2012年7月 6日 (金)

海辺の活動

7月2日の創意の時間に「海辺の活動」がありました。今年は星原小前の雄龍・雌龍の近くで海の生き物をつかまえたり,触れ合ったりする活動を楽しみました。ヤドカリ・ヒトデ・なまこ・かに・熱帯魚など海の生き物をたくさん見つけることができました。子どもたちにとってCimg5700Cimg0670_2,貴重な体験になりました。

願いが天に届きますように☆

♪笹の葉さらさら 軒端にゆれる  お星さま きらきら 金銀 すなご♪

明日は7月7日,七夕の日です。学校でも廊下に笹を立てかけ七夕飾りを飾り,一人一人願いを込めて短冊をさげました。

「25mクロールで泳げますように」「頭がよくなりますように」「バレーがうまくなりますように」

「やぎが長生きするように」「やせますように」・・・・・などなど。

みんなの願いが天に届きますように☆

Cimg5713

2012年7月 5日 (木)

4年生 社会科見学

4年生の社会科の学習で,西之表市の「種子島清掃センター」と「西之表消防署」に見学に行ってきました。

授業の中で学習した施設や仕組みを,係の方に説明していただきながら見学しました。

清掃センターでは西之表市と中種子町から集められてくるごみの多さや,施設,建物の大きさに驚いていました。

Cimg0680Cimg0681_2

消防署では,救急車や消防車に乗せていただくなど,貴重な体験をすることができました。

Cimg0690Cimg0701_2

今日も1日たくさんのことを一生懸命学習しました。

2012年7月 3日 (火)

人権集会

6月25日から29日までを校内人権週間と位置付け,子どもとともに人権について考える1週間にしました。

取組の一つとして,総務委員会の運営で実施した,人権集会について紹介します。

今回は,標語やスローガンの発表をした後,紙芝居やクイズを通して,友達が言われてうれしい言葉はどんな言葉か,など言葉遣いを中心に考える内容にしました。

「ほ」・・・ほがらかなあいさつ

「し」・・・しっかりあとしまつ

「は」・・・はやめの集合

「ら」・・・らんぼうにならない言葉づかい

毎朝言っている星原小学校の合言葉です。

人権集会を通して,言葉遣いについてもう一度考え直すいい機会となったと思います。

Cimg0637Cimg5679

たくさんの友だちができました!!

今年度は,野間小学校に御協力いただき,4・5年生が交流学習をさせてもらいました。しかも,2日間!!

 4年生も5年生も普段は,1名から多くて5名で授業を受けています。今回野間小学校での交流をさせてもらい,初めて大人数での学習を経験する子どもがほとんどでした。初めは,ドキドキ緊張の面持ちだった子どもたちも,休み時間のたびに野間小学校の子どもたちが集まってきて話しかけてくれたので,次第にやわらかい,自然な笑顔が出てきました。学習では,大人数の中で勇気を出して挙手し発表する経験やグループ学習の経験,体育で大人数での球技の経験,さらに,席替えの経験!どれもこれも子どもたちには,新鮮な,そして貴重な経験でした。

Img_2318P1010765_3

たくさんの同級生の友だちをつくることができたことが,一番の喜びだったようです。

野間小学校の4年生5年生のみなさん,そして先生方,本当にありがとうございました。

2012年6月14日 (木)

春の1日遠足

 先日春の1日遠足に行ってきました。

 前日から雨が降り続き,学校遠足になるのではと心配していましたが,当日は曇りで,過ごしやすい1日になりました。

 今年も牧川方面の海岸へと行きました。みんなこの遠足を心待ちにしていたのか,目的地に向かう途中から元気いっぱいです。

 海岸に着くと,岩に上ったり,海に足を入れたり,面白い形の貝殻や石を探したり,楽しく遊びました。

P1010673P1010653_4 お弁当もお菓子もみんなで楽しく食べ,最後は海岸の清掃を一生懸命にして帰りました。

 帰るときは,少し元気がないようでしたが,みんなで楽しい思い出を作りました。

2012年5月23日 (水)

仲良し相撲大会



 5月19日土曜日。仲良し相撲大会が盛大に開催されました。

 仲良し相撲大会とは,西之表市と中種子町の堺を挟んで隣り合う本校「星原小学校校区」と西之表市立「住吉小学校校区」で行う対抗相撲大会です。

 この相撲大会は,昭和9年から始まったそうです。途中,戦争などで中断した時もあったようですが,なんと今年で81回を迎えた伝統的な大会なんです。昔は,児童・生徒数が多く男子だけの取組だったようですが,今は児童・生徒数も

少なくなり,女子もさらしを腰に巻いて相撲を取ります。

 今大会を盛り上げてもらうために,開会式後に空から花束のプレゼントが降ってくるサプライズがあったり,土俵開きの後に中種子町の相撲連盟の方々に相撲の四股の踏み方を教えてもらったり,元大相撲力士「若隼人」さんにも来ていただきました。本当に多くの方々の支えをいただきました。子どもたちも力をもらったのではないかと思います。

Img_0350_2                  

Img_0361Img_0380

  いよいよ,子どもたちの取組です。まずは,小学生中学年男女の力の入った取組とと保育園児たちと低学年のかわいらしい取組です。

Img_0395  Img_0407_4

Img_0421_2Img_0456


   両校を卒業した中学生の取組と各校横綱による土俵入りもあり,会場をおおいにわかせてくれました。

 次に,小学校高学年です。男子も女子も気合の入った取組でした。見ている方も力が入ります。

Img_0498Img_0506

  最後は,学年代表戦による優勝旗争奪戦です。ここ数年優勝旗は,住吉小学校にもっていかれているので,今年こそはと星原勢は相撲を取る方も応援する方も力が入ります!

Img_0512Img_0524_3

Img_0524_2
Img_0524

途中まで2勝2敗! 3勝3敗!!といい勝負!!!これはいける!3勝4敗まだまだいける!と思ったのですが・・・・,3勝5敗。先に5勝取られてしまったので,勝負はついてしまいました。しかし,最後の取組の中学3年生男子が勝ち星を取ってくれました!!最終的には4勝5敗で負けてしまいましたが,豆力士たちの熱の入った相撲に会場は大興奮でした!!

大会後は,恒例の両校の交流会です。今年は,サプライズゲストが来てくれました。

Img_0555Img_0570

離島戦隊タネガシマンです!

いい一日になりました!!

2012年5月21日 (月)

見えました!

おはようございます。

今朝は,54年ぶりの天体ショーを見ようと子どもたちも早く登校して来ました!!

一番早い子で6時50分ごろには,もう登校してきました。

一人一人日食グラスを持って空を見上げています。種子島の今日の天気は,くもり時々雨です。実際空も厚い雲が広がっています。時々雲が切れるところを見計らって観測しました。

Cimg0183_5Siro


そして・・・・・,

神様のプレゼント!!なんと一番きれいに環になる時刻に雲が切れて「金のわっか」が見えました!!

Photo_4Siro_2

次に,この金環日食が鹿児島で観測できるのは,62年後だそうです。次も見られるかな?

2012年5月16日 (水)

交通安全教室

交通安全教室が5月11日(金)にありました。横断歩道の安全な渡り方や自転車に乗る前の点検,自転車の乗り方などを学習しました。子どもたちは信号や左右によく気をつけて横断歩道を渡ったり,自転車に乗ったりしていました。

Cimg5079_2Cimg5090_2

この安全教室で学んだことを生かして,今後事故に遭わないよう自分でしっかり気をつけてほしいと思います。

不審者対応訓練

 先日,駐在所の方を講師に招き,不審者対応訓練を行いました。

学校に突然不審者が現れたことを想定し,図書室,校庭への避難を行いました。また,下校途中の児童への声かけ事案の訓練も行いました。この訓練を通して下記の3つの内容を学習しました。

① 知らない人から連れていかれそうになったら,すぐそばの家か110番の家にかけこむ。

② イカ(行かない)・の(乗らない)・お(大声で叫ぶ)・す(すぐ逃げる)・し(知らせる)をしっか

   り守る。           

③ 自分の命は,自分で守る。

子どもたちは,とても真剣な表情で訓練に取り組んでいました。

Cimg5010_3Cimg5000_2