10月17日 掃除時間
今日は一日曇り空の星原。雨も降ったり止んだりでした。
毎日,15分間,掃除時間が昼休みの後にありますが,月・水・金曜日は,教室を中心とした掃除です。
みんな黙々と担当場所の掃除をしている星原っ子です
今日は一日曇り空の星原。雨も降ったり止んだりでした。
毎日,15分間,掃除時間が昼休みの後にありますが,月・水・金曜日は,教室を中心とした掃除です。
みんな黙々と担当場所の掃除をしている星原っ子です
土曜日に保健センターで親子料理教室がありました。
最初に栄養について教えてもらいました。小学生が1日に食べる野菜の量は,両手一杯ぐらいと聞いて子供たちは驚いていました。
虫歯予防の紙芝居を読んでもらった後,飲み物やお菓子に入っている砂糖の量について学びました。
思っている以上に砂糖が入っていて,これまたびっくりでした。
学んだ後は,調理実習です。
今回は,「キャベツたっぷりメンチカツ」「とんぺい焼き」「ひじきのサラダ」の3品作りました。
切って炒めて揚げてといろいろな調理をみんなで分担しながら進めていくと,どんどん料理が完成しました。
講師のみなさん,御指導ありがとうございました。
1・2年生教室前にいるここちゃん。
写真を撮ろうとすると,
どうしても,鳥かごの縦の線が顔の真ん中にきてしまって,なかなか顔が撮れません。
でも,ここちゃんの顔をバッチリ撮る方法があります。
それは,誰か人がいるときに撮影することです。
ここちゃんは,とても人慣れをしているので,廊下を通りかかるとすぐに近くに寄ってきてくれます。そのタイミングがチャンスです
昨日,5校時に1・2年生のさつまいも教室がありました。
熊毛支庁の方を2名講師にお迎えし,さつまいもについて教えていただきました。
講師の先生が,
「土の下のさつまいもはどうなっているかな。絵に描いてみましょう。」
と言われたので,みんなそれぞれ絵に描いていました。
最後は,1学期に花壇に植えたさつまいもを一株掘りおこしてみると,
たくさんさつまいもが実っていました。
教えていただいたことを実際に目でも確かめることができた1・2年生でした。
3年ぶりに町陸上記録会が開催されました。
星原小から,5・6年生が参加しました。
学校代表として,100メートル走や800メートル走,ソフトボール投げ,走り高跳び,400メートルリレーなどに出場しました。
強風の中,みんながんばりました。
5・6校時は,魚の出前授業がありました。
中種子町漁業青年部,中種子町農林水産課,熊毛支庁水産課の方々を講師にお迎えし,種子島の魚のことについて教えていただきました。
教えていただいた魚の解体を見学したり,自分で5枚おろしにしたりする体験もありました。
種子島では,「アカジョウ」と呼ばれる約8㎏の魚が,あっというまにさばかれるのは,圧巻でした。
解体を見学した後は,子供たちも一人一匹ずつさかなをさばきました。
手ほどきを受けながら,みんな5枚におろすことができました。
そして,待ちに待った試食タイムです。
大盛りの刺身と唐揚げをいただきました。
とてもおいしくて,みんなお腹いっぱい食べました
最後に子供たちが一人ずつ感想を発表しました。
「自分でさばけるようになったから,今度は家でもやってみたいです。」
「魚があまり好きではなかったけれど,今日はとてもおいしかったです。」
など,子供たちの魚への意識が変化したことがわかりました。
御協力くださった皆様,本当にありがとうございました。
3連休明けの火曜日。
天気もよかったので,子供たちは外で遊んでいました。
ブランコに乗ったり
一輪車の練習をしたり
鉄棒をしたり
と自分のしたい遊びを楽しんでいました。
今日は,6年生のAさんがみんなが遊んでいる様子を撮影してくれました
天気はよかったのですが,外の風は少しずつ冷たくなってきました。
秋の気配が感じられた星原です。
昨日の6校時に委員会活動があり,後期の委員会活動が始まりました。
星原小には,総務・図書委員会と保健・給食委員会の2つの委員会があります。
それぞれに,仕事がたくさんあり,4年生以上の子供たちで仕事を分担して活動を行っています。
今日の朝活動は,委員会活動でしたので,早速,新しい活動場所で活動を始めていました。
総務・図書委員会は,学校図書館の本の整理整頓。
シリーズの本が番号順に並んでいるか確認したり,本の向きや高さを揃えたりしました。
保健・給食委員会は,バースデー給食に向けてお誕生日プレゼントのしおりや仕事分担表を作成していました。
それぞれの委員会で,3月までがんばってほしいです。
今日の朝活動は,仲良し清掃でした。
今日は海沿いにある花壇,「うみなり園・しおさい園」の草取りでした。
しばらく見ない間に草がたくさん。
草取りをすると虫や動物たちも出てきて,子供たちは,
「イモムシがいた!」
「ネズミが出てきた!」
と生き物に驚きながら草を取っていました。
星原小では,校内に生き物がたくさんいます。
1・2教室前の廊下には,文鳥のここちゃん。
今週から,ここちゃんには文鳥友達が増えました。
奥に見えているのが「とこちゃん」です。ここちゃんにそっくりのとこちゃん。ここちゃんは,とこちゃんに巣穴にあった折り紙をプレゼントしてすぐになかよしになりました。
うみなり学級と事務室の前の廊下では,メダカ・エビがいます。
今,エビは,卵を抱えているのがいるのでもう少ししたら赤ちゃんエビと会えるかもしれません。
5・6教室にもカメが2匹います。「カメタロウ」さんと「カメコ」さんです。子供たちが見つけてきたカメで,学校でお世話をしています。
星原小に来校された際は,ぜひ,生き物たちの様子も見てみてくださいね。