよく食べることの大切さと食べ物を粗末にしないことや感謝の気持ちを忘れてはいけないことを学習をしました。

Cimg2563_6Cimg2571

 4年,5・6年生では,「健康によい食事の取り方について考えよう」をめあてに学習をしました。4年生では,今日の給食に使われている食材の実物を目・鼻・口・耳・手の五感を使って名前あてクイズをし,3つのグループの食品の組み合わせについて学習しました。

 5・6年生では,食べ物を食べた後の体の変化や消化について,五大栄養素の分類と働きについて学習しました。

 私たちが健康な体をつくり,生きていくためには,好き嫌いせず,色々な食品を組み合わせ栄養のバランスを考えて,よく味わって食べることの大切さを学ぶことができました。

 

Cimg2590_13 
Cimg2664

2013年1月24日 (木)

盛り上がったなわとび大会!

これまで,学校では「朝のうずまき運動」「仲良し体育」「体育の授業」や「休み時間」を利用して縄跳びの練習をしてきました。今日がいよいよなわとび大会本番です。

種目は,個人種目と長縄跳び,得意技披露となっています。

個人種目「あや跳び」「交差跳び」「二重跳び」そして,「持久跳び」の4種目でした。子どもたちは自己新記録を更新するべく軽快に跳んでいました。

一番多く跳んだ児童の記録を紹介します。

あや跳び・・・127回

交差跳び・・・144回

二重跳び・・・58回

持久跳び・・・10分(制限時間いっぱいの記録です)

私にはとても跳べない回数です(^^;)

また星原小は,毎年保護者の皆様にも呼びかけて参加してもらっています。今年も体育館シューズと跳び縄を持参し参加してもらいました。

Cimg2473Cimg2481

長縄跳びは,八の字跳びと全員跳びをしました。

全員跳びは,子どもチーム,保護者チーム,先生チームの対戦をしました。その場の流れで・・・(+_+)

《結果》

第1位  保護者チーム・・・26回(お見事!!)

第2位  子どもチーム・・・・19回(10人でがんばりました)

第3位  先生チーム・・・・・ 8回(ガーン(T_T))

楽しいなわとび大会になりました。

Cimg2506Cimg2505

Cimg2509Photo_3

なわとび大会の後には,雪遊びもしました♪

その様子は明日紹介します!!お楽しみに♪

避難訓練


1月18日(金)に「予告なし避難訓練」を実施しました。

昼休みが終わると同時にサイレンが響き,避難訓練の始まりです。

子どもたちは,教室や,校庭,トイレなど様々な場所におり,机の下に隠れたり,校庭の真ん中に集まって身を寄せたりしていました。

そして,揺れがおさまったと放送されると,子どもたちは校庭の真ん中に避難しました。

Cimg2375Cimg2371

1年生から6年生まで全員がしっかりと避難できました。

避難のあとは,体育館に移動して体育館や通学路で地震にあったら,どうしないといけないか考えました。

Cimg2386Photo

もしも,地震が発生した場合は,今日のことを思い出して,慌てず行動してもらいたいです。

2013年1月22日 (火)

おいしかったあ♡

種子島特産「安納芋」おいしいですよね。

校庭の隅の小さな畑で収穫した安納芋を使って,1・2年生と5・6年生一緒にお菓子作りをしました。

今回作ったのは,「はちみつポテト」と「スイートポテト」です。5・6年生がレシピも調べました。

Cimg7394Cimg7393_2

縦割り班の二班にわかれて,さあクッキングスタートです。

「型抜きでくりぬこう!」

「一緒に芋を混ぜようか。」

「カップに入れるのは,これくらいでいいかな。」

など上学年と下学年で協力しながら,仲良く作っていました。

Cimg7378Cimg7397

できあがった「はちみつポテト」と「スイートポテト」は,給食時間にみんなでいただきました。

とーってもおいしかったです。

Cimg7407Cimg7409

2013年1月18日 (金)

校内書き初め展

星原小学校では,毎年冬休みの宿題や年の初めの毛筆の時間に書き初めに取り組んでいます。今年も1年生から6年生までの作品を事務室前に掲示しました。1年生にとっては,初めての書き初めでしたが,思い切りのよい作品に仕上がりました。

Dsc03864

2013年1月17日 (木)

風邪なんかに負けないぞ!!

寒くて乾燥した日が続くこの季節・・・・・,風邪やインフルエンザが流行ってしまう季節でもあります(+_+)

だからこそ,風邪やインフルエンザなどにかからないように手洗いうがいや教室の換気の徹底をしています。

本校では11月から殺菌効果のあるお茶でうがいをする「お茶うがい」に取り組んでいます。

2校時後の休み時間には,

♪ラ~ララ~ラ~ララ~風邪なんかに負けないぞ♪

というBGMを聞きながら,全校児童そろって水道場でお茶うがいをしています。

Cimg2358Cimg2355_3

他にも清掃後や体育の後,外から校舎に戻ってきたとき,のどの調子が悪いときなどなど状況に応じてお茶うがいをしています。

風邪なんかに負けないぞ!!

2013年1月11日 (金)

なわとび大会に向けて

3学期が始まって1週間が過ぎました。

冬休み気分を吹き飛ばすように,それぞれの教室から子どもたちの元気な発表の声や歌声などが聞こえてきます。

そして,朝のうずまき運動や仲良し体育の時間には,校庭でなわとびをする姿が見られます。

1月24日に校内なわとび大会があるため,大会に向けての練習をしているのです!!

自分のできる技を高めようとほっぺも鼻の頭も赤く染めて・・・みんな真剣です。

Cimg7311

2013年1月 8日 (火)

3学期スタート!!

新年あけましておめでとうございます。

1月8日(火)。今日から3学期がスタートしました。

朝の登校の時には,子どもの登校時間に合わせて通学路の途中にある横断歩道の前に,駐在さんと交通指導員の方,地域の方も立ってくださり,子どもたちが安全に登校できるように見守ってくださっています。今朝もお二人立ってくださっていました。

「おはようございます。」

「気を付けていってらっしゃい。」

「いってきます。」

子どもたちへの声かけもしてくださり,いつもいつもありがとうございます。m(_ _)m

Cimg7292Photo_2

そして,始業式。

代表児童の言葉や校長先生の話を聞いて,一人一人が新たな気持ちで3学期のスタートをきることができました。

Cimg7295Photo_4

やっぱり,子どもたちの元気な声が戻ってくると学校が生き生きします♪