9月20日 台風の後には・・・。
3連休は台風14号の影響を受け風雨の強い種子島でした。
その影響で校庭には,木の葉がたくさん落ちていました。子供たちは,朝のボランティアの時間に掃除をしていました。
運動会練習が1校時ありましたが,1校時までには運動場がきれいになりました。きれいになった運動場で練習に励む子供たち。今日もラジオ体操や表現の練習をしました。
そんな子供たちを青空も応援してくれています。
今日は海も穏やかでした。
3連休は台風14号の影響を受け風雨の強い種子島でした。
その影響で校庭には,木の葉がたくさん落ちていました。子供たちは,朝のボランティアの時間に掃除をしていました。
運動会練習が1校時ありましたが,1校時までには運動場がきれいになりました。きれいになった運動場で練習に励む子供たち。今日もラジオ体操や表現の練習をしました。
そんな子供たちを青空も応援してくれています。
今日は海も穏やかでした。
今日の星原は,雨が降ったり止んだりの繰り返しでした。
その合間に,運動会練習をしました。
ラジオ体操や玉入れ,紅白リレー,親子リレー,かけっこの練習を行いました。
昨日,運動会予行でしたが,昨日の反省をもとにさらに練習を重ねました。
台風14号の進路も心配な中,明日から3連休です。
みなさんもどうか気を付けてお過ごしください。
1・2校時に運動会の予行を行いました。
天気が心配されましたが,2時間もちこたえてくれました。
本番さながらの熱戦が繰り広げられました。
表現も全力で
一生懸命,踊っています。
一つ一つの種目に力を出し尽くす子供たち。閉会式の練習までよくがんばりました。
本番まであと9日。明日も運動会の練習は続きます。
今日の星原は,晴れたり雨が降ったりの繰り返しです。
外でする予定だった運動会練習でしたが,雨が降り運動場が使えなかったため体育館で行いました。
エール交換の練習や並び方の練習,表現の練習をしました。
6年生の団長を中心に,互いに声を掛け合い練習をがんばっています。
運動会本番は,9月25日日曜日です。
晴れますように
今朝の朝活動では,保健・給食委員会が,7・8・9月生まれのバースデーのお祝いをしてくれました。
誕生日を迎えた人は,保健・給食委員会のメンバーが手作りしたしおりをプレゼントしてもらいました。
お祝いをした後は,レクリエーションをしました。
誕生日ラインです。無言でジェースチャーのみで誕生日順に並びます。
無言で,バースデーライン成功しました。
3校時にラジオ体操教室がありました。
今日が最後のラジオ体操教室です。
講師の先生から,最初に動きで気を付けるところについてのお話を聞きました。
次に,お隣の増田小学校のラジオ体操の動画を見ました。揃った動きに,子供たちも釘付けです。
それから,学年ごとに練習をしました。
最後に練習の成果を学年ごとに披露しました。
5・6年生はアドバイザーとなって,体操後に他の学年にアドバイスをしてくれました。
3回のラジオ体操教室でラジオ体操がとても上手になりました。
運動会本番でもその練習の成果を披露できるように,これからも練習を続けていきます。
今日も朝から晴れている星原です。蝉も朝から元気に鳴いています。
今日の運動会練習では,閉会式と綱引きの練習をします。暑い中での練習になりそうです。
昨日のラジオ体操教室の様子を御紹介します。
開閉会式でラジオ体操を担当する5年生は,講師の先生と一緒にみんなの前でラジオ体操の練習をしました。左から始まる動きを,反対の右からしなければならないので大変ですが,戸惑わずに体操することができていました。
3校時にラジオ体操教室がありました。
7月にも教えてくださった先生が,2回目の指導に来てくださいました。
前回教えていただいた動きから後の運動を練習しました。
ラジオ体操が上手になるこつは,動きに「めりはり」をつけることです。
何度もこの言葉が出てきました。
先生の教えの通り,「めりはり」をつけながら体操すると,
ぐんと上手になりました。
来週月曜日にも,ラジオ体操を教えていただけることになっています。
(今日のラジオ体操教室の写真は,明日のブログで御紹介します。
今週は,毎日運動会練習があります。月曜日は,開会式の練習。火曜日は表現。水曜日は玉入れ。今日は,短距離走と一輪車リレーをしました。
暑さを心配していましたが,台風11号が過ぎ去った後は,少し涼しくなった星原です。
今日は曇り空の中,練習に励みました。
明日は,ラジオ体操の練習です。講師の先生をお迎えし教えていただくことになっています。
5時間目にキャリア教育講演会がありました。今回は,家庭教育学級も兼ねて保護者の方も一緒に講演を聴きました。
中種子町役場建設課の方を講師にお迎えし,「可能性は無限大」をテーマにお話ししていただきました。
東京オリンピック・パラリンピックの陸上競技の審判を務めた方で,どのような経緯でオリンピックに参加することになったのか,また,今までの御自身の競技人生についてお話ししてくださいました。
オリンピックの様子を写真でたくさん見せてくださり,子供たちも見入っていました。
次の目標は,「2025年の国立競技場である世界陸上の審判をすること。」そして,「コーチとしてオリンピック選手を育てることです。」と熱く語ってくださいました。
また,「目指さなければ始まらない。」と子供たちにエールを送ってくださいました。
子供たちへの熱い言葉の数々,本当にありがとうございました