2023年1月20日 (金)

1月20日 なわとび大会

今日の2・3校時は,なわとび大会でした。

保護者のみなさんに見守られながら,なわとびを頑張りました。

開会式では,5年生が元気よく選手宣誓をしてくれました。

Cimg5483

2人組でお互いに数え合いながら,いろいろな跳び方を披露しました。

1分間両足跳びは,100回以上跳ぶので跳ぶ方も数える方も一生懸命です。

Cimg5508

長縄では,昨日の記録を更に更新しみんな笑顔でした。

Cimg5705

最後の持久跳びは,自分の学年の目標タイムを超えられるように頑張りました。

Cimg5753

5年生が,20分39秒という大記録を出しましたshine

たくさんの拍手に包まれたなわとび大会となりました。

保護者のみなさん,応援ありがとうございました。

2023年1月19日 (木)

1月19日 明日はなわとび大会

明日の2・3校時は,なわとび大会です。

明日に向けて,今日は,合同体育で最後のなわとび練習をしました。

Dsc01248

入念に準備運動をしてから,競技開始です。

Dsc01249

星原のなわとび大会は,両足跳びやあや跳びなどいろいろな跳び方で跳んだり,チャレンジ技をみんなの前で一人ずつ紹介したり,長縄をしたりと種目がたくさんあります。

Dsc01268

長縄は,全児童で跳びます。最終練習では,声をかけながらリズムよく跳んでいました。

明日は何回跳べるか楽しみです。

明日はみなさんの応援よろしくお願いします。

2023年1月18日 (水)

1月18日 風の強い一日

今日は風の強い一日でした。

風の強い日に,もってこいの遊びを楽しむ姿が見られました。

そう,凧揚げです。

3学期に大流行している星原の遊びです。

ビニールを使った凧が今までは多かったのですが,今日,空に揚がっていたのは紙で作った凧です。

しかも,骨組みや糸の位置もビニールの凧と違っていて驚きました。

Dsc01245

Dsc01247

凧にもいろいろな形があることを知った今日の凧揚げでした。

2023年1月17日 (火)

1月17日 すこやかタイム

今日の朝活動は,すこやかタイムでした。健康に関することに学ぶ時間です。

全国学校給食週間が近いこともあり,給食や鹿児島の食べ物について養護教諭と保健・給食委員会からお話がありました。

Dsc01206

保健・給食委員会からは,クイズが6問出されました。どんな問題だったかというと・・・。

①かごしま黒豚の白い毛が6カ所あることから「六白」と呼ばれます。白い毛がある4カ所は足首   ですが,残りの2カ所はどこでしょうか?

ア 両耳 イ 両目 ウ 鼻先としっぽ

②鹿児島県のオリジナル品種で粒が大きく,冷めてもねばりのあるおいしいお米はどれでしょうか?

ア ヒノヒカリ イ コシヒカリ ウ あきほなみ

など食に関する問題が出され,みんな楽しく参加していました。

来週から,全国学校給食週間が始まります。この期間中は,さつま汁やキビナゴの唐揚げ,鶏飯,豚骨煮など鹿児島の郷土料理が給食で出る予定になっています。

2023年1月16日 (月)

1月16日 みんなで遊ぶ日

先週までの暖かさとは打って変わって,寒い一日となりました。

子供たちは寒いときこそ体を動かそうと,昼休みみんなで遊ぶ日の遊びをドッジボールに決めて,思いっきり体を動かしていました。

体育館の工事をしていたため,今まで昼休み体育館で遊べませんでした。3学期からは体育館も使えるようになり,久しぶりのドッジボールに大喜びで参加していました。

星原のドッジボールは,ボールを2個使ってするのが伝統で,2個のボールが行き交う中をみんな華麗によけています。

Dsc01199

Dsc01198

Dsc01200

大人だったら目が回ってしまいそうですが,子供たちは瞬時にボールに反応するので感心してしまいます。

新しい体育館で,寒さも忘れてドッジボールを楽しんだ星原っ子でした。

2023年1月14日 (土)

1月14日 校内書き初め展に向けて

星原小では,毎年,校内書き初め展を行っています。

書き初め展に向けて,3・4年生が今日,書写の授業で書き初めをしました。

書き初めの由来を学んだ後,いざ,書き初めです。

3年生は「正月」,4年生は「出発」を書きました。

Dsc01189

Dsc01190

Dsc01194

何枚も練習して,納得のいく作品が仕上がっていました。

校内書き初め展は,1月19日(木)から行われます。

子供たちの力作を正面玄関前の階段に展示します。

来校された際は,ぜひ,御覧ください。

2023年1月13日 (金)

1月13日 昼休み

今日の昼休み,学校図書館で読書ビンゴの表彰式がありました。

ビンゴ達成した3人が図書委員会から表彰してもらっていました。

Dsc01439_2

ビンゴ達成おめでとうございます。

今日も星原の空には,凧がたくさん揚がっていました。

Dsc01188

また,久しぶりに体育館でドッジボールを楽しむ子供たちもいました。

ドッジボールの後は,みんな汗だくで体育館から帰ってきました。

2023年1月12日 (木)

1月12日 今日も星原の空に

Dsc01177

今日も星原の空に凧が揚がっていました。

Dsc01180

今日は,3・4年生だけでなく1・2年生も,そして先生方も。

昨日よりも風が強かったので,凧も勢いよく揚がりました。

たくさんの凧が空に揚がる様は圧巻でしたshine

Dsc01184

2023年1月11日 (水)

1月11日 3学期の給食が始まりました

今日から3学期の給食が始まりました。

1月11日は,鏡開きなので給食でもぜんざいがでました。

Dsc01164

白玉団子も入っていておいしかったです。

2023年の鹿児島国体のロゴの入った味付け海苔も出ましたので,子供たちはご飯に巻いて食べたり,フレーク状にしてご飯にかけて食べたりと食べ方色々でおいしくいただいていました。

Dsc01165

おいしく給食をいただいた後の6校時,3・4年生は,自分で作った凧を運動場で揚げていました。

Dsc01172

今日はそんなに風の強くない一日だったのですが,上空は風があるらしく子供たちの凧はどんどん高く揚がっていきました。みんな巻いていた糸が無くなるほど,高く高く揚がりました。

凧揚げを楽しんだ3・4年生。最後は糸巻きが大変でしたが,

「明日も凧揚げしたい!」

いう声がすぐにあがっていました。

2023年1月10日 (火)

1月10日 3学期の始まり

17日間の冬休みが終わり,学校に子供たちの声が戻ってきました。

3学期のスタートは,気持ちのよい青空に恵まれました。

青空に,外壁工事を終えたばかりの体育館が映えます。

Dsc01160校舎と同じ色に外壁を塗り替えてもらって,体育館もリニューアルしました。

さあ,今日から3学期が始まりました。

始業式では,2年生のKさんが3つのがんばりたいことを発表してくれました。

Cimg5430

1つ目は,そうじに進んで取り組むこと。

2つ目は,なわとび大会で持久飛びをがんばること。

3つ目は,イライラしたら深呼吸をして落ち着くこと。

原稿を見ずに,みんなの方を向いて発表してくれましたshine

3つの目標が達成できるようにがんばってくださいね。

その後,校長先生からウサギ年にちなんだ3つの約束についてのお話がありました。

Cimg5434

3学期は,54日しかない短い学期です。

星原っ子たちが,元気に楽しく54日間を過ごしてほしいなと思いました。

アクセスランキング