新年あけましておめでとうございます。
1月8日(火)。今日から3学期がスタートしました。
朝の登校の時には,子どもの登校時間に合わせて通学路の途中にある横断歩道の前に,駐在さんと交通指導員の方,地域の方も立ってくださり,子どもたちが安全に登校できるように見守ってくださっています。今朝もお二人立ってくださっていました。
「おはようございます。」
「気を付けていってらっしゃい。」
「いってきます。」
子どもたちへの声かけもしてくださり,いつもいつもありがとうございます。m(_ _)m
そして,始業式。
代表児童の言葉や校長先生の話を聞いて,一人一人が新たな気持ちで3学期のスタートをきることができました。
やっぱり,子どもたちの元気な声が戻ってくると学校が生き生きします♪
12月21日に2学期が終わり,子どもたちは17日間の冬休みに入っています。子どもたちのいない学校は静かでなんだか寂しい感じです。それでも先生たちは,学校でお仕事がんばっています!!
今日は,朝から迎春準備をしました。(校長先生と用務員さんが・・・(^_^;))
竹は牧川の山から,松は学校近くの大かに川沿いの土手から採ってきて,南天と葉ボタンを購入し,材料は揃いました。海からの冷たい強風が吹く中・・・,校長先生と用務員さんがお手製の門松を作ってくださいました。できあがった門松は正門に堂々と立てられました。
そして,玄関にはしめ縄も飾られました。このしめ縄も校長先生のお手製です。
あっという間に,新年を迎える準備はバッチリ整いました!!
12月11日(火) 天気 くもり 気温 10度
少し風があったことを除けば,走るには,まずまずのコンディションの中,校内持久走大会を実施しました。持久走大会のコースは,校区である牧川のサトウキビ畑に囲まれた道路です。ほどよくアップダウンもあって,がんばりがいのあるコースになっています。今年は,地元星原出身で,熊毛地区代表として幾度となく県下一周駅伝を走っている「榎本健二」さんにも来ていただきました。子どもたちにとって,身近でありながらあこがれでもあるお兄さんに引っ張ってもらって走ることは大きな喜びと励みになっていました。
開会式の選手宣誓!!6年生がビシッと決めてくれました。その後,準備運動で筋をしっかり伸ばして,心も体も準備万端です!!
さあ,1・2・4年生のスタートです。1・2年生は800メートル,4年生は1200メートル走ります。気合い十分に走り出しました。
次は,5・6年生の出番です。5・6年生は1500メートル走ります。新記録をねらって走り出しました。
沿道には,お父さん,お母さん,お祖父ちゃん,お祖母ちゃん,地域の方々もたくさん応援に駆けつけてくださいました。その声援に応え子どもたちも精一杯の走りを見せてくれました。
公共ホール音楽活性化アウトリーチ・フォーラム事業として,12月5日に『アンサンブル・ミクスト』のみなさんの木管五重奏コンサートが星原小学校の音楽室で行われました。
紹介したあと,子どもたちを囲む形で演奏が始まりあっという間に音楽室がコンサート会場になりました!!
演奏だけでなく,それぞれの楽器の紹介もしていただきました。初めて見る楽器もあって子どもたちは興味津々で聞いていました。
途中から席替えをし,子どもたちの間に演奏家が入った形での演奏をしてくださいました。すぐ隣に演奏者が演奏をするということは普通のコンサートではあり得ないことです。すぐ隣から聞こえてくる五重奏のすてきな音色に子どもたちも私たち職員もうっとりしました。そして,最後には『アンサンブル・ミクスト』のみなさんの演奏に合わせて,気持ちよくビリーブを歌って終わりました。
演奏会の前には一緒に給食も食べ,演奏後には記念写真も撮らせてもらいました!!