2012年9月30日 (日)

星原小・校区合同運動会 パート2


星原小学校全校児童10名! 1年生から6年生まで,子どもたちはフル出場です。まずは,そんな小学生の競技の様子を紹介します。

① かけっこ,短距離走!

違う学年と走ったり,男女が一緒に走ったりするのでスタート位置を変えての競争となります。

ゴール間際まで全力疾走です!

Dscf3054Dscf3059

② 表現!今年のテーマは「子どもたちのオリンピック」

聖火台に聖火ランナーが火をともしてダンスが始まり,ダンスの途中には,重量挙げ,アーチェリー,フェンシング,体操,卓球・・・などなど,子どもたちが作った動きがたくさん入っています。最後は,五輪マークでばっちりしめました!

Dscf3090_2Dscf3103

Dscf3094Cimg6193

Dscf3096Cimg6205

③ 一輪車リレー・玉入れ

一輪車リレーは,中高生も飛び入り参加しました! 星原は,玉入れに燃えています!

Cimg1256Cimg1244_4

④ 親子競技「進め!親子ガメ」・団体種目「力を合わせてゴーゴーゴー」

今年この2種目がリニューアルしました!!親子ガメは,親ガメのスピードに子ガメがついていけなかったり,途中でカメが壊れたり・・・ハプニングもありましたが,楽しくできました。

校長先生と教頭先生をタイヤに乗せて,みんなで「力を合わせてゴーゴーゴー」!!なかなか進みません・・・。

Dscf3122Cimg1227_2

⑤ 応援合戦!

応援団は全校児童が入っています。これまで,昼休み時間を利用してオリジナルの応援を考えてきました。「三・三・七拍子 お化け屋敷」「三・三・七拍子 ばか殿」・・・子どもたちの発想はおもしろいです。

Cimg1296Cimg1292

⑥ 紅白リレー

やはり最後は,紅白リレー!

Cimg1316

校区種目・・・パート3へ続く

星原小・校区合同運動会

久しぶりに更新します。

9月23日(日)星原小学校の校庭にて,星原小・校区合同大運動会が開催されました。

前日は雨の中,PTA,と準会員の方々に準備をしていただきました。そして,前日の雨は一日中降り続いたので,グランドコンディションが心配されましたが,早朝からの砂入れを手伝っていただき,なんとか予定通りの時刻にスタートすることができました。

Img_2505Dscf3170_5

8時30分。選手が入場行進を行い,いよいよ運動会が始まりました。

まず,中学生が持つ国旗を先頭に小学生の元気いっぱいの入場です。

Cimg1126Cimg1129_2

校区のみなさん,消防団,中高生と続きます。

Cimg1134Cimg1136_2

そして,今年は60歳組と70歳組のみなさんも大勢参加してくださいました。

Cimg1138Cimg1140

小学生による元気な選手宣誓があり,しっかり準備運動を済ませ・・・,

Cimg1154Cimg1165

いよいよ,競技の開始です!!

・・・パート2に続く!

2012年8月20日 (月)

稲刈り!!

暑い日が続く中,星原校区村づくり実行委員会の行事として4月に植えた稲の収穫を行いました。

台風の影響で少し倒れているものもありましたが,子どもたちは鎌を使って上手に稲刈りをしていました。最初はゆっくりとでしたが,コツをつかむのが早く,次々に刈っていきました。

Cimg1046Cimg1056_2

刈った稲は束ねて足踏み式脱穀機を使って脱穀も行いました。

資料館でしか見たことがないような道具だったので,子どもたちも最初は戸惑っていましたが,校区の方に使い方を教えてもらい,みんなで協力して脱穀を行いました。

その後は校区の公民館に行き,きねとうすをつかい餅つきもしました。

Cimg1075Img_2439

暑い1日でしたが,自分たちで植えた稲を収穫し脱穀するという大変貴重な体験をすることができました。

2012年7月27日 (金)

いかだ遊び

先日,星原小学校恒例のいかだ遊びを行いました。

毎年,地域の方に御協力いただき,作ったいかだに乗って海で遊びます。

Cimg0819Cimg5769_2

今回は準会員の方にも御協力いただき,立派ないかだが完成しました。

子どもたちはライフジャケットを身に着け,海に飛び込んだり,浮かんだりして海での活動を楽しみました。

そのあとも,バーベキューやスイカわりをしました。

Cimg0844Cimg0893

日も照って,暑い1日となりましたが,子どもたちは元気いっぱいに夏の行事を満喫しました。

2012年7月 6日 (金)

海辺の活動

7月2日の創意の時間に「海辺の活動」がありました。今年は星原小前の雄龍・雌龍の近くで海の生き物をつかまえたり,触れ合ったりする活動を楽しみました。ヤドカリ・ヒトデ・なまこ・かに・熱帯魚など海の生き物をたくさん見つけることができました。子どもたちにとってCimg5700Cimg0670_2,貴重な体験になりました。

願いが天に届きますように☆

♪笹の葉さらさら 軒端にゆれる  お星さま きらきら 金銀 すなご♪

明日は7月7日,七夕の日です。学校でも廊下に笹を立てかけ七夕飾りを飾り,一人一人願いを込めて短冊をさげました。

「25mクロールで泳げますように」「頭がよくなりますように」「バレーがうまくなりますように」

「やぎが長生きするように」「やせますように」・・・・・などなど。

みんなの願いが天に届きますように☆

Cimg5713

2012年7月 5日 (木)

4年生 社会科見学

4年生の社会科の学習で,西之表市の「種子島清掃センター」と「西之表消防署」に見学に行ってきました。

授業の中で学習した施設や仕組みを,係の方に説明していただきながら見学しました。

清掃センターでは西之表市と中種子町から集められてくるごみの多さや,施設,建物の大きさに驚いていました。

Cimg0680Cimg0681_2

消防署では,救急車や消防車に乗せていただくなど,貴重な体験をすることができました。

Cimg0690Cimg0701_2

今日も1日たくさんのことを一生懸命学習しました。

2012年7月 3日 (火)

人権集会

6月25日から29日までを校内人権週間と位置付け,子どもとともに人権について考える1週間にしました。

取組の一つとして,総務委員会の運営で実施した,人権集会について紹介します。

今回は,標語やスローガンの発表をした後,紙芝居やクイズを通して,友達が言われてうれしい言葉はどんな言葉か,など言葉遣いを中心に考える内容にしました。

「ほ」・・・ほがらかなあいさつ

「し」・・・しっかりあとしまつ

「は」・・・はやめの集合

「ら」・・・らんぼうにならない言葉づかい

毎朝言っている星原小学校の合言葉です。

人権集会を通して,言葉遣いについてもう一度考え直すいい機会となったと思います。

Cimg0637Cimg5679

たくさんの友だちができました!!

今年度は,野間小学校に御協力いただき,4・5年生が交流学習をさせてもらいました。しかも,2日間!!

 4年生も5年生も普段は,1名から多くて5名で授業を受けています。今回野間小学校での交流をさせてもらい,初めて大人数での学習を経験する子どもがほとんどでした。初めは,ドキドキ緊張の面持ちだった子どもたちも,休み時間のたびに野間小学校の子どもたちが集まってきて話しかけてくれたので,次第にやわらかい,自然な笑顔が出てきました。学習では,大人数の中で勇気を出して挙手し発表する経験やグループ学習の経験,体育で大人数での球技の経験,さらに,席替えの経験!どれもこれも子どもたちには,新鮮な,そして貴重な経験でした。

Img_2318P1010765_3

たくさんの同級生の友だちをつくることができたことが,一番の喜びだったようです。

野間小学校の4年生5年生のみなさん,そして先生方,本当にありがとうございました。

2012年6月14日 (木)

春の1日遠足

 先日春の1日遠足に行ってきました。

 前日から雨が降り続き,学校遠足になるのではと心配していましたが,当日は曇りで,過ごしやすい1日になりました。

 今年も牧川方面の海岸へと行きました。みんなこの遠足を心待ちにしていたのか,目的地に向かう途中から元気いっぱいです。

 海岸に着くと,岩に上ったり,海に足を入れたり,面白い形の貝殻や石を探したり,楽しく遊びました。

P1010673P1010653_4 お弁当もお菓子もみんなで楽しく食べ,最後は海岸の清掃を一生懸命にして帰りました。

 帰るときは,少し元気がないようでしたが,みんなで楽しい思い出を作りました。