大きくなあれ♪
あさがおの種をまきました。
毎日、水やりを忘れないようにね
大きくなあれ
あさがおの種をまきました。
毎日、水やりを忘れないようにね
大きくなあれ
今日の朝の活動は、読みきかせの時間でした
朝のゆったりした時間が流れています~
今日は4月のバースデー給食
そして
新入生、転入生、新任の先生の歓迎給食でした
美味しくいただきました♪
すもう練習が はじまりました
男子は まわしを付けて 女子はさらしを巻いて
はっけよい のこった
教室で トランプ
1年生、2年生、3年生 みんなで ババ抜きをしました。
5、6年生の 自画像です。
特徴をとらえてよく描けていますね
さて、誰が誰だか分かるかな?
今日から、朝の活動の なかよしたいいく が始まりました。
長座体前屈と上体起こしの練習を頑張りました!
体力テストにむけて、がんばれ星原っ子!
今日から,5・6年生の外国語科の学習が始まりました。
中種子町では,今年度も中学校の先生とALTが5・6年生に授業をしてくださいます
早速,教科書を使って学習を進めていました。
授業の最後には,2人組を作り,相互に英語で尋ね合う質問タイムがありました。
6年生は,ALTから好きな食べ物を英語で尋ねられていました。
すぐに,「Parfait.」と反応することができていました
放課後に防犯パトロールの方々が来校されました。
防犯パトロールの方々は,子供たちの登下校中に青色パトロールカーに乗って見回りをしてくださっています。
子供たちの安全を見守る方がたくさんいてくださって,とてもありがたく心強いです。
防犯パトロールのみなさん,これからもよろしくお願いします
5校時に特別支援学級の開級式を行いました。
もう,学級での学習は始まっていますが,保護者のみなさん,先生方,そして,今回は交流学級の子供たちにも参加してもらって,大人数での開級式となりました。
開級式では,頑張りたいことの発表や自己紹介を兼ねたクイズを披露しました。
誕生日プレゼントに買ってもらったものや一番好きなパン,将来の夢,好きな食べ物,苦手な食べ物など,特別支援学級の子供たちだけでなく保護者のみなさんや先生方にもクイズを出してもらいました。
全部で9問の自己紹介クイズが出されましたが,残念ながら全問正解はいませんでした。
しかし,お互いのことをよく知り合うきっかけとなったように思います。