2012年11月13日 (火)

町学校音楽祭

芸術の秋パート2!

11月8日(木)に中種子町学校音楽祭が種子島こりーなでありました。町内の小学校,中学校,特別支援学校が一堂に集まって音楽の発表をします。

星原小学校は,1年から6年までの児童全員での発表です。

1曲目は「ふるさと」を違う楽器の音色で演奏する合奏に挑戦しました。1番はトーンチャイムのみ,2番はピアノ伴奏に合わせて主旋律をリコーダーで副旋律を6年生が箏(琴)で演奏しました。そして,3番は2番の楽器に鍵盤ハーモニカとトライアングルが加わり演奏するという構成で合奏しました。

「楽器の違いによって,違った"ふるさと”の様子が浮かんできた」という感想もいただきました。

Cimg1947Dscf3288_2

2曲目は,「カントリーロード」を合唱しました。

今年は歌い出しに独唱を入れてみました。独唱をした子の伸びやかな声を会場で聞きながら涙した本校職員も何人かいました。独唱の声が静かに消えた後,ピアノ伴奏が入り合唱へと移っていきました。合唱ではどの子どもも口を大きく開き,無理のない自然な声で気持ちよく歌ったいました。私もサビの部分の重なりのきれいな響きにうっとりしてしまいました。

Dscf3292Dscf3293_2

種子島こりーなというすばらしい会場で今年も気持ちよく演奏をさせてもらいました!!

学校に戻てから・・・,

「先生,来年は何を歌いますか?」

と気の早いことをいう子も・・・。

さて,何にしましょう(^_^;)

2012年11月12日 (月)

学習発表会

芸術の秋。

星原小学校も学習発表会がありました。そのもようをお伝えします。

星原小学校は,学級ごとに発表をします。毎年,担任も学級の子どもたちも当日までは発表内容を秘密にして,当日を楽しみに迎えます。今年は全学級が劇をしました。ただし,学級ごとにその学年で学習した内容を取り入れ,工夫されていました。それでは紹介します。

1・2年生「1・2年生のゆかいななかまたち」

朝の会から授業の様子を劇にしました。授業の様子のなかに国語の音読劇や算数のかけ算九九,音楽の時間として鍵盤ハーモニカの発表もありました。とてもはきはきと大きな声で上手に発表することができました。

Cimg1852_5Cimg6676_6

4年生「わたしたちのごんぎつね」

4年生は,「ごんぎつね」を国語で学習し,読み取ったごんや兵中の気持ちを台詞の中に取り入れたり,続き話を付け加えたりしてオリジナルの「ごんぎつね」を劇にしました。たった二人で,たくさんの台詞を覚え役になりきって演じていました。

Cimg6702_3Cimg6705_4

5・6年生「タイムトラベル~不思議な旅~」

5・6年生は,ため息をついてしまったとたん雷がなり,いろんな時代にタイムトラベルをしてしまう・・・という設定で,国語で学習した古典の暗唱と6年生の社会歴史学習をミックスし,創作劇をつくり発表しました。平安時代には清少納言や藤原道長,武士の時代には鎧を着た武士が,江戸時代には松尾芭蕉が・・・などなど一人何役もこなしながら演じました。

Cimg6751_3Cimg6762_5

先生たちも発表しました。

1曲目は「サザエさん」,歌うだけではなく・・・種子島弁のサザエさん,波平さん,タラちゃんが登場し・・・,会場は大盛り上がり!!衣装や小道具にも凝って,台詞の言い回しも前日の夕方みっちり練習して本番に臨みました(^_^)v

2曲目は,ちゃんと歌いましたよ!!「カントリーロード」の原曲を英語の歌詞でかっこよく!!子どもたちが町で行われる学校音楽祭で日本語詩の「カントリーロード」を歌うので, それに対抗してみました☆今年も校長先生のギター伴奏で気持ちよく歌わせてもらいました。

Cimg6719_2Cimg6728_2

そして,このように学習発表会が大成功で終わることができたのは,保護者のみなさんをはじめ,地域の方々が大勢会場に来ていただき子どもたちの発表を見てくださったおかげだと思います。本当にありがとうございました!!

Cimg1849_2

2012年11月 6日 (火)

なかたね読み聞かせ会

 先日,「りんごの木おはなしの会」の方々に来ていただき,読み聞かせをしていただきました。

 「お話のろうそく」に灯をともすと,いつもの教室があっという間にお話の世界に変わり,子どもたちは,その中へと引き込まれていきました。

 活動後,

「初めて聞くお話ばかりでしたが,とても楽しかったです。」

「おもしろくてすぐにお話の世界に引き込まれました。」

「どのお話も面白かったです。」

などの感想を述べました。

 最後の読み聞かせ会となる6年生は,さびしく思いながらも,可愛いねずみの手作りマスコットをもらい,「すごくいい思い出になりました。」と喜んでいました。

Cimg6533Cimg6565_2

食に関する指導がありました。

Cimg1633_2Cimg1645

 
  

中種子町給食センター栄養教諭をお招きして「食に関する指導」を行いました。

  1・2・4年生では,「姿勢クイズ」「食べ方についてのクイズ」を通して自分の食べ方について振り返り,マナーを守って楽しい雰囲気で食べることの大切さに気づくことができました。その他,実際にはしを使って「正しいはしの持ち方」の確認や豆運びにもチャレンジしました。

 4年生は,「正しい手洗いの仕方」を確認した後,手洗いチェッカーを体験しました。石鹸を使ってしっかり洗うことの必要性を再確認できました。

Cimg1648Cimg6451

 

 5・6年生は,「給食ができるまで」について学習をしました。食べ物の働きと仲間分けをした後,今日の献立を振り返り,赤,黄,緑の3つの全てが入ることにも気づきました。給食を食べるまでには,それぞれの食材の命をいただいていること,それらを育て,作り 運んでいる人などたくさんの人にお世話になっていることで感謝して食べることや苦手なものも食べようという気持ちになりました。

Cimg1714Cimg1705

 

 

 

2012年11月 5日 (月)

給食試食会がありました。

Cimg1869Cimg1870
Cimg1871Cimg6801

11月2日,保護者と地域の方を招いて給食試食会を実施しました。

メニューは,五穀ごはん・麦スープ・鮭の塩焼き・みかん・牛乳でした。

一年に一回の試食会をみんな楽しみにしています。 会話も弾み,和やかな雰囲気でした。給食も大変おいしく頂きました。

短い時間でしたが皆さんと楽しく過ごせた有意義なひとときでした。

来年も楽しみにしています。

 

2012年10月25日 (木)

お墓まいり

毎週木曜日は「仲良し清掃の日」とし,全員で草取りや体育館清掃,窓ふきなどをします。

今日の仲良し清掃は,花の植え替えのために学級園やタイヤポットに残っていた花を抜く作業をしました。まだ少し咲いている花を抜くとき「なんだかもったいない。」と言いながら,何人かの子どもたちは捨てる前の花を少しずつちぎって,学級園のそばに置いていました。教室の花瓶に挿すのかとあまり気に留めていませんでしたが,清掃時間終了のとき心が温かくなりました。

子どもたちは,学級園のすぐ近くの1本の木の根元に花を供え,手を合わせていました。そこは4年前に学級で飼っていた「カメ子」のお墓なのです。

子どもたちが手を合わせているときの写真は撮れませんでしたが,お墓にそっと供えられた花たちから,子どもたちの優しさを感じます。

Cimg6566

2012年10月16日 (火)

オシャレさん♪

星原小には,アイドルがいます!

ヤギの「星ちゃん」です。動物のいなかった星原小に今年やってきました。

子どもと職員で小屋の掃除をしたりえさをあげたりお世話をしています。

星ちゃんも人に慣れ,小屋掃除をしていると「遊んでええええ!!」とばかりに角のある頭で頭突きをしてきます。星ちゃんは,遊んでいるつもりでしょうが・・・,私たち人にはちょこっとこわい(ー_ー)!!

そこで考えました!!

角カバー!!なかなか似合っています♡♡♡

アイドル星ちゃんはオシャレさん♪

Photo_2

2012年10月11日 (木)

秋の1日遠足!!

 10月3日に秋の1日遠足に行ってきました。

 今回の遠足は,バスを貸し切り,南種子の「門倉岬」と「種子島宇宙センター」へと行ってきました。

 門倉岬には来るのが初めてという子が多く,鉄砲伝来の地であるということも初めて知った子もいました。天気も素晴らしく,屋久島や壮大な海をいっぱいに眺めることができました。

Cimg1482_2P1010852

 

 種子島宇宙センターでは,係の方に施設内を案内していただき,普段は見られない施設の中を見学したり,施設に関するクイズに答えたりしました。初めて聞くことが多く,学校では学べないことを学ぶことができました。大変貴重な体験となりました。その後はお弁当を食べたり,遊んだりと,充実した時間を過ごしました。

P1010867Cimg1483

P1010901Cimg1507

 帰りのバスの中でも,最後まで元気いっぱいで,本当に充実した1日となりました。

がんばった!!陸上記録会

今日の午前中,中種子町小学校陸上記録会が町営陸上競技場で行われました。町内の5・6年生が集まり,速さ,高さ,とんだ距離を競い合いました。

星原小の子どもたちは,100m走,800m走,走り幅跳び,走り高跳び,ソフトボール投げ,そして,400mオープンリレーに出場しました!!子どもたちの気合は十分!これまで,放課後の時間などを利用して練習を頑張ってきた成果を発揮し,力いっぱいがんばりました。

Cimg1534Cimg1551

全天候型の素晴らしい会場のおかげで,いつも以上の力を発揮することができたようでした!!正式記録の連絡が楽しみです。

2012年10月10日 (水)

星原小・校区合同大運動会 パート3

今回は,校区種目・PTA種目,準会員種目,中高生種目を紹介していきます。

星原小校区を南部,中部,北部の三つの地区に分けて優勝をめざして競います!

ここ数年は,南部地区が連続して優勝旗をもっていっています。今年の優勝はどの地区になるのか!?白熱した(^_^;)・・・,笑いあり,ハプニングありの競技が繰り広げられました!!

町民体育祭種目でもある,金輪回し,ビン倒し,輪投げ,ゲート通し・・・いくつか紹介します。

金輪回し!! 60歳組と中高生も入って5組での競争!

手と棒と金輪が一体となっているように,すいすいと走る選手がいる中・・・,

金輪が思うように回らず,コースアウト・・・たくさんの人に追い越され・・・

「もう,輪を持って走れやぁ。」

と放送で言われる選手も(^O^)   会場は,大きな笑いに包まれました。

Cimg6207Cimg1211_2

輪投げは,今年から町体のルールが若干厳しくなったということで,競技前に指導がありました・・・が,焦るとやっぱり走りながら投げてしまう場面も・・・,今回はお愛嬌(^_^;)

ビン倒しも町体種目!!グランド状態があまり良くないせいか,なかなかビンが倒れない方も・・・。

Dscf3133_2Dscf3136_2

星原小独自の競技もありますよ!!

「星原おけさ」・・・ドッジボールをワンバウンドして,自分の背負っているかごにスポッと入れ,三角コーンを走って折り返し,次の人へかごでバトンタッチ♪そして,速さを競う競技です。これ   が,簡単なようでなかなか入らない(ー_ー)!! 「あばやぁ。いつまでやっとっと。」

「なしかーかい」・・・ラグビーボールを蹴りながら走るという単純な競技です。・・・が,競技名の通り,楕円のボールは思うように転がってはいきません。トラックの中に入り込んでしまう選手や反対に応援テントのある方にまでボールが転がっていった選手も!!

Cimg6258Cimg1247_2

午前の部の最後を彩ったのは,女性部によるマスゲーム「ありがとう」と「星原音頭」です。

何度も練習しただけあって「ありがとう」は完璧!!「星原音頭」は,小学生,60歳組,70歳組をはじめ,たくさんの方が一つの大きな輪になって一緒に踊ってくださいました。とても華やかな踊りとなりました。

Dscf3156Dscf3167_2

昨年度,中種子町民文化祭や農林漁業祭でも披露した「ヤートセー」

毎年,小学生,中高生,保護者,女性部,教職員が一緒に伝統の「ヤートセー」を踊ります。

これからも,伝統を受け継いでいきたいものです。「ヤートセー ヤートセー ヨイヨイ」

Dscf3175Cimg6277_2

中には,こんな種目も・・・。楽しく,懐かしくフォークダンス「オクラホマミキサー」

Cimg1203Cimg6181

最後は,生涯リレー!

校区代表の選ばれた選手たちの激走です。

Img_2539Img_2546_2

校区の皆様,本当にありがとうございました!!