景観マップ展示中です
鹿児島県庁1階総合案内付近にて
5・6年生が学習した景観学習の「景観マップ」を掲示中です
3月29日16時まで掲示しておりますので
春休みなどで鹿児島に行かれた時は、
県庁を覗いてみてくださいね~
鹿児島県庁1階総合案内付近にて
5・6年生が学習した景観学習の「景観マップ」を掲示中です
3月29日16時まで掲示しておりますので
春休みなどで鹿児島に行かれた時は、
県庁を覗いてみてくださいね~
1・2年
「フライドポテトを作ろう!」
3年
「なりたい職業発表会」
5・6年
「未来に残したい景観」
家庭教育学級
盛りだくさんの1日でした。
あっという間の3月です
6年生は、残り1ヶ月 楽しい小学校生活を過ごしてくださいね
ここがすごいよ!種子島 第二弾
今回もうみがめ留学生の保護者の方かた伺ったお話を掲載します
・
・
・
~虫にびっくり編~
私は特に蜘蛛が苦手なので、手のひらサイズの蜘蛛が現れた時には恐怖のあまり戦慄きました。地元の方は口をそろえて「蜘蛛は益虫だから。外に出せばいいのよ~」とおっしゃるのですが…夏場は自宅の各部屋に殺虫剤が並びました。
ムカデの襲来にも怯えました。夏は部屋の中でテントの様な蚊帳を広げ、その中で就寝しました。蚊帳に入った時の安心感…ぐっすり眠れます。
羽蟻の襲来は梅雨の風物詩と教わりました!灯りに集まってくるので、襲来の日は真っ暗にしてすぐに寝ました。群れが襲来する日でなくても、毎日数匹は侵入して来ていました。
珍しい生き物にも出会えました。巨大なナナフシモドキが道を闊歩していた時には思わず動画を撮りました。ナナフシは初めて見ました。
またまた、文部科学省からお知らせがありました
文部科学省では、勉強や部活動等に向き合う子供たちが、様々な本に触れ、読書に親しめる機会が増えるよう、「子供の読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~」を令和5年の読書週間(10月27日)から実施しています。
本キャンペーンは、教育、科学技術・学術、文化、スポーツの各分野でご活躍の皆様から子供たちへのおすすめ本とメッセージを、特設ページやSNS等を通じてご紹介するもので、子ども読書の日(4月23日)に向けて複数回公表しています。
(↑文部科学省HPより抜粋)
第三弾の今回も内容盛りだくさんになっております(^_^)
はい。
↑ポチッとな
本校に、埼玉県からうみがめ留学生として来ているご家族に
種子島に来てみて 驚いたことや
埼玉県との違いについて 伺いました
今日から数回に分けてブログに掲載していこうと思います
題して「ここがすごいよ!種子島」
それでは、第一回スタート
・
・
・
・
「ここがすごいよ!種子島①~植生の違い~」
ユリやカンナが自生し、ハイビスカスやデイゴが美しく咲き誇る姿に驚きました。
ユリは花屋で購入するものであり、ハイビスカスは鉢植えの印象で、こんなにのびのびと長く咲き続けることは知りませんでした。
住んでみて植生の違いを実感しました。
春しか鳴かないウグイスが初夏まで鳴き続け、1月には再びさえずり始めることにも驚きました。半年以上うぐいすの声を聴くことができるとは…
・
・
・
・
言われてみれば、確かに!
今年の冬も暖かい日が多かったですもんね
「ここがすごいよ!種子島」第2回もお楽しみに(^_^)
今日から本格的に卒業式練習が始まりました
1校時は、歌の練習でした
きれいな声を響かせるのは難しいです
あと、1ヶ月でどこまで声が出るようになるかな???
4校時は、お別れの言葉の練習です。
卒業生は台詞がたくさんあります。
素晴らしい卒業式になるように準備をしていきましょう
5年生 国語科の学習です。
今日は、これまで調べたことの発表でした。
分かりやすく丁寧にまとめられていました
アンケートをとったり
自分の思いを理論立てて話したり
5年生らしい
素晴らしいスピーチでした
よくがんばりました(^_^)
昨日の5校時に
3~6年生を対象として
薬物乱用防止教室がありました
薬物とは?
分かりやすく丁寧に教えてくださいました。
わたしたちの大切な体を
守っていきましょう
廊下に
虹が!
とりあえず
踏んでみる
そして
踊ってみる
今日は、半袖子どもたちが多かったです
菜の花も満開です
桜も咲いたよ
校区探検で出会った
おばあちゃんと一緒にパチリ
いい天気です
今朝の活動は
なかよし体育でした
一輪車の予定でしたが、雨なので
みんなでドッジボールをすることにしました。
9対9の真剣ドッジです。。。
朝からいい汗をかきました