2022年2月15日 (火)

2月15日 夕日

晴れている時は、星原小学校周辺では、とてもきれいな夕日を観ることができます。

Photo

Photo_2

左の島影は屋久島です。

2022年2月14日 (月)

2月10日② 薬物乱用防止教室

種子島警察署生活安全刑事課より職員の方に来校していただき、薬物乱用防止についてお話をしていただきました。

Photo

Photo_2薬物のキャラクターも作られており、子供も興味を持って聞くことが出来ました。

ありがとうございました。

2月10日 本の福袋

おすすめの本が三冊入った福袋を図書室から借りることができます。上級生の説明を受けながら慎重に選びました。

Dsc_3987

Dsc_3986

2022年2月 4日 (金)

2月4日 新入生ふれあい活動

4月から星原小学校の仲間になる友達が、お兄ちゃんお姉ちゃんに手を引かれて学校見学をした後に、みんなで凧揚げをしました。

Dsc_0142

Dsc_0145

2月3日 節分

 心の鬼を黒板に書き出し、それに向かって豆を投げる、とても優しい節分でした。

Dsc_3979

2月2日 星原の環境

 3・4年生学級で「守ろう!!星原の環境」という授業をしました。そこで、星原校区の問題を考え、何ができるか考えました。校区でゴミを拾い、それで作品を作り、インターネットで発表することで、ゴミが捨てられるのを防ごうという案も出ました。

Dsc_3968

2022年2月 1日 (火)

2月1日 全校朝礼

全校朝礼をリモートで行いました。6年生が増田通信所一般公開の時に、宇宙飛行士の方とリモートで交流したことや、宇宙についてのことを発表してくれました。

12

34

5

1月31日 ウミガメ

星原小学校近くの海ではたくさんのウミガメを見つけることができます。写真は、近くの漁港内で取った物です。ロープに付いた海藻を食べています。

Photo

Photo_2

2022年1月28日 (金)

1月28日 最近の紙粘土

最近の紙粘土は手触りや色付きがよく、そして伸びる。そのため、色々な作品作りが楽しめるようです。この作品は、1・2年生が作った物です。

Dsc_3967

Dsc_3968

1月27日 指先の巧緻性を高める

巧緻性を高め、工具の使い方を学習するために準備しました。対象年齢は8歳以上です。

Dsc_3965

消防車ができあがりました。

Dsc_3969

アクセスランキング