2月17日 みんなでワクワク
H3ロケットが,午前10時37分に打ち上げられると知り,子供たちもワクワクしながら南種子の宇宙センターの方を見ていました。
星原からは,ロケットが空にぐんぐん上がっていく様子を見ることができます。
いつものようにタブレットの準備も万端。その時を待ちました。
しかし,今日は残念ながら打上げ中止となりました。
また,次回,H3ロケットが打上げ成功となることを子供たちと楽しみに待ちたいと思います
H3ロケットが,午前10時37分に打ち上げられると知り,子供たちもワクワクしながら南種子の宇宙センターの方を見ていました。
星原からは,ロケットが空にぐんぐん上がっていく様子を見ることができます。
いつものようにタブレットの準備も万端。その時を待ちました。
しかし,今日は残念ながら打上げ中止となりました。
また,次回,H3ロケットが打上げ成功となることを子供たちと楽しみに待ちたいと思います
今日の朝活動は,今年度最後の英語タイムでした。
一年間の活動のまとめとして,自己紹介の動画を撮りました。
2人組や3人組になって,自分の名前や年齢,好きなスポーツや野菜など自分に関することを紹介し合いその様子を撮影しました。
撮影が終わったら,自分の自己紹介を見直していました。
一年生も英語で自己紹介を頑張っていました。
星原小では,生活科や理科などの学習で様々な植物を育てています。
今日は,風の冷たい1日でしたが,外の植物たちは順調に成長を続けていました。
1・2年生が植えたチューリップは,芽が出ました。
卒業式か入学式の頃には,花が咲くのではないでしょうか。何色の花が咲くのか楽しみです。
3年生が植えたキャベツも葉の数が増えてきました。
新3年生が春にモンシロチョウの観察をするために,現3年生がキャベツを植えて準備をしてくれました。暖かくなったら,モンシロチョウが卵を産みに来てくれることでしょう。
3・4年生が植えた二十日大根も葉が茂っています。
明日,3回目の収穫をする予定だそうです。白くて丸い形や細長い形,赤色の二十日大根がミックスで植えられているので,収穫してみないとどんな二十日大根かわかりません。収穫の楽しみが倍増しそうです。
うみなり学級で植えたブロッコリーは,収穫の時期を迎えています。
先日も収穫し,お家に持って帰って,サラダにして食べたそうです。立派なブロッコリー,おいしかったそうです。
しおさい学級で植えたイチゴは,花が咲き始めました。
潮風にも負けず可憐な白い花を咲かせています。つぼみがいくつかできているので,これからまだ花が咲きそうです。赤い実のイチゴが収穫できる日が待ち遠しいです。
今日の朝活動は,全校朝会でした。
今日は,5・6年生が景観学習で学んだことを発表をしてくれました。
景観とは,景色だけでなく文化も含まれることを教えてくれました。
また,5・6年生が実際に訪れて撮影した中種子町のおすすめの景観も9カ所紹介してくれました。
校区内にある雄龍雌龍岩や牧川展望所をはじめ,増田にある男淵女淵の滝やマングローブ林など詳しく説明してくれました。
写真だけでなく地図も準備して,場所を示しながら発表してくれたので,紹介してくれた景観がどこにあるのかがよくわかりました。
5・6年生のおすすめの景観を巡ってみたいなと思いました
2校時,3~6年生が合同体育をしていました。
先週まで体育の学習でソフトバレーボールを練習していましたので,今日は,合同で試合をしていました。
レシーブをつないだり,スペースを見つけてちょこんと落としたりと守備も攻撃も上手で驚きました。
星原小には,バレーボール少年団がありますが,少年団の子たちを中心に声をかけあい,ソフトバレーボールを楽しんでいました。
4月から星原小に入学予定の新一年生が,体験入学に来てくれました。
1・2年生と一緒にふれあい活動を行いました。
今日の日のために,準備を進めていた1・2年生。
朝から準備万端!ワクワクして待っていました。
待ちに待った5校時。ふれあい活動が始まりました。新一年生に学校を案内したり,
体育館でいっしょに縄跳びをしたり,
と楽しい活動をたくさん準備していた1・2年生。
1・2年生がとても頼もしく感じられました。
新一年生のみなさん,4月の入学をみんなで楽しみに待っています!
今日は2時間のクラブ活動で調理実習をしました。
4年生以上でクッキーとクレープ作りをしました。
今日をみんな楽しみにしていました。
は友達と和気あいあいとした雰囲気で作ることができました。
最後にみんなでおいしく食べて,楽しい思い出になりました
今日の朝活動は,予告なし避難訓練でした。
今日は,教室に担任の先生がいない場合を想定し,子供たちが放送を聞いて避難する訓練です。
「緊急放送です。地震が発生しました。」
という緊急放送を聞いて,子供たちは自分たちで速やかに机の下に避難をすることができました。
そして,2回目の「運動場に避難しましょう。」の放送を聞いて,全員落ち着いて運動場に避難することができました。
地震の後は,津波からの避難もしなくてはなりません。
運動場から更に高台へ避難しました。
先日もトルコで地震が発生しました。被害の状況が明らかになるにつれ,自然災害の恐ろしさを実感します。
今日は,いざというときに備えて命を守る訓練ができました。
今朝の朝活動は,すこやかタイムでした。
今日は,給食センターの方へお礼の手紙を書きました。
みんな一生懸命書いていました。お礼の言葉に加えて,日頃の給食の様子や好きなメニューのことなども書いてありました。
給食センターの方々に喜んでいただけたらいいなと思います。
2時間目の休み時間に目の前の海に虹が架かっていました!
とても美しかったです。星原はよく虹を見ることができます。
今日の5校時,3・4年生の外国語活動では,納官小と遠隔授業を行いました。
前回は,自己紹介だけでしたが,今日は,互いの学校の好きな場所を英語で紹介し合いました。
納官小の校内地図を見ながら,納官小のお友達の道案内に合わせて地図上を移動すると,好きな場所にたどり着きます。
無事にたどり着くこともあれば,違う場所にたどり着くこともありましたが,みんな英語で道案内がとても上手になりました。
また,来週も一緒に授業を行う予定です。