9月6日 全校朝会・表彰式
今朝の朝活動は全校朝会でした。
校長先生から,運動会を大成功させるためにどうしたらよいかについてお話がありました。
自分ががんばること,みんなでがんばること,人のがんばりに気づくことが大切だという話を子供たちも懸命に聞いていました。
そのあと,南日本硬筆展の表彰を行いました。
入賞おめでとうございます。
台風11号は種子島を離れましたが,今日は一日波が高かったです。
明日は穏やかな天気になりますように。
今朝の朝活動は全校朝会でした。
校長先生から,運動会を大成功させるためにどうしたらよいかについてお話がありました。
自分ががんばること,みんなでがんばること,人のがんばりに気づくことが大切だという話を子供たちも懸命に聞いていました。
そのあと,南日本硬筆展の表彰を行いました。
入賞おめでとうございます。
台風11号は種子島を離れましたが,今日は一日波が高かったです。
明日は穏やかな天気になりますように。
2学期の児童代表あいさつを給食時間にオンラインで行いました。
今回の代表は4年生のAさん。
夏休みの思い出と2学期の目標を発表しました。
Aさんの2学期の目標は,2つあります。
1つめは,運動会の玉入れをがんばること。去年はあまり入らなかったので今年はたくさん入れられるように練習したいそうです。
2つめは,算数をがんばること。算数がすきになってきたので,2学期にもっと好きになるようにがんばりたいと決意を語ってくれました。
みんな画面越しに聞いていました。
2つの目標が達成できるように努力を重ねることでしょう。その姿を見守りたいと思います。
種子島にも台風11号が近きつつあります。
朝より風が強くなってきました。今夜のうちに過ぎ去ってくれたらよいのですが。
今日から給食が始まりました。
しかも今日のメニューは
みんな大好き
カレーライスとフルーツポンチ
みんなもりもり食べていました。
来週から運動会の練習も始まります。
しっかり食べて,たくさん動いて,ぐっすり寝て
来週からも頑張るぞー
学校に子供たちの声が戻ってきました。
今日からいよいよ2学期のスタートです。
始業式は,オンラインで行いました。校長先生から,
「3つ(体・心・頭)の汗をかきましょう。」
とお話がありました。子供たちは各教室で静かに聞いていました。
始業式の後は,学級活動です。
新学期が始まりましたので,めあてを立てたり,係や掃除場所を決めたり,席替えをしたり・・・といろいろと忙しいです。
1・2年生は,早速,自分が決めた目標を発表していました。
3・4年生は,デジタル新聞のクイズに挑戦していました。
5・6年生も夏休みの作品の清書をしたり,作品の整理をしたりと忙しそうでした。
文鳥のここちゃんも夏休みが終わって久しぶりに登校しました
子供たちからおやつをもらっていました。
まだまだ暑い日が続く星原ですが,9月25日に開催される運動会に向けて練習が始まります。子供たちのがんばる姿がたくさんみられることでしょう。
みなさん,応援よろしくお願いします
夏休み期間中の星原っ子の様子を少し御紹介します。
8月3日,町中央公民館で英語俳句教室がありました。
5年生が2名参加し,英語俳句について学びました。
講師は,鹿児島国際大学の先生で,ほとんどが英語での講義でしたが5年生は懸命に聞いていました。
英語俳句のこつを教えてもらった後,早速,俳句作りです。
風景写真を見ながら,その風景に合う俳句を作りました。2人の作った俳句と写真を御紹介します。
Traditional two rocks
husband and wife are connected
our best symbol.
学校のすぐ近くにある雄龍・雌龍岩の風景から英語俳句ができました。
One summer's hot day
I want to jump far away
the crystal clear sea.
星原の周りの海はとても美しいです。その海の風景からできた英語俳句です。
俳句を作るために,自分で写真も撮って,しっかり準備してから参加した5年生。
2人とも,美しい星原の風景から思いを広げて英語俳句を作ることができました。
みなさんもぜひ,英語俳句作りにチャレンジしてみてください
今日は,2回目の出校日でした。
朝から雨の星原。雨の中の登校となりました。
全校朝会では,オンラインで校長先生のお話を聞きました。
その後,除草作業の予定でしたが雨のため学級活動に変更。
夏休みの宿題のやり直しをしたり,担任の先生のお話を聞いたりとじっくり学級活動を行うことができました。
「雨が降らないうちに。」
と子供たちは雨が落ち着いたときに帰って行きました。
夏休みもあと少し。
残りの日々を元気に過ごしてほしいと思います。
今日は,1回目の出校日でした。
久しぶりに学校に子供たちの声が戻ってきました
今日は,オンラインで全校朝会をしました。
校長先生や養護の先生からお話がありました。
また,学校の下の花壇「うみなり園・しおさい園」の草取りをしました。草がたくさん生えていましたが,その中にポーチュラカの苗もあるので子供たちは丁寧に草取りをしていました。
その後は,学級ごとに担任の先生と夏休みの課題の進み具合を確認したり,次の出校日の持ち物を確認したりしました。
元気な子供たちの姿から元気をもらいました
夏休みもまだ1ヶ月あります。
楽しい夏休みを過ごしてくださいね!
1校時は,終業式でした。
児童代表で,5年生のIさんが1学期がんばったことを発表しました。
Iさんが,がんばったことの一つ目はクロール,二つ目は理科の学習でした。
クロールができるようになるまでに,どんな練習をしたのかを詳しく話すことができました。
また,理科の学習で顕微鏡の使い方を覚えて使えるようになったことへの思いを発表しました。
みんな,Iさんの話を一生懸命聞いていました。
校長先生からも1学期をふり返り,始業式で約束した3つのことについてお話がありました。
終業式が終わった後は,表彰式を行いました。
今回は,町図画作品展と学校読書目標達成の表彰でした。
町図画作品展では,たくさんの子供たちが入賞しました。代表で1年生のKさんが校長先生から賞状を受け取りました。おめでとうございます。
また,学校読書目標達成賞は3年生のNさんと4年生のAさんが受賞しました。
星原の3・4年生の学校読書目標冊数は100冊です。2人とも1学期のうちに達成することができました。すごいですね。
最後に,生徒指導の先生から夏休みの過ごし方についてお話がありました。
みんな元気に楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います
子供たちが帰った後の学校は,急に静かになり寂しくなりました。
今朝の朝活動は,仲良し体育でした。
今日は,「体力アップ!チャレンジかごしま」の種目の中から,レッツ短縄跳びとのばしてコロコロの2種目の測定を行いました。
レッツ短縄跳びは,1分間跳んだ回数を数えます。
みんな1秒でも無駄にできないと1分間懸命に跳びます。
跳びながら自分で数えるのは大変なので,2人組になって交互に数え合います。
のばしてコロコロは,ボールが体の周りを1周できたら1回と数えます。
体の柔軟性が必要な種目です。なので,最初にストレッチから始めました。
ストレッチの後は,いよいよ計測します。
こちらも1分間で体の周りをボールが何周できたかを数えます。
ストレッチ効果があったのか,体の周りをぐるぐるボールが回っていました。
いよいよ明日は,1学期の最終日。終業式です。
夏休みまでもう少しです。
今日の3校時は,ラジオ体操指導の講師の方をお招きし,ラジオ体操について教えていただきました。
ラジオ体操は,夏休みや運動会の開閉開式でも行いますが,講師の先生に一つ一つの動きを丁寧に教えていただきました。
一つ一つの動きの手の位置や足の動きを確認しながら体操すると,今までしてきた体操との違いがよく分かります。
講師の先生の話を聞きながら体操するとメリハリのきいた動きができるようになってきました。
指先まで揃い,そして,しなりのある動きができました。
いよいよ来週から夏休みが始まります。夏休み期間中も,朝,早起きをして,今日教えていただいたことを思い出しながら,ラジオ体操をがんばってほしいと思います。