2013年3月 6日 (水)

薬物乱用防止教室がありました

  2月27日(水) は,種子島警察署生活安全刑事課生活安全係の方を講師にお招き

し,薬物乱用防止教室を実施しました。

  4年生では「タバコと健康」,5・6年生では「薬物の種類や影響」について,映像を見

ながら学習しました。様々な薬物によって人生がめちゃめちゃになること,体や心もむし

ばまれることなどを教えていただきました。子どもたちも,とても分かりやすかったようで

真剣に聞いていました。

 授業後の感想では,「タバコは絶対に吸いたくない」「大人になってもタバコや薬物など

の危険なものにはかかわらない」「体に影響が出るものはしない」などを書いていました。

Cimg8435_4Cimg8414_3Cimg8440Cimg8441_3

2013年2月19日 (火)

よもぎだんご作りに初挑戦(1・2年生生活科)

2月13日(水)の3・4校時,1・2年生の生活科の学習でよもぎだんごを作りました。よもぎだんご作りは,みんな初めてでしたが,1・2年生協力しておいしいよもぎだんごを作ることができました。最後に,よもぎだんごの作り方を紹介します。

【よもぎだんごの作り方】

①下準備して,しっかり水で洗う。

②じゅうそうを入れて1・2分ゆでる。

③ゆでたよもぎをほうちょうで刻む。

④すりこぎですりつぶす。

⑤白玉粉と砂糖を入れてこねる。

⑥食べやすい大きさにだんごを作る。

⑦ゆでただんごがういてくるのをまつ。

⑧きなことさとうをつけて,さあいただきます。

Dsc03942

学校名看板リニューアル

学校名看板の老朽化に伴い,看板をリニューアルしました。中種子運送の折戸さんから学校で生かしてほしいと寄贈していただいた木材に,校長先生が文字を書いて彫ったものです。看板が土台から動かないようにするため,設置作業では苦戦しましたが,学校職員とPTA会員が知恵を出し合って無事設置することができました。最後に,完成した看板の前で記念写真を撮りました。

Dscf3489_3

2013年2月 5日 (火)

鬼は外!福は内!

鬼は外!!福は内!!

今年は節分が日曜日だったため別な日になりましたが,学校でも豆まきをしました。

この日に備え・・・「今年は本格的なお面を作るぞ!!」と着々と準備をし・・・

できました!!ジャジャーン!

Cimg8237Photo_2

子どもたちには内緒にして,赤鬼は準備万端トイレに隠れ,スタンバイ(^_^)v

赤鬼が隠れていることを知らない子どもたちは,市販のお面をかぶった鬼さんに「鬼は外!福は内!」いつもの年のように豆まき開始!

Cimg2700Cimg2703

そこへ!!「ウォォォォォォォォォ!!!」上から下まで真っ赤な赤鬼登場!!

Cimg2707_2Photo_3

「キャァァァ!」「ギャァァァァ!」子どもたちのテンションも一気にUP!!

Cimg2726Cimg2729

例年以上に盛り上がりました(^o^)

2013年2月 4日 (月)

箏の調べ

♪ さくら~ さくら~♫

と休み時間や昼休み時間に4年生教室から箏を弾く音が聞こえてきます。

3学期になって音楽の授業で,4年生が「日本の音楽に親しもう」5・6年生が「日本と世界の音楽に親しもう」という題材で学習し,音楽の時間に和楽器に触れる学習をしました。

そして,その時間だけでなく,いつでも箏に触れられるようにしたいと考え,4年生教室に1面,休み時間などにいつでも箏を演奏できるようにセットしているのです。

星原小学校の子どもは,23年度と24年度の町学校音楽祭で箏を取り入れた合奏を発表していますので,爪をつけて演奏するのもとても上手ですし,興味ももっています。昼休み時間には,4年生教室に集まって一人ずつ演奏する姿が見られます。

和楽器の音色が聞こえてくると,とっても優雅な気持ちになります!!

Cimg8086_2

2013年1月25日 (金)

雪合戦 in 星原

なわとび大会の後には,雪合戦をしました。

星原出身で北海道の函館にお住まいのYさんから雪が届きました。毎年この時期に送ってくださいます。今年で27年目だそうです!!

子どもたちもこの時期には,「雪だるまが届くかなあ。」と楽しみにしています。

今年は,子どもたちの要望で,送っていただいた雪を使って雪合戦をすることになりました。

まずは,代表で6年生が雪だるまちゃんに目と鼻と口を付けて,みんなで記念撮影をしました。

Cimg2524Cimg2529

その後は・・・・

Cimg2533Photo

雪だるまの前の姿に戻し・・・・,雪合戦のスタート!!

Cimg2541Cimg2552

雪の玉を当てたり当てられたり!!

短い時間でしたが,ぽかぽか陽気の中で存分に雪合戦を楽しみました♪

Yさん,本当にありがとうございました。

食に関する指導がありました。



 25日(金)に学級活動で「食に関する指導」がありました。1・2年生は,担任による指導,4年,5・6年生は,中種子町給食センター栄養教諭による指導でした。

 1・2年生は,「なぜ,好き嫌いをしたらいけないのだろうか」をめあてに,3つの色の食品の働きと,食品カードの仲間分けをしました。普段,給食時間に保健給食委員による食品の紹介を聞いているためかよく理解していました。その後,「朝ごはんを食べてきたの」のビデオを視聴し,自分の健康のために好き嫌いしないでバランスよく食べることの大切さと食べ物を粗末にしないことや感謝の気持ちを忘れてはいけないことを学習をしました。

Cimg2563_6Cimg2571

 4年,5・6年生では,「健康によい食事の取り方について考えよう」をめあてに学習をしました。4年生では,今日の給食に使われている食材の実物を目・鼻・口・耳・手の五感を使って名前あてクイズをし,3つのグループの食品の組み合わせについて学習しました。

 5・6年生では,食べ物を食べた後の体の変化や消化について,五大栄養素の分類と働きについて学習しました。

 私たちが健康な体をつくり,生きていくためには,好き嫌いせず,色々な食品を組み合わせ栄養のバランスを考えて,よく味わって食べることの大切さを学ぶことができました。

 

Cimg2590_13 
Cimg2664

2013年1月24日 (木)

盛り上がったなわとび大会!

これまで,学校では「朝のうずまき運動」「仲良し体育」「体育の授業」や「休み時間」を利用して縄跳びの練習をしてきました。今日がいよいよなわとび大会本番です。

種目は,個人種目と長縄跳び,得意技披露となっています。

個人種目「あや跳び」「交差跳び」「二重跳び」そして,「持久跳び」の4種目でした。子どもたちは自己新記録を更新するべく軽快に跳んでいました。

一番多く跳んだ児童の記録を紹介します。

あや跳び・・・127回

交差跳び・・・144回

二重跳び・・・58回

持久跳び・・・10分(制限時間いっぱいの記録です)

私にはとても跳べない回数です(^^;)

また星原小は,毎年保護者の皆様にも呼びかけて参加してもらっています。今年も体育館シューズと跳び縄を持参し参加してもらいました。

Cimg2473Cimg2481

長縄跳びは,八の字跳びと全員跳びをしました。

全員跳びは,子どもチーム,保護者チーム,先生チームの対戦をしました。その場の流れで・・・(+_+)

《結果》

第1位  保護者チーム・・・26回(お見事!!)

第2位  子どもチーム・・・・19回(10人でがんばりました)

第3位  先生チーム・・・・・ 8回(ガーン(T_T))

楽しいなわとび大会になりました。

Cimg2506Cimg2505

Cimg2509Photo_3

なわとび大会の後には,雪遊びもしました♪

その様子は明日紹介します!!お楽しみに♪

避難訓練


1月18日(金)に「予告なし避難訓練」を実施しました。

昼休みが終わると同時にサイレンが響き,避難訓練の始まりです。

子どもたちは,教室や,校庭,トイレなど様々な場所におり,机の下に隠れたり,校庭の真ん中に集まって身を寄せたりしていました。

そして,揺れがおさまったと放送されると,子どもたちは校庭の真ん中に避難しました。

Cimg2375Cimg2371

1年生から6年生まで全員がしっかりと避難できました。

避難のあとは,体育館に移動して体育館や通学路で地震にあったら,どうしないといけないか考えました。

Cimg2386Photo

もしも,地震が発生した場合は,今日のことを思い出して,慌てず行動してもらいたいです。

2013年1月22日 (火)

おいしかったあ♡

種子島特産「安納芋」おいしいですよね。

校庭の隅の小さな畑で収穫した安納芋を使って,1・2年生と5・6年生一緒にお菓子作りをしました。

今回作ったのは,「はちみつポテト」と「スイートポテト」です。5・6年生がレシピも調べました。

Cimg7394Cimg7393_2

縦割り班の二班にわかれて,さあクッキングスタートです。

「型抜きでくりぬこう!」

「一緒に芋を混ぜようか。」

「カップに入れるのは,これくらいでいいかな。」

など上学年と下学年で協力しながら,仲良く作っていました。

Cimg7378Cimg7397

できあがった「はちみつポテト」と「スイートポテト」は,給食時間にみんなでいただきました。

とーってもおいしかったです。

Cimg7407Cimg7409