卒業式予行練習
今日は、卒業式の予行練習がありました
会場設営も終わらせて
…
卒業生入場
…
卒業証書授与
後は、本番のお楽しみ
在校生も、真剣な眼差しでがんばっていました
~保護者のみなさま~
体育館は寒いので、
卒業式当日は、ブレザーの下にベストなどの
防寒着を着せてくださると助かります
今日は、卒業式の予行練習がありました
会場設営も終わらせて
…
卒業生入場
…
卒業証書授与
後は、本番のお楽しみ
在校生も、真剣な眼差しでがんばっていました
~保護者のみなさま~
体育館は寒いので、
卒業式当日は、ブレザーの下にベストなどの
防寒着を着せてくださると助かります
ここがすごいよ!種子島 第5弾
~うみがめ留学生の夏休み編~
エビ取り
島の川にはテナガエビが生息しています。
大きなエビは警戒心が強く、捕まえるにはコツが必要ですが、
小さなエビはとても簡単に捕まえられます。
虫取り網の中にみそを入れて川に沈めると、
うようよと小エビが味噌に群がってくるので、
網をもち上げれば大量ゲットです。
かきあげにするととても美味しいです。
うみがめ
中種子町の海岸にはうみがめが産卵にきます。
早朝の海岸を歩くと、ウミガメの足跡と産卵の形跡を見ることができました。
魚釣り
子供たちは魚釣りも楽しい様子。
竹竿で小魚を釣るのを楽しんでいます。
釣った魚はいつもから揚げにしておいしく頂いています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ぼくも、わたしも!
うちの子も!
星原小学校へ行ってみたい!
そんな方々や、「うみがめ留学生」について詳しく知りたい方は
星原小学校(0997ー27ー7007)までお問い合わせください。
また、中種子町hpに詳細が記載されておりますので、
中種子町hpも覗いてみてくださいね
今日は、午後から観劇に行きます
種子島こりーなまで、バスで移動🚌
「劇団四季」による、エルコスの祈り を見に行きます♪
プロの劇を見ることができるなんて、感激
楽しんできます(^^)
ここがすごいよ!種子島④
~夏休み編~
島といえば夏!そして海!!
夏休みは頻繁に海に遊びに行きました。
種子島にはサーファーが多く、
プロの方もいらっしゃるので、
サーフィンやボディボードレッスンを受けて楽しみました。
サーフィンはサーフボードがないとできませんが、
ボディボードはネットでも安く買えるので、
ボディボードでたくさん遊びました。
シュノーケリングやカヤック、SUP、飛び込みも楽しみました
コロナが5類になった今年は、
夏祭りが各地で開催されました。
花火がとても近くで打ちあがり、大迫力です。
祭りによっては音と光のコラボレーションもあり
至近距離で無料の花火が見られるなんて最高です
ここがすごいよ!種子島⑤に続く
おわかれフェスティバルの後は、お楽しみの遠足です
今日は、大東製糖株式会社さんへ、歩いて向かいます
昨日までの天気が嘘のように、最高の遠足日和でした
片道3.7Km がんばって歩きます
遠いなぁ…
1時間かけて、やっと到着
おなかが空いたので、すぐにお弁当にしました
各自好きな場所を決めて食べていました
外で食べるお弁当は最高です
お弁当の準備ありがとうございました~
さて、おなかも満たされたことだし
次は…
さとうきび投げに 挑戦です
入賞者には、プレゼントもありました
おめでとうございます
たくさん遊んで、歩いて、食べて、いい思い出がまた一つ増えました。
最高のお別れ遠足になりました
おわかれフェスティバル(6年生を送る会)がありました
6年生入場~
1・2年生から、6年生へ
3年生から、6年生へ
5年生から、6年生へ
そして
6年生から、みんなへ
すてきなおわかれフェスティバルでした
中学校でもがんばってくださいね(*^_^*)
昨日から、「お別れ会食」がはじまりました
3人ずつ 6チームに分かれて
校長室で校長先生と給食を食べます
校長室で給食を食べることができる、年に一度のイベントです
楽しみながら給食を味わいました。
お別れ会食は来週まで続きます(^_^)♪
どんな話で盛り上がるのかな?
ここがすごいよ!種子島 第3弾
~人間関係編~
みんな友だち、もしくは親戚
「○○さんに~と」お話しすると、
「あ~、△△集落の○○さんね。」といつもなぜか知っている人。
たいてい お友だちか 親戚です(^_^;
そして皆さん とても親切にしてくださいます。
庭の雑草を刈ってくださったり、
除草剤を撒いてくださったり、
作った農作物を分けて頂いたり。
○○を体験したいんですけど…と相談すると
皆さん親切に教えてくれます。
県外から来た自分たちも親戚のように扱ってくださり、心がほっこりします
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
親戚のことを 種子島弁では、「けな~」と言います。
どこに行っても 「けな~(ぶら~)」が ついてきます(笑)
…良い意味でね
鹿児島県庁1階総合案内付近にて
5・6年生が学習した景観学習の「景観マップ」を掲示中です
3月29日16時まで掲示しておりますので
春休みなどで鹿児島に行かれた時は、
県庁を覗いてみてくださいね~