2022年10月21日 (金)

10月21日 5・6年生景観学習

5・6校時は,テレビでおなじみのまち歩きの達人に,星原校区や種子島の景観について教えていただきました。

Dsc00098

達人が来島した際に,必ず買う物は,「ウエハース」と「豆もやし」だそうです。

ウエハースは,他の地域より,島内のいろいろなストアで見かけることが多く種類も豊富なのだそうです。

Dsc00103

早場米のかけ干しの様子や牧川の棚田,雄龍雌龍岩に神社,港と私たちの身近なところに美しい景観があることを教えてもらいました。

Dsc00112

Dsc00110

星原小の海沿いにあるプールも美しい景観の一部であり,海の近くにあるプールは他にはないという話を聞いて子供たちも驚いていました。

Dsc00113

Dsc00108

改めて,種子島の星原校区の景観の美しさを実感できた学習となりました。

2022年10月20日 (木)

10月20日 食についての授業

給食センターの栄養士の先生を講師にお迎えし,食についての授業がありました。

2校時は1・2年生,3校時は3・4年生,4校時は5・6年生の授業でした。

1・2年生は,給食について学習しました。給食センターで働いている方の人数や調理に使う道具を教えてもらいました。

Dsc00057

Dsc00065

調理に使う道具の大きさを知ることができました。

3・4年生は,「おやつ」について学びました。おやつに入っている砂糖や油の量やカロリーを成分表示表を見ながら教えてもらいました。

Dsc00077

5・6年生は,「栄養」について学びました。体に必要な栄養素について教えていただいた後に,献立作りに挑戦しました。

Dsc00078

教えていただいたことを忘れずに,おいしく食事やおやつを食べてほしいと思います。

2022年10月19日 (水)

10月19日 3・4年生 鹿児島県特産品教室

2校時に,熊毛支庁の方を2名講師にお迎えし,県の特産品について教えていただきました。

種子島でもたくさん生産されているサツマイモ。

サツマイモのでんぷんは,何に使われているかクイズが出されました。

子供たちは,「うどん」という回答が多かったのですが,正解は,「清涼飲料水」です。

Dsc00015

子供たちも驚きの声をあげていました。

Dsc00017

また,畜産についても教えていただきました。

鹿児島県は,鶏・豚・牛と飼育数が全国1・2位を占める畜産県です。

改めて,写真やグラフを見て学ぶことができました。

Dsc00026

また,「黒豚の六白は,どこが白いでしょう?」というクイズでは,両足・鼻以外におなかが白いと予想していましたが,正解は,「しっぽ」でした。

Dsc00030

県の特産品について楽しく学んだ3・4年生でした。

講師の方々,ありがとうございました。

2022年10月18日 (火)

10月18日 仲良し体育

今朝の仲良し体育は,一輪車練習でした。

一輪車に乗れる子供たちは,チャレンジかごしまの「一輪車リレー」に向けてタイムを計りました。Dsc00003

タイムを縮めようと懸命にこいでいます。

一輪車練習中の子供たちは,こぐ練習をしました。

Dsc00001進む距離が少しずつ長くなってきました。

バランスを取りながらこぐのはとても大変ですが,みんな時間いっぱい練習をしていました。

2022年10月17日 (月)

10月17日 掃除時間

今日は一日曇り空の星原。雨も降ったり止んだりでした。

Dsc_0175

毎日,15分間,掃除時間が昼休みの後にありますが,月・水・金曜日は,教室を中心とした掃除です。

Dsc_0178

Dsc_0179

みんな黙々と担当場所の掃除をしている星原っ子ですschool

10月15日 親子料理教室

土曜日に保健センターで親子料理教室がありました。

最初に栄養について教えてもらいました。小学生が1日に食べる野菜の量は,両手一杯ぐらいと聞いて子供たちは驚いていました。

虫歯予防の紙芝居を読んでもらった後,飲み物やお菓子に入っている砂糖の量について学びました。

Img_6151

Img_6154

思っている以上に砂糖が入っていて,これまたびっくりでした。

学んだ後は,調理実習です。

今回は,「キャベツたっぷりメンチカツ」「とんぺい焼き」「ひじきのサラダ」の3品作りました。

Img_6158

切って炒めて揚げてといろいろな調理をみんなで分担しながら進めていくと,どんどん料理が完成しました。

講師のみなさん,御指導ありがとうございました。

Img_6164

2022年10月14日 (金)

10月14日 ここちゃんを撮ろうとすると

1・2年生教室前にいるここちゃん。

写真を撮ろうとすると,

Win_20221014_14_50_57_proどうしても,鳥かごの縦の線が顔の真ん中にきてしまって,なかなか顔が撮れません。

でも,ここちゃんの顔をバッチリ撮る方法があります。

それは,誰か人がいるときに撮影することです。

Win_20221014_14_50_16_pro

Win_20221014_14_52_54_pro

ここちゃんは,とても人慣れをしているので,廊下を通りかかるとすぐに近くに寄ってきてくれます。そのタイミングがチャンスですcamera

2022年10月13日 (木)

10月13日 さつまいも教室

昨日,5校時に1・2年生のさつまいも教室がありました。

熊毛支庁の方を2名講師にお迎えし,さつまいもについて教えていただきました。

Win_20221012_14_24_36_pro

講師の先生が,

「土の下のさつまいもはどうなっているかな。絵に描いてみましょう。」

と言われたので,みんなそれぞれ絵に描いていました。

Win_20221012_14_26_16_pro

最後は,1学期に花壇に植えたさつまいもを一株掘りおこしてみると,

Win_20221012_14_38_25_pro

たくさんさつまいもが実っていました。

教えていただいたことを実際に目でも確かめることができた1・2年生でした。

10月13日 町陸上記録会

3年ぶりに町陸上記録会が開催されました。

星原小から,5・6年生が参加しました。

Img_6143

学校代表として,100メートル走や800メートル走,ソフトボール投げ,走り高跳び,400メートルリレーなどに出場しました。

Img_6141

強風の中,みんながんばりました。

2022年10月12日 (水)

10月12日 5・6年生お魚教室

5・6校時は,魚の出前授業がありました。

中種子町漁業青年部,中種子町農林水産課,熊毛支庁水産課の方々を講師にお迎えし,種子島の魚のことについて教えていただきました。

教えていただいた魚の解体を見学したり,自分で5枚おろしにしたりする体験もありました。

種子島では,「アカジョウ」と呼ばれる約8㎏の魚が,あっというまにさばかれるのは,圧巻でした。

Win_20221012_14_13_21_pro

Win_20221012_14_23_32_pro

解体を見学した後は,子供たちも一人一匹ずつさかなをさばきました。

Win_20221012_14_34_24_pro

Win_20221012_14_36_25_pro

手ほどきを受けながら,みんな5枚におろすことができました。

Win_20221012_14_49_08_pro

Win_20221012_14_49_55_pro

そして,待ちに待った試食タイムです。

大盛りの刺身と唐揚げをいただきました。

Win_20221012_15_04_30_pro

Win_20221012_15_04_37_proとてもおいしくて,みんなお腹いっぱい食べましたfish

最後に子供たちが一人ずつ感想を発表しました。

「自分でさばけるようになったから,今度は家でもやってみたいです。」

「魚があまり好きではなかったけれど,今日はとてもおいしかったです。」

など,子供たちの魚への意識が変化したことがわかりました。

御協力くださった皆様,本当にありがとうございました。