おはなしパレットのみなさんの読みきかせ
10月20日~ 星原小学校読書旬間です
今日は、中種子おはなしパレットのみなさんの読みきかせがありました



大型絵本に
パネルシアター
指遊びに
種子島弁の読みかせ…

あっという間の45分間でした

お忙しい中、ありがとうございました
10月20日~ 星原小学校読書旬間です
今日は、中種子おはなしパレットのみなさんの読みきかせがありました



大型絵本に
パネルシアター
指遊びに
種子島弁の読みかせ…

あっという間の45分間でした

お忙しい中、ありがとうございました
わたしたちが育てたさつまいもがどれくらい美味しいのか

糖度検査をするために
安納いもブランド推進本部へやってきました。

切って
測って
潰して

検査をします

ななめ植え
まっすぐ植え
かしんまー植え(逆さま)
の3種類の植え方で育てました!
さて…
結果は…

これから学校へ帰って
結果をまとめたいと思います
次回の更新もお楽しみに

お忙しい中見学をさせていただきありがとうございました
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↑このパネルの貼られた市電が
鹿児島市内を走っているみたいです
見つけてみてね!
24日(金)に全校児童で社会科見学に行きました!
まずは、四元酒造


たくさんの機械がありました

次に赤米館

赤米って長い!

最後に宇宙センター

とても勉強になった1日でした。
見学をさせていただき、ありがとうございました!
今日は読書旬間のイベントで、先生方による読み聞かせがありました。



1・2年生は、川端誠さんの「まんじゅうこわい」という落語絵本を読んでもらいました。
「まんじゅうがこわいって、どういうこと?」と不思議そうに聞いていました。
3・4年生は、大島妙子さんの「わらっちゃった」と、ヨシタケシンスケさんの「にげてさがして」を読んでもらいました。「わらっちゃった」は、ハロウィーンの季節にぴったりのオバケの出てくるお話でした。
5年生は、ヨシタケシンスケさんの「ころべばいいのに」でした。自分の中の、誰かをきらいに思う気持ちを、どうすればいいかなと考えるお話でした。
ヨシタケシンスケさんの本は、子どもにも大人にも人気の絵本です。
そして、図書室では、今日の昼休みからパン制作イベントも始まりましたよ。
パンの塗り絵や折り紙を、それぞれ楽しんでいました。


私たちは「すきまちゃん」。いろいろな隙間にかくれてるよ。

ここにも

ここにも

こんなところにも
ぜひ,さがしてみてね!

以上,1・2年生の図工の学習でした。
○○子は育つ
ご飯を食べる?…勉強する?…牛乳を飲む?…
正解は「寝る」でした!

睡眠の大切さについて,紙芝居を聞きながら楽しく学習することができました。
よく寝る子には,4つのプレゼントが届くようですが・・・

どんなプレゼントが届くか,よく寝て確かめてみましょう!
国語で話し合いの仕方について学習しています
今日は、5年生も一緒に話し合いに参加してもらいました


みんなが納得する結論を出すには?
…
みんな頭を悩ませていました



今週は☂雨が続きます
休み時間は


頭を悩ませることなく、楽しんでいます
今週から2週間 校内読書旬間です
図書室ではこの期間中にたくさんのイベントを実施しています

(↑写真が見づらくてすみません(°°;)

おすすめの本の紹介や
読書郵便など…

お家でもたくさん本を読んでみてくださいね
「みんなで遊ぶ日」と言って、全校で遊ぶ日だったのですが、みんな音楽室に集合していました。11月の音楽祭に向けて、自主練習をする子どもたち。
それぞれ上達してきた様子で、嬉しそうです♪
本番まで、がんばろうね!



何をしているのかな??

こうして

これぐらいかな?

色をつけて

こうしたら どうかな?

じゃ~ん!

できた~!
3・4年生の図工の学習でした!