5月2日 久しぶりの学校
3連休明けて久しぶりの学校にみんな元気に登校してきました。
天気もよかったので,外で活動をしている子供たち。
何をしているか見てみると・・・。
1・2年生は体育で一輪車の練習をしていました。
少しずつ乗れる距離も長くなってきました。
3・4年生は,ヘチマを植えるための教材園の準備をしていました。
先週,ポットに種まきをしたので,今日は土作り。
その途中で,去年植えたサツマイモの残りが種芋になっていることを発見!
ていねいに掘り出していました。
3連休明けて久しぶりの学校にみんな元気に登校してきました。
天気もよかったので,外で活動をしている子供たち。
何をしているか見てみると・・・。
1・2年生は体育で一輪車の練習をしていました。
少しずつ乗れる距離も長くなってきました。
3・4年生は,ヘチマを植えるための教材園の準備をしていました。
先週,ポットに種まきをしたので,今日は土作り。
その途中で,去年植えたサツマイモの残りが種芋になっていることを発見!
ていねいに掘り出していました。
今年度から,朝の活動で英語タイムが始まりました。
今日は,第1回目。
学校図書館に全児童集まって,「自分の名前を伝えよう」を目標に活動しました。
上学年は,今までの学習経験から自分の名前をすらすらと英語で伝えることができていました。
下学年も,臆せずに英語を話すことができました。
1年経ったら,自己紹介が英語でできるようになっていたらいいなと思います
今日は朝から雨です
時折,雷も鳴るほど激しい雨が降りました。
雨のやみ間に,しおさい学級のトマトの苗植えをしました。
以前,しおさい学級の児童が好きな野菜であるキュウリの苗を植えましたが
今回は苦手な野菜のトマトの苗を植えました。
苗には黄色い星形の花も実も付いていたので,赤い実が食べられる日も近そうです。
今朝の朝活動は,担任の先生方による読み聞かせでした。
本校では,毎月1回,朝活動(15分間)で読み聞かせを行っています。
担任の先生が替わって初めての読み聞かせ。各教室をのぞいてみると・・・。
子供たちは,先生の読み聞かせを聞いていました。
中学年は,「ハリーポッターと賢者の石」を読んでもらっていました。
長い物語ですが,毎日少しずつ読み進めていくそうです
続きを聞くのが楽しみになりますね。
星原小では,毎月,保健・給食委員会が中心となって
誕生日をお祝いするバースデー給食を行います。
新型コロナウイルスが流行する前は,みんなで学校図書館に集まって給食を食べていたのですが
今は,委員会の子供たちが各教室を回ってお祝いをしてくれます。
4月は,新入生と転入された先生方にもお祝いのプレゼントを渡しています。
委員会の時間に一つ一つ手作りしたプレゼント。
喜んでもらえました
昨日と打って変わって好天に恵まれた一日となりました。
種まきには最高の日より
早速,3年生の理科の学習では,4種類の植物の種をまきました。
形も大きさも違う種。
大きさによって種のまき方も違います。
40ポットに丁寧に種まきしました。
来週には,芽が出ているかな
今日はあいにくの雨でした。
スポーツテストを計画していましたが,今日は体育館で行える種目だけ実施することにしました。
長座体前屈など体育館でする種目はたくさんありますが,子供たちは去年の記録が超えられるように
懸命に取り組んでいました。
一番最後は,20メートルシャトルラン。
応援を受けながらがんばっていました。
6年生は,70回を超える記録も出ました。
さすが6年生です。
昨日まで家庭訪問でした。
給食後下校だったため,昼休みがありませんでした。
家庭訪問も終わり,今日から昼休みが再開しました。
今日の3・4年生の一日のめあては,
「晴れているから外で力いっぱい遊ぼう。」でした。
いつもだったら,昼休みに体育館でドッジボールをすることが多いのですが,今日は外で一輪車!
力いっぱい楽しんでいました
しおさい学級で植え替えをしたキュウリが早速,花を付けました。
「星みたいな形だ」と大喜びでした。
「花が咲いたから,実がなるね。」と早くもキュウリの収穫を楽しみにしていました。
水をかけながら,「大きくなあれ~。」と声かけをしていました。
給食時間に1・2年生教室をのぞいてみると・・・。
みんな黙食中でした
今日の献立は,黒糖パン・カレーうどん・大豆とひじきのツナサラダです。
スパイスのきいたカレーうどん。
1・2年生もおいしくいただいていました