2012年2月 6日 (月)

楽しいお買いもの♪

1年生の生活科の学習で,野間の街に,おうちの方にたのまれたものや学習で使う文房具を買いに行ってきました。おうちの方にたのまれたものを探す目は真剣そのものです。お店にたくさん並んでいる商品の中から欲しい品物を探し出すのは,1年生にとって宝探しのようでなかなか難しいようです。同じところを何度も行ったり来たり・・・,どうしても見つけられないときには,店員さんに聞いて,なんとか欲しい品物を買うことができました。

Cimg3691_3Cimg3694_3

「???先生,これなんですか?」

買い物とは全く関係ないのですが・・・,行き帰りの街中でも,子どもはいろいろなものに興味を示すものです。

Cimg3728_2

2012年2月 3日 (金)

「鬼はそと,福はうち」

2月3日は節分の日です。ここ星原小学校でも昼休みに豆まきを行いました。

豆が配られると,鬼役を引き受けてくれた児童2名が登場し,子どもたちは元気な声で「鬼はそと,福はうち」のかけ声とともに豆をまきました。

Cimg3756Cimg3760

子どもたちは「めんどうくさい鬼」や「わがまま鬼」「さぼり鬼」「あきらめ鬼」などそれぞれが思い浮かべる自分の中の鬼を追い出しました。

豆をまき終えると,散らばった豆(落花生)をかき集め,年の分だけおいしく頂きました。

明日からの,鬼を追い出した子どもたちの活躍に期待したいと思います。

2012年1月31日 (火)

雪だるまのその後・・・。

251月25日に北海道から星原小学校にやって来た雪だるまさん。

丸々と太っていて愛らしい顔をしています。

例年は,届いた雪だるまでワイワイ雪合戦をして楽しむのですが,今年は集会で話を聞いた後名前を「雪太郎」と決め,大切に玄関先に置いて見守ることにしました。

今年の冬はとても寒く,種子島でも気温10度前後の日が続いています。そこで,みんなでこの雪太郎が全てとけてしまうのに何日間かかるか予想しました。

「1日」「2日」「5日間とけない」「1週間は大丈夫」「3週間!!」

いろいろな予想が出されました。さあ,雪太郎はその後どうなったのでしょうか。写真にて紹介します。

次の日(二日目)の朝と昼と夕方の様子。首のところからとけていくのが不思議でした。

昼に一度上の段が落ちてしまったので,もう一度のっけてあげました。

26_2_5

26_626_7 

   

三日目の朝と夕方の様子。朝来たときには,頭の部分がとけて一段になってしまい,目,鼻,口も付け直しました。この姿もかわいいです♪

27_3 27_4

子どもたちは

「わあ,こんなに小さくなってる!」

と言いながら,雪太郎の頭をなでていきます。なでられる度にさらに小さくなっていく雪太郎・・・。

そして,とうとう四日目の朝には,消えていました。雪太郎はどこへ行ったのでしょう。

28

Siro

北海道から届いた雪太郎と三日間触れ合うことができました。

2012年1月27日 (金)

盛りだくさんの一日(雪だるまもやって来た!)

 1月25日(木)は校内なわとび大会(授業参観),「雪にふれよう」集会,家庭教育学

級,全体PTAと,盛りだくさんの一日でした。

 【校内なわとび大会(授業参観)から】

 子どもたちは体育や朝のうずまき運動などで練習してきた成果を存分に発揮しました。

 種目は,交差跳びやあや跳び,二重跳びなどの様々な跳び方の他,持久跳びや長な

わ跳び,親子ペア跳びなどです。

Cimg3592_3

Cimg3624_2

        

 得意技披露では,「はやぶさ」や「つばめ」,「後ろ二重とび」など難しい技を軽快に跳んで見せました。子どもたちの身の軽さに大人は脱帽です。保護者の方も参加し,一緒に楽しみました。

 【雪だるまがやって来た!】

 なわとび大会後,「雪にふれよう」集会を行いました。毎年,この時期に函館に住む星原

小出身のYさんが雪だるまを送ってくださるのです。なんともう26年も続いています。

 子どもたちは,まず校長先生から函館や雪などについての話を聞きました。雪の結晶の

写真を見て,たくさんの種類があることにとても驚いていました。次に,雪だるまのお披露

目をして,みんなで雪だるまにふれて雪の感触を味わいました。その後クイズをして雪だ

るまと記念写真。みんなニコニコ顔で写真におさまりました。毎年母校を忘れず送ってく

ださるYさんには本当に感謝してい ます。

  Cimg3642Img_2042

 集会後,雪だるまは,みんなによく見える玄関に置いて,命ある限り(?)見守ることとなりました。

 

2012年1月26日 (木)

なんでも作ります。

Cimg3393

とある日の校長先生の姿を撮った1枚です。

この時作っていたのは,転落防止のための柵です。12月まで行っていた校舎改築の工事後,不要となった板を利用し,こんなにかわいい柵ができました。

Dscf2073Dscf2079_2

その他にこんなものも・・・。

Cimg3395

Siro

Cimg3400Cimg3402_3

子どもたちのためにこんなものがあったらいいなと思ったものは,どんどん作っていかれます。

プロ並みです。

2012年1月25日 (水)

豆運びにチャレンジ!

  Cimg3520_11Cimg3530_10


         

 1/23日~27日までの学校給食週間の取り組みとして,業間のすこやかタイムで 「正しい箸の持ち方」の確認をしました。

 正しい箸の持ち方ができたら,大豆を箸でつかんで別の皿に移しかえる競争をしました。

 1分間でいくつ運ぶことができるかチャレンジ!なかなかつかめず,焦っている様子が見られましたが,たくさん移しかえることができて喜んでいました。

 一番たくさん運んだ児童は36個でした。 

2012年1月20日 (金)

ALT交流学習

 今日は,みんなが楽しみにしていた,「ALT交流学習」がありました。

 普段は5・6年生だけが行いますが、今回は全学年が対象でした。

Cimg3453Siro

 1・3・4学年は 「果物の名前を英語で言えるようになろう」というめあてで,楽しく活動しました。子どもたちは小さな口を大きく動かして,自分たちの好きな果物の名前を英語で発音できるようになりました。

Cimg3480Siro_4

 5・6学年のめあては「What’s this?  How many を使って質問しよう」でした。

 少し難しそうなめあてですが,ALTの先生とゆっくりていねいに話しながら質問することができていました。

 今後も朝の会や帰りの会など,英語に触れる機会を増やしてもっともっと英語を好きになってもらいたいです。

2012年1月19日 (木)

秘密の避難訓練

  本校では,自然災害を想定した避難訓練を年3回実施しています。1学期には,風水害を想定し集団下校を,2学期には,地震・火災・津波を想定した避難訓練を実施してきました。 そして今日は,地震を想定して避難訓練をしました。今までの2回と違うところは,子どもたちには予告しないで訓練を実施するということです。

 いつもと同じように掃除を頑張っているところに,突然

「訓練です。地震が発生しました。掃除をやめて机の下などにかくれましょう。」

と緊急放送が響きました。一瞬,何の放送だろうと緊張した顔で動きが止まりましたが,事態を把握したあとは,持っていた雑巾やほうきなどを置いて,次々に素早く近くの机の下に隠れていきました。そして子どもたちは,冷静に放送や担任の指示に従い避難することができました。

Photo_2Cimg3439_5

 

 地震は,いつどんな時に発生するかわかりません。どんなときでも,まず今日のように落ち着いて行動することがとても大切だと学びました。

 

2012年1月18日 (水)

おおきなかぶ!?



「あまいあまいかぶになれ。大きな大きなかぶになれ。」

・・・・・・,と願いながら,校庭の隅の野菜畑に,校長先生はかぶの種をまきました。


Cimg3398_10Siro_2

  10月末に種をまいてから,かぶはすくすくと育ち,今食べごろをむかえています。

「うんとこしょ。どっこいしょ。」

それでもかぶはぬけません。・・・・ではなく,片手でスポッと簡単にぬけました(笑)。

「おおきなかぶ」の話のような大きなかぶにはなりませんでしたが,甘い甘いおいしいかぶには間違いありません。

 1年生の国語で「おおきなかぶ」を学習するので,実際に畑に育ったかぶを見た1年生は,

「これがかぶですか?すごぉい 。」

と大興奮です。大きく食べごろに育ったかぶをさっそく収穫しました。

Cimg3410_8Cimg3434_4

 

 

 

  やはり実際にいろいろなものを見て,触れることは子どもたちにとっていい経験になるのだと思いました。

Cimg3397_7

 青々と元気よく葉が茂っているのが,かぶです。その隣には食用の菜の花とほうれん草も小さな芽を出して順調に成長しています。こちらも収穫できる時期がとても楽しみです。

2012年1月13日 (金)

書き初めをしました

  新年を迎え,全学年,書き初めにチャレンジしました。

  校長先生が一人一人に書いてくださったお手本を見ながら,

どの子どもも真剣に取り組み,のびのびと力強い字を書くことが

できました。

 1年「おもち」 3年「光るにじ」 4年「世界の子」

 5年「強い信念」 6年「創造する心」

 気持ちも新たに,平成24年も様々なことにチャレンジし,大きく

成長してほしいものです。

Cimg3381_5