♪ さくら~ さくら~♫
と休み時間や昼休み時間に4年生教室から箏を弾く音が聞こえてきます。
3学期になって音楽の授業で,4年生が「日本の音楽に親しもう」5・6年生が「日本と世界の音楽に親しもう」という題材で学習し,音楽の時間に和楽器に触れる学習をしました。
そして,その時間だけでなく,いつでも箏に触れられるようにしたいと考え,4年生教室に1面,休み時間などにいつでも箏を演奏できるようにセットしているのです。
星原小学校の子どもは,23年度と24年度の町学校音楽祭で箏を取り入れた合奏を発表していますので,爪をつけて演奏するのもとても上手ですし,興味ももっています。昼休み時間には,4年生教室に集まって一人ずつ演奏する姿が見られます。
和楽器の音色が聞こえてくると,とっても優雅な気持ちになります!!
なわとび大会の後には,雪合戦をしました。
星原出身で北海道の函館にお住まいのYさんから雪が届きました。毎年この時期に送ってくださいます。今年で27年目だそうです!!
子どもたちもこの時期には,「雪だるまが届くかなあ。」と楽しみにしています。
今年は,子どもたちの要望で,送っていただいた雪を使って雪合戦をすることになりました。
まずは,代表で6年生が雪だるまちゃんに目と鼻と口を付けて,みんなで記念撮影をしました。
その後は・・・・
雪だるまの前の姿に戻し・・・・,雪合戦のスタート!!
雪の玉を当てたり当てられたり!!
短い時間でしたが,ぽかぽか陽気の中で存分に雪合戦を楽しみました♪
Yさん,本当にありがとうございました。
25日(金)に学級活動で「食に関する指導」がありました。1・2年生は,担任による指導,4年,5・6年生は,中種子町給食センター栄養教諭による指導でした。
1・2年生は,「なぜ,好き嫌いをしたらいけないのだろうか」をめあてに,3つの色の食品の働きと,食品カードの仲間分けをしました。普段,給食時間に保健給食委員による食品の紹介を聞いているためかよく理解していました。その後,「朝ごはんを食べてきたの」のビデオを視聴し,自分の健康のために好き嫌いしないでバランスよく食べることの大切さと食べ物を粗末にしないことや感謝の気持ちを忘れてはいけないことを学習をしました。
4年,5・6年生では,「健康によい食事の取り方について考えよう」をめあてに学習をしました。4年生では,今日の給食に使われている食材の実物を目・鼻・口・耳・手の五感を使って名前あてクイズをし,3つのグループの食品の組み合わせについて学習しました。
5・6年生では,食べ物を食べた後の体の変化や消化について,五大栄養素の分類と働きについて学習しました。
私たちが健康な体をつくり,生きていくためには,好き嫌いせず,色々な食品を組み合わせ栄養のバランスを考えて,よく味わって食べることの大切さを学ぶことができました。
これまで,学校では「朝のうずまき運動」「仲良し体育」「体育の授業」や「休み時間」を利用して縄跳びの練習をしてきました。今日がいよいよなわとび大会本番です。
種目は,個人種目と長縄跳び,得意技披露となっています。
個人種目「あや跳び」「交差跳び」「二重跳び」そして,「持久跳び」の4種目でした。子どもたちは自己新記録を更新するべく軽快に跳んでいました。
一番多く跳んだ児童の記録を紹介します。
あや跳び・・・127回
交差跳び・・・144回
二重跳び・・・58回
持久跳び・・・10分(制限時間いっぱいの記録です)
私にはとても跳べない回数です(^^;)
また星原小は,毎年保護者の皆様にも呼びかけて参加してもらっています。今年も体育館シューズと跳び縄を持参し参加してもらいました。
長縄跳びは,八の字跳びと全員跳びをしました。
全員跳びは,子どもチーム,保護者チーム,先生チームの対戦をしました。その場の流れで・・・(+_+)
《結果》
第1位 保護者チーム・・・26回(お見事!!)
第2位 子どもチーム・・・・19回(10人でがんばりました)
第3位 先生チーム・・・・・ 8回(ガーン(T_T))
楽しいなわとび大会になりました。
なわとび大会の後には,雪遊びもしました♪
その様子は明日紹介します!!お楽しみに♪