10月31日 校内読書旬間
早いもので今日で10月も終わりです。
10月の最終日から2週間,星原小では,校内読書旬間です。
今日の朝活動は,図書委員会による読み聞かせでした。
委員会の子供たちが,2人ずつ各教室に読み聞かせに行きました。
本を読むだけでなく,なぞなぞを出してみんなに楽しんでもらえるような工夫をしていた図書委員会の子供たち。
読書旬間期間中は,本の貸出が月曜~木曜日は3冊,金曜日は4冊といつもより増えます。
たくさんの本に出会ってほしいと思います
早いもので今日で10月も終わりです。
10月の最終日から2週間,星原小では,校内読書旬間です。
今日の朝活動は,図書委員会による読み聞かせでした。
委員会の子供たちが,2人ずつ各教室に読み聞かせに行きました。
本を読むだけでなく,なぞなぞを出してみんなに楽しんでもらえるような工夫をしていた図書委員会の子供たち。
読書旬間期間中は,本の貸出が月曜~木曜日は3冊,金曜日は4冊といつもより増えます。
たくさんの本に出会ってほしいと思います
今日は,子供たちが楽しみにしていた生活科・社会科見学でした。
最初に,1・2年生は給食センター,3・4年生は中種子分遣所,5・6年生は歴史民俗資料館に行きました。
3・4年生は,中種子分遣所で,救急車の中を見せてもらったり,消防士さんの服を着せてもらったりしました。
その後,みんなで合流して,大ソテツや古市家住宅,四元酒造の見学をしました。
四元酒造では,焼酎を作る過程を近くで見せてもらいました。山積みされているサツマイモを手作業で皮むきしている様子を見て,子供たちは驚いていました。
最後に,太陽の里公園でお弁当を食べてたくさん遊びました。
見学に御協力いただいた皆様,ありがとうございました。
星原小では,4年生以上がクラブ活動に参加します。
今日のクラブ活動は,子供たちが楽しみにしていた釣りでした
浜津脇港で釣りをしました。
みんな,釣りに夢中でした。
海の中に魚がいるのが見えているので,その魚を釣ろうと何度も糸を垂らしていました。
「釣れた!」という声が何度も聞かれたクラブ活動でした。
御協力いただいた保護者のみなさん,ありがとうございました。
今日の昼休みも昨日と同じように6年生が,みんなを遊びに誘ってくれていました。
その声にこたえて,今日も外で楽しそうに遊んでいました。
今日も昨日の遊びの続きかなと思っいたのですが,今日はドッジビーをしていました。
時折,冷たい風が吹く中,風にも負けず歓声をあげながら遊ぶ星原っ子でした
休み時間に6年生が,
「昼休み時間がある人は,校庭に集まってください。一緒に遊びましょう。」
と声をかけてくれました。
昼休みになると続々,みんな集まって遊び始めました。
鬼ごっこでもかくれんぼでもない新しい遊びをしていました。
今,5・6年生の国語科の学習で話合い活動をしているそうです。「今週金曜日の生活科・社会科見学の際に自由時間にする遊び」を議題に話合いをしたそうです。話合いで決まった遊びを一度試してみようということになり,今日の昼休みにみんなに声をかけたのだそうです。
今日試してみて,ルールを改善した方がいいこともわかり,さらに話合いを続けるようです。
5・6年生ががんばってくれているので,金曜日の自由時間は,きっと楽しい時間になることでしょう
1学期,しおさい学級では,キュウリの苗を植え育てました。たくさんキュウリがなり,塩をかけておいしくいただきました。
2学期は,何を育てるか話し合った結果,イチゴを育てることになりました。今日は,イチゴの苗植えをしました。
苗を植えたら,たっぷり水もかけました。苗の観察をしていると茎が赤いことに気付きました。
イチゴの実の色と一緒なんて驚きです。
うみなり学級では,ソラマメ・スナップエンドウを種から育てています。この前,発芽し成長したので花壇に植え替えをしていました。
こちらの成長も楽しみです
5・6校時は,テレビでおなじみのまち歩きの達人に,星原校区や種子島の景観について教えていただきました。
達人が来島した際に,必ず買う物は,「ウエハース」と「豆もやし」だそうです。
ウエハースは,他の地域より,島内のいろいろなストアで見かけることが多く種類も豊富なのだそうです。
早場米のかけ干しの様子や牧川の棚田,雄龍雌龍岩に神社,港と私たちの身近なところに美しい景観があることを教えてもらいました。
星原小の海沿いにあるプールも美しい景観の一部であり,海の近くにあるプールは他にはないという話を聞いて子供たちも驚いていました。
改めて,種子島の星原校区の景観の美しさを実感できた学習となりました。
給食センターの栄養士の先生を講師にお迎えし,食についての授業がありました。
2校時は1・2年生,3校時は3・4年生,4校時は5・6年生の授業でした。
1・2年生は,給食について学習しました。給食センターで働いている方の人数や調理に使う道具を教えてもらいました。
調理に使う道具の大きさを知ることができました。
3・4年生は,「おやつ」について学びました。おやつに入っている砂糖や油の量やカロリーを成分表示表を見ながら教えてもらいました。
5・6年生は,「栄養」について学びました。体に必要な栄養素について教えていただいた後に,献立作りに挑戦しました。
教えていただいたことを忘れずに,おいしく食事やおやつを食べてほしいと思います。
2校時に,熊毛支庁の方を2名講師にお迎えし,県の特産品について教えていただきました。
種子島でもたくさん生産されているサツマイモ。
サツマイモのでんぷんは,何に使われているかクイズが出されました。
子供たちは,「うどん」という回答が多かったのですが,正解は,「清涼飲料水」です。
子供たちも驚きの声をあげていました。
また,畜産についても教えていただきました。
鹿児島県は,鶏・豚・牛と飼育数が全国1・2位を占める畜産県です。
改めて,写真やグラフを見て学ぶことができました。
また,「黒豚の六白は,どこが白いでしょう?」というクイズでは,両足・鼻以外におなかが白いと予想していましたが,正解は,「しっぽ」でした。
県の特産品について楽しく学んだ3・4年生でした。
講師の方々,ありがとうございました。
今朝の仲良し体育は,一輪車練習でした。
一輪車に乗れる子供たちは,チャレンジかごしまの「一輪車リレー」に向けてタイムを計りました。
タイムを縮めようと懸命にこいでいます。
一輪車練習中の子供たちは,こぐ練習をしました。
進む距離が少しずつ長くなってきました。
バランスを取りながらこぐのはとても大変ですが,みんな時間いっぱい練習をしていました。