8月19日 出校日
今日は,2回目の出校日でした。
朝から雨の星原。雨の中の登校となりました。
全校朝会では,オンラインで校長先生のお話を聞きました。
その後,除草作業の予定でしたが雨のため学級活動に変更。
夏休みの宿題のやり直しをしたり,担任の先生のお話を聞いたりとじっくり学級活動を行うことができました。
「雨が降らないうちに。」
と子供たちは雨が落ち着いたときに帰って行きました。
夏休みもあと少し。
残りの日々を元気に過ごしてほしいと思います。
今日は,2回目の出校日でした。
朝から雨の星原。雨の中の登校となりました。
全校朝会では,オンラインで校長先生のお話を聞きました。
その後,除草作業の予定でしたが雨のため学級活動に変更。
夏休みの宿題のやり直しをしたり,担任の先生のお話を聞いたりとじっくり学級活動を行うことができました。
「雨が降らないうちに。」
と子供たちは雨が落ち着いたときに帰って行きました。
夏休みもあと少し。
残りの日々を元気に過ごしてほしいと思います。
今日は,1回目の出校日でした。
久しぶりに学校に子供たちの声が戻ってきました
今日は,オンラインで全校朝会をしました。
校長先生や養護の先生からお話がありました。
また,学校の下の花壇「うみなり園・しおさい園」の草取りをしました。草がたくさん生えていましたが,その中にポーチュラカの苗もあるので子供たちは丁寧に草取りをしていました。
その後は,学級ごとに担任の先生と夏休みの課題の進み具合を確認したり,次の出校日の持ち物を確認したりしました。
元気な子供たちの姿から元気をもらいました
夏休みもまだ1ヶ月あります。
楽しい夏休みを過ごしてくださいね!
1校時は,終業式でした。
児童代表で,5年生のIさんが1学期がんばったことを発表しました。
Iさんが,がんばったことの一つ目はクロール,二つ目は理科の学習でした。
クロールができるようになるまでに,どんな練習をしたのかを詳しく話すことができました。
また,理科の学習で顕微鏡の使い方を覚えて使えるようになったことへの思いを発表しました。
みんな,Iさんの話を一生懸命聞いていました。
校長先生からも1学期をふり返り,始業式で約束した3つのことについてお話がありました。
終業式が終わった後は,表彰式を行いました。
今回は,町図画作品展と学校読書目標達成の表彰でした。
町図画作品展では,たくさんの子供たちが入賞しました。代表で1年生のKさんが校長先生から賞状を受け取りました。おめでとうございます。
また,学校読書目標達成賞は3年生のNさんと4年生のAさんが受賞しました。
星原の3・4年生の学校読書目標冊数は100冊です。2人とも1学期のうちに達成することができました。すごいですね。
最後に,生徒指導の先生から夏休みの過ごし方についてお話がありました。
みんな元気に楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います
子供たちが帰った後の学校は,急に静かになり寂しくなりました。
今朝の朝活動は,仲良し体育でした。
今日は,「体力アップ!チャレンジかごしま」の種目の中から,レッツ短縄跳びとのばしてコロコロの2種目の測定を行いました。
レッツ短縄跳びは,1分間跳んだ回数を数えます。
みんな1秒でも無駄にできないと1分間懸命に跳びます。
跳びながら自分で数えるのは大変なので,2人組になって交互に数え合います。
のばしてコロコロは,ボールが体の周りを1周できたら1回と数えます。
体の柔軟性が必要な種目です。なので,最初にストレッチから始めました。
ストレッチの後は,いよいよ計測します。
こちらも1分間で体の周りをボールが何周できたかを数えます。
ストレッチ効果があったのか,体の周りをぐるぐるボールが回っていました。
いよいよ明日は,1学期の最終日。終業式です。
夏休みまでもう少しです。
今日の3校時は,ラジオ体操指導の講師の方をお招きし,ラジオ体操について教えていただきました。
ラジオ体操は,夏休みや運動会の開閉開式でも行いますが,講師の先生に一つ一つの動きを丁寧に教えていただきました。
一つ一つの動きの手の位置や足の動きを確認しながら体操すると,今までしてきた体操との違いがよく分かります。
講師の先生の話を聞きながら体操するとメリハリのきいた動きができるようになってきました。
指先まで揃い,そして,しなりのある動きができました。
いよいよ来週から夏休みが始まります。夏休み期間中も,朝,早起きをして,今日教えていただいたことを思い出しながら,ラジオ体操をがんばってほしいと思います。
今日は,県民の日です。
県民の日にちなんで,中種子町役場地域振興係の方3名をお招きし,中種子町や種子島のことについて教えていただきました。
まず,校長先生から,7月14日がなぜ県民の日になったかの説明がありました。
みなさんは,なぜだかわかりますか?
廃藩置県によって鹿児島県に変わった日が7月14日なのだそうです。校長先生が「今日は鹿児島県の誕生日なんですよ。」と教えてもらいました。
その後,地域振興係の方にクイズを交えて中種子町のこと,星原校区のことを教えていただきました。
特に,おたつめたつの伝説の話は,子供たちが興味を持ち,係の方に2回説明をしていただくほどでした。
伝説は3つあって,子供たちも「たつごろうとたつえ」の出てくる伝説は知っていたそうですが,残り2つの伝説は初めて知ったそうです。どんな伝説だったのか,ぜひ,お子さんに聞いてみてくださいね。
最後に,感想をみんなで交流し合い,あっという間の45分間でした。
地域振興係のみなさん,御協力ありがとうございました。
3年生の理科の学習では,オクラ・ヒマワリ・ホウセンカ・ピーマンを育てています。
どの植物にも花が咲き,オクラとピーマンは実を付け始めました。
今日は理科の時間に,3年生が水をかけてお世話をしてくれました。
体育館の前のプランターで育てていますので,来校された際は,様子を見てみてください。
しおさい学級のキュウリも今日は3本収穫できました。
今日は少し高いところになっていましたので,収穫も背伸びが必要です。
ミニトマトも色づいたら収穫できそうです。
今年度から,創意の時間に学級ごとに外国語活動に取り組むことになりました。
5・6年生は,英語俳句作りに挑戦です。
今日は,
① テーマを決める。
② 日本語で言葉を集める。
③ 日本語を英語に直す。
の活動を行いました。
高学年も初めて行う活動なので,子供たちの様子を見ながら少しずつ進めていきました。
まず,テーマです。あと1週間ちょっとでやってくる「夏休み」や「夏祭り」など「夏」をテーマにする子が多かったです。
次にテーマに合う思い出や考えを日本語で文章にしていきます。
夏休みの宿題が終わらない・・・という思い出や夏祭りで見た花火について書いていました。
最後に,文章を英語に直していきます。
英語俳句は,文節をできるだけ「5・7・5」にするという約束があるのですが,文節の理解は難しいので,今回は,日本語を英語に直していくことにしました。
Summer festival beautiful fireworks I feel so excited.
Staying with my cousin play through the night so we were scolded.
など,英語に直すことができました。
初めての取組でしたが,子供たちが思い思いに言葉を広げながら英語俳句作りに挑戦することができました。
中種子町では,夏の間は,子供たちは午後6時までに帰宅することになっています。
子供たちの帰宅を促すため,午後5時半に子供たちの声で放送が流れます。
夏・冬・春とそれぞれの休みごとに町内の学校が放送を輪番で担当します。
今年の夏休みは,星原小に放送担当が回ってきました。
6年生2名,5年生2名が学校代表として,放送用の声の録音のため役場まで行きました。
車に乗る直前まで,放送原稿を読む練習をしていた5・6年生。
手を振って見送りました。
さあ,どんな放送となるのでしょうか。
今年の夏は,星原っ子の声が町内全域に届きますので,楽しみにしていてください。
今朝の大雨が信じられないほど,午後から天気が回復しました
午後からはPTA主催のいかだ遊びでした。
いかだは,お父さん方と地域の方々が連携して組み立てていきました。
いかだの真ん中に地域の方から提供いただいたバナナの木を飾って完成です。
バナナの木を飾るといかだの雰囲気もぐっと上がりました。
いかだは,約1時間ほどで完成しました。
子供たちは準備をして早速乗り込みました。
船に曳航してもらい港から少し沖まで移動しました。
沖に着いたら子供たちは次々と海へ。
少し海で遊んだらまた港に戻って,港で遊ぶ子供たち。
海にただよったり,もぐったり,ダイブしたり,カヌーに乗ったりと思い思いに楽しんでいました。
いかだ遊びには星原小の卒業生や在校生の兄弟たちも参加してくれました。
いかだ遊びに協力してくださった地域の方々,保護者の皆さん,本当にありがとうございました。