1月30日 何がじしゃくに付くのかな
5校時,3年生の理科は,「じしゃくにつけよう」の学習をしていました。
棒磁石を持って,磁石が自分の持ち物や学校内の色々なものにくっつくかを確かめます。



たくさんのものに磁石を近づけて確かめていました。
意外と磁石に付くものが多いことに気付くことができました![]()
先週金曜日のがん教育と外国語活動の様子です。
(5・6年生がん教育)

(3・4年生外国語活動)

同じ教室にいなくても,共に学ぶことができるのがオンライン授業のよさかなと思います。
5校時,3年生の理科は,「じしゃくにつけよう」の学習をしていました。
棒磁石を持って,磁石が自分の持ち物や学校内の色々なものにくっつくかを確かめます。



たくさんのものに磁石を近づけて確かめていました。
意外と磁石に付くものが多いことに気付くことができました![]()
先週金曜日のがん教育と外国語活動の様子です。
(5・6年生がん教育)

(3・4年生外国語活動)

同じ教室にいなくても,共に学ぶことができるのがオンライン授業のよさかなと思います。
5校時,3・4年生は外国語活動の授業でした。
納官小とつないでオンラインで授業を行いました。
3・4年生は,初めて一緒に授業をしたので,今日は英語で自己紹介をしました。
自分の名前や好きなスポーツや色,果物や野菜を紹介し合いました。
3・4年生だけでなく,納官小の1・2年生も一緒に自己紹介してくれました。英語で自己紹介してくれたので驚きました。
2月にも納官小の3・4年生と一緒に外国語活動の授業を行うことになっています。
同じ5校時に,5・6年生はがん教育の授業をオンラインで受けました。
講師の先生が,テレビ画面を通して,「がん」という病気について詳しく教えてくださいました。
子供たちも真剣に話を聞いていました。
今日の授業の様子は,来週のブログで御紹介します。
午前10時50分に,HⅡA46号機が宇宙に向けて飛び立ちました。
みんなで理科室の隣にあるベランダで打ち上げを見ました。
カウントダウンを聞いて,自分のタブレットを空に向けて撮影準備をする子もいました。
みんなわくわくしながらその時を待ちました。



ロケットは瞬く間に高度を上げ,最後は小さな光の粒になって見えなくなりました。
2月12日には,H3初号機の打ち上げがあります。そちらも楽しみです。
今日は,学校図書館から久しぶりに屋久島が見えました。
屋久島の山頂付近に雪が積もっているのも見えて,子供たちと驚きました![]()

他にも口永良部島や硫黄島,馬毛島の後方に開聞岳,大隅半島も見えました。
一昨日の荒天が信じられないぐらい穏やかな天候の一日でした。
星原小では,毎年,詩文集を作成しています。
文集の内容は,国語科の学習で書いた作文や詩などです。
作品だけでなく,一人一人のプロフィールのページもあります。
5校時,1・2年生がプロフィール欄の作成をしていました。

みんな手元に過去の文集を置いていました。




詩文集「ほしはら」は,今年で38号目です。
長い歴史のある文集です。発行は,3月を予定しています。完成するのを楽しみにしていてくださいね。
今日の星原は,朝から風の強い一日となりました![]()
時間が経つにつれおさまるどころか,ますます風雨は強くなっていきました。
窓に打ち付ける雨も「パラパラ」と音がするので,あられだったのかなと思うことでした。
「雪がふるかも!」
と楽しみにしていた子供たちもいましたが,残念ながら白い雪は降ってきませんでした![]()
学校図書館から見える海も,今日は大きな波が打ち寄せていました。

子供たちも風雨のやみまを待って急ぎ足で帰って行きました![]()
明日の登校時には,今日よりおさまっているとよいのですが・・・。
明日,いつもより気を付けて安全に登校してほしいと思います。
保健・給食委員会の子供たちが,給食時間に1月生まれのお祝いをしてくれました。
1月生まれは,4年生2人・職員の3人の計5人でした。
委員会のみなさんが,プレゼントのしおりとバースデーの歌でお祝いしてくれました。


一年に1回しかない誕生日をみんなでお祝いできるのはいいなと思います![]()
1月生まれのみなさん,お誕生日おめでとうございます![]()
今日の2・3校時は,なわとび大会でした。
保護者のみなさんに見守られながら,なわとびを頑張りました。
開会式では,5年生が元気よく選手宣誓をしてくれました。

2人組でお互いに数え合いながら,いろいろな跳び方を披露しました。
1分間両足跳びは,100回以上跳ぶので跳ぶ方も数える方も一生懸命です。

長縄では,昨日の記録を更に更新しみんな笑顔でした。

最後の持久跳びは,自分の学年の目標タイムを超えられるように頑張りました。

5年生が,20分39秒という大記録を出しました![]()
たくさんの拍手に包まれたなわとび大会となりました。
保護者のみなさん,応援ありがとうございました。
明日の2・3校時は,なわとび大会です。
明日に向けて,今日は,合同体育で最後のなわとび練習をしました。

入念に準備運動をしてから,競技開始です。

星原のなわとび大会は,両足跳びやあや跳びなどいろいろな跳び方で跳んだり,チャレンジ技をみんなの前で一人ずつ紹介したり,長縄をしたりと種目がたくさんあります。

長縄は,全児童で跳びます。最終練習では,声をかけながらリズムよく跳んでいました。
明日は何回跳べるか楽しみです。
明日はみなさんの応援よろしくお願いします。
今日は風の強い一日でした。
風の強い日に,もってこいの遊びを楽しむ姿が見られました。
そう,凧揚げです。
3学期に大流行している星原の遊びです。
ビニールを使った凧が今までは多かったのですが,今日,空に揚がっていたのは紙で作った凧です。
しかも,骨組みや糸の位置もビニールの凧と違っていて驚きました。


凧にもいろいろな形があることを知った今日の凧揚げでした。
今日の朝活動は,すこやかタイムでした。健康に関することに学ぶ時間です。
全国学校給食週間が近いこともあり,給食や鹿児島の食べ物について養護教諭と保健・給食委員会からお話がありました。

保健・給食委員会からは,クイズが6問出されました。どんな問題だったかというと・・・。
①かごしま黒豚の白い毛が6カ所あることから「六白」と呼ばれます。白い毛がある4カ所は足首 ですが,残りの2カ所はどこでしょうか?
ア 両耳 イ 両目 ウ 鼻先としっぽ
②鹿児島県のオリジナル品種で粒が大きく,冷めてもねばりのあるおいしいお米はどれでしょうか?
ア ヒノヒカリ イ コシヒカリ ウ あきほなみ
など食に関する問題が出され,みんな楽しく参加していました。
来週から,全国学校給食週間が始まります。この期間中は,さつま汁やキビナゴの唐揚げ,鶏飯,豚骨煮など鹿児島の郷土料理が給食で出る予定になっています。