12月12日 読書ビンゴ表彰
昼休みに読書ビンゴの表彰式が学校図書館でありました。
読書ビンゴは,11月の読書旬間に合わせて行われたイベントです。
1年生~5年生までが1名ずつの計5名がビンゴを達成し,総務。図書委員会から表彰状と賞品をもらいました。
読書ビンゴは1列ビンゴすると1冊貸出券がもらえます。
「もう貸出券がたくさんたまったよ!」
と教えてくれる子もいます。
2学期の貸出は明日までです。
来週から冬休み前の貸出が始まります。
昼休みに読書ビンゴの表彰式が学校図書館でありました。
読書ビンゴは,11月の読書旬間に合わせて行われたイベントです。
1年生~5年生までが1名ずつの計5名がビンゴを達成し,総務。図書委員会から表彰状と賞品をもらいました。
読書ビンゴは1列ビンゴすると1冊貸出券がもらえます。
「もう貸出券がたくさんたまったよ!」
と教えてくれる子もいます。
2学期の貸出は明日までです。
来週から冬休み前の貸出が始まります。
今日は,土曜授業です。
子供たちは,持久走大会の疲れも見せず元気に登校しました。
1校時に,またまた家庭科室からにぎやかな声が聞こえてきました。
休み時間に,家庭科室の隣の教室で学習をしていた5年生と一緒に見に行ってみると・・・。
1・2年生が安納芋を調理していました。
かたいサツマイモも
「にゃんこのて。」
と言いながら指を丸めて気を付けながら切っていました。
今回は,フライドポテトを作っていました。
味付けは砂糖ではなくて,塩こしょうにするのがポイントだそうです。
みんなパクパクとおいしそうに食べていました
3・4校時は,持久走大会でした。
天気はくもりでしたが,7日の試走の時より暖かく風もなかったので,走るには絶好のコンデイション。
持久走コースのある高台まで行くのにすでに暑くなっていた子供たちでした。
開会式では,5年生が選手宣誓を務めました。
堂々と宣誓してくれました。
スタートするまでに時間があったので,ウオーミングアップを入念にして備える子供たち。
体も温かくなったところで,800M・1000Mのスタートです。
みんな勢いよく走り出しました。
そして,試走よりも早いタイムでみんなゴールしました。
次は,1200M・1500Mです。
こちらのコースもスタートから一気にかけていきました。
今回の大会では,新記録が4つも出ました。
最初の記録より大幅に記録更新した子供たちも多かったです。
練習の成果を存分に発揮できたと思います。
応援ありがとうございました!!
6校時は,クラブ活動でした。今日の活動は,「宝探し」です。
2チームに分かれて,それぞれのチームが隠した宝をヒントを手がかりに探します。
2チームともあちらこちらへと話し合いながら探していました。
探して探してやっと音楽準備室と理科室からそれぞれのチームの宝が見つかりました
宝は,両チームとも折り紙でした。サンタにパンダにカメラにといろいろな折り紙がありましたので,みんなで山分けして持ち帰りました
次のクラブ活動は,3学期です。次は何をするのか楽しみですね。
7日の3・4校時に持久走大会の試走を行いました。
いつもは運動場で練習をしていますが,7日は本番と同じコースを走りました。
星原小の持久走コースは,学校よりも高台にある農道です。
海も見えて,見晴らしのよいコースです。
800m・1000m・1200m・1500mの4つのコースから,自分でコースを決めて走ります。
最初に800m・1000mの選手達がスタート。
向かい風に負けずに走り始めました。コーンの所で一度折り返してゴールです
あっという間にみんなゴールに帰ってきました。
次は1200m・1500mです。距離も長いので走るのも大変そうですが,ゴールに向かって追い風が吹いていたので,風に背中を押されてみんな完走しました。
本番は,9日金曜日です。
みなさんの応援よろしくお願いします
今朝の朝活動は,全校朝会でした。
表彰がたくさんあったので,賞状伝達式を行いました。
図画関係では,県民の日のポスターや町農林漁業祭絵画の部の表彰がありました。
体育関係では,町陸上記録会の表彰をしました。一人で何種目も入賞した児童もいて,賞状をたくさんもらっていました。
国語関係では,夏休みに取り組んだ「家庭の日」標語や地区・町作文審査会,町農林漁業祭習字の部の表彰をしました。
入賞したみなさん,おめでとうございます
今日の昼休みは,みんなで遊ぶ日でした。
2学期に入って月曜日はずっと天気に恵まれていたため外で遊ぶことが多かったのですが,今日は雨のため体育館で遊ぶことになりました。
昼休みに体育館で遊ぶのは久しぶりです。
5・6年生の総務委員会が考えてくれた「ラインおに」をしました。
ルールは簡単。体育館の線の上だけを逃げることができる鬼ごっこです。
みんな線の上を懸命に走って逃げるので,カメラが速さについていけず,何度撮っても写真がぶれてしまいます
時間いっぱいラインおにを楽しんだ子供たちでした。
今朝のワールドカップ,スペイン戦は盛り上がりましたね。
子供たちからも,
「5時に早起きして見ました!」
という声が聞かれました。
今日の給食は,スペイン料理でした。
「スペイン戦に勝ったお祝いですね。」
という声もあり,確かにそうだなと思いながら給食をいただくことでした。
今日の給食の献立は,
* パエリア
* オリャ・ポトリータ
* グリーンサラダ
でした。
みんなスペイン料理を堪能していました
スペインに行ってスペイン料理を味わう機会はなかなかないですが,給食でスペイン料理を知り味わうことができるのはいいなと思いました。
今日は1・2年生が人権教室を行いました。
DVDを見て,周りの人に対して
優しい気持ちをもつことの大切さを改めて学びました
3~6年生はスマホ・ケータイ安全教室を行いました。
自分にも起こり得る身近なトラブルやルール・マナーについて
学習しました
人権について考えられる1週間になるといいですね
今日で11月も終わりです。
今日の星原は,一日中強い風が吹いていました。学校から見える海も波が高かったです。
本格的な冬の到来を感じます。
昨日の4時間目。家庭科室からにぎやかな声が聞こえてきました。
見に行ってみると1・2年生が調理の準備をしています。
何が始まるのか聞いてみると,
「サツマイモを今からふかします!」
「21こ,ふかすんですよ!」
と教えてくれました。
1・2年生がPTA会長さんに教えてもらいながら育ててきたサツマイモ。
今月の初めに収穫して学校でねかせていました。
ワクワクしながら待っている1・2年生。
蒸し器を使うと15分ぐらいでふかしイモが完成しました。
でも,冷めるのをしっかり待ってから・・・。
おいしくいただいていた1・2年生でした