2022年2月 1日 (火)

2月1日 全校朝礼

全校朝礼をリモートで行いました。6年生が増田通信所一般公開の時に、宇宙飛行士の方とリモートで交流したことや、宇宙についてのことを発表してくれました。

12

34

5

1月31日 ウミガメ

星原小学校近くの海ではたくさんのウミガメを見つけることができます。写真は、近くの漁港内で取った物です。ロープに付いた海藻を食べています。

Photo

Photo_2

2022年1月28日 (金)

1月28日 最近の紙粘土

最近の紙粘土は手触りや色付きがよく、そして伸びる。そのため、色々な作品作りが楽しめるようです。この作品は、1・2年生が作った物です。

Dsc_3967

Dsc_3968

1月27日 指先の巧緻性を高める

巧緻性を高め、工具の使い方を学習するために準備しました。対象年齢は8歳以上です。

Dsc_3965

消防車ができあがりました。

Dsc_3969

2022年1月27日 (木)

1月25日 オンライン授業

 5・6年生が、同じ中種子町内の納官小学校5・6年生と、テレビ会議システムやGoogle Meetを使い、オンライン授業で交流を深めました。

Dsc_0129

Dsc_0130

Dsc_0134

1月24日 研究授業

 1・2年生算数の研究授業がありました。

Dsc_3944

Dsc_3941

2022年1月21日 (金)

1月21日 なわとび大会

今まで練習してきた成果を発揮することができました。

長なわ10人飛びでは3分間に75回とぶ新記録が出ました。

Dsc_0339

Photo

持久とびでは17分22秒とび続ける大記録も出ました。

Dsc_0387

Photo_2

保護者の方々に見守られ、いつも以上の頑張りが見られました。

2022年1月20日 (木)

1月20日 松の植え替え

 将来の星原っ子が松ぼっくりを拾えるようにと児童の要望もあり、種から育てています。

苗が5cmを超えたため、児童と一緒に植え替えを行いました。

Photo

Photo_2

Photo_3

2022年1月19日 (水)

1月18日 地産地消

1月24日が「学校給食の日」のため、学校保健・給食委員会より、種子島で作られて種子島で食されている物について説明をしていただきました。

Dsc_3927

そして、給食を食べた後は、、やっぱりドッチボールでした。

Dsc_3934

2022年1月18日 (火)

1月17日 たこあげ

1・2年生が自作の凧をあげるのに挑戦しました。

海からの風を受けてきれいにあがりました。

Dsc_3927

Dsc_3934