11月22日 宝本
12日に行われた学習発表会の際に,子供たちと職員の宝本紹介文を掲示しました。
保護者のみなさんや地域の方々にも見ていただくことができました。
学習発表会後は,学校図書館でコーナーを作って掲示してもらっています。
子供たちの宝本紹介文は,夏休みの宿題で取り組みました。
鹿児島県立図書館で11月24日(金)まで行われている「宝本エピソード展」でも,星原っ子の宝本紹介文が展示されています。
みなさんにとって宝物にしたいくらい大切な本は,どんな本ですか?
12日に行われた学習発表会の際に,子供たちと職員の宝本紹介文を掲示しました。
保護者のみなさんや地域の方々にも見ていただくことができました。
学習発表会後は,学校図書館でコーナーを作って掲示してもらっています。
子供たちの宝本紹介文は,夏休みの宿題で取り組みました。
鹿児島県立図書館で11月24日(金)まで行われている「宝本エピソード展」でも,星原っ子の宝本紹介文が展示されています。
みなさんにとって宝物にしたいくらい大切な本は,どんな本ですか?
給食時間にバースデー給食がありました。
11月生まれが,2年生・5年生・職員の3人でした。
保健・給食委員会の子供たちが各教室へお祝いに来てくれました。
プレゼントのしおりを渡して,歌を歌ってみんなで牛乳乾杯!をしました。
保健・給食委員会のみなさん,今月も準備がんばりましたね
11月生まれのみなさん,お誕生日おめでとうございます
来週金曜日は,3年ぶりに町音楽祭が開催されます。
無観客での開催となりましたが,種子島こり~なで合奏と合唱を発表します。
今回の音楽祭では,発表の様子を録画し後で視聴する予定となっています。
学習発表会でも保護者のみなさんの前で披露しましたが,今度は音楽祭に向けて練習を続けています。
最初は,ピアノの周りに集まって合唱の練習です。
歌うときの姿勢や表情に気を付けながら声を合わせていきます。
「エール」という歌を合唱しますが,3・4年生が低音部を担当します。他の学年もつられないように気を付けながら歌っています。
合奏は,「栄光の架橋」です。たくさんの楽器を使いながら演奏します。指揮を見ながら演奏するのに最初は苦戦していましたが,徐々に前を向いて演奏できるようになってきました。
音の重なりを感じながら楽しく演奏できたらなと思います
中種子町の小・中学校の特別支援学級,養護学校に在籍する児童・生徒の作品集が星原小学校に届きました。1週間の予定で作品展が行われます。
他校の取組を知り,今後の交流に生かしていきたいと思います
1・2年生がバスに乗って生活科探検に出かけました
行き先は,中央公民館図書室です。
図書室では,司書の方にどんな本があるか教えていただいたり,本について質問をしたりしました。
本の読み聞かせもしてもらいました。
みんなで図書室の本も借りました。
借りた本をすぐに読み始める1・2年生
帰りのバスの中でも夢中になるほどでした
中央公民館図書室のみなさん,御協力ありがとうございました。
中種子町の読み聞かせグループ,「なかたねおはなしパレット」の皆さんが読み聞かせに来てくださいました。
本の読み聞かせを始め,パネルシアターやブックトーク,語りなど様々な方法でたくさんの本を読んでくださいました。
子供たちも物語の世界に引き込まれていました
読み聞かせ会が終わった後は,ブックトークで紹介された本を手に取って,読み始めていました。
また,来年の読み聞かせ会も楽しみです。
なかたねおはなしパレットのみなさん,ありがとうございました。
11月8日~14日までいい歯の日の週間でした。
その一環で,養護教諭による歯みがきチェックがありました。
今日は,1・2年生です。
歯についてのお話を読み聞かせしてもらった後,染めだしをしていました。
鏡を見ながら1本1本に丁寧に液を付けていきます。
そのあとうがいをして,鏡を見ながら磨き残しをチェックします。
歯と歯のすき間や前歯の上の方に磨き残しが見られました。
お家で歯みがきをするときも,磨き残しがあったところに気を付けて磨いてほしいなと思います
今日は,学習発表会でした。
朝からみんなワクワクそわそわ
今年も学習発表会の司会は,5・6年生が担当しました。
1・2年生のあいさつから幕開けです。
2年生の元気な「こ~んに~ちは~。」から始まりました。
あいさつの後は,1・2年生の劇「くじらぐも~星原バージョン~」です。
みんな元気いっぱいくじらぐもへジャンプ!
くじらぐも役は,客席からPTA会長さんが務めてくださいました。
くじらぐもの上から見える景色も,舞台に映し出されみんなくじらぐもに乗って旅してる気持ちになりました。
次は,3・4年生の劇「ごんぎつね」です。
せりふと歌で物語が進行する音楽劇を披露しました。
特に,物語のクライマックスに流れた切ない旋律と子供たちの演技から,兵十の気持ちが伝わってきました。
劇で使った小道具は,ものづくりが得意なうみなり学級担任による手作りでした。
休憩をはさんで後半は,子供たちの合唱・合奏からスタートしました。
合奏は,職員も一緒に「栄光の架橋」を演奏しました。
最後は,5・6年生の劇「まんじゅうこわい~種子島バージョン~」です。
こわいのは,まんじゅう・・・ではなくて,種子島ならではのものばかり。
ロケットにトビウオに焼酎にとたくさん出てきました。
最後にしっかり「おち」もついた落語の劇でした。
学習発表会のフィナーレは,会場全体での全体合唱でした。
子供たちの頑張る姿にたくさんの拍手をいただきました。
最後まで見守ってくださったみなさん,本当にありがとうございました。
午前中に,種子島こり~なでバレエ鑑賞会がありました。
星原小は,最前列と2列目で鑑賞しました。
ダンサーの方々の素晴らしい表現を目の前で見ることが出来ました。
あっというまの1時間でした。
鑑賞会の最後に,6年生のMさんが児童代表でお礼の言葉を伝えました。
また,花束贈呈を6年生のAさんが担当しました。
2人とも緊張したと思いますが,自分の役割を立派に務めていました。
校内読書旬間の一環で,朝活動ではペア読書を行いました。
互いに自分が選んだ本を読み聞かせしあいます。
下学年の子供たちも上学年のお兄さん・お姉さんに本を読み聞かせします。
読み聞かせが早く終わったら,互いに感想を交流する姿も見られました。
校内読書旬間は,いよいよ明日までです。
明日は,4冊,図書館の本を借りることができます