2021年1月29日 (金)

新一年生体験入学・・の練習!

来週,入学説明会があります。

保護者の方々が説明を受けている間,新1年生の子達は,体験入学をします。

現1・2年生は,新1年生が星原小に入学してくるのを楽しみにしてもらうため,前々から準備をしていました。今日は,プログラム通りにできるか,他の先生達に幼児役をしてもらって練習をしました。notes

「この教室は,○○先生がいて,何をするところだよ-」

Img_8440

「これは○○だからおいてあるんだよ~」

Img_8441

と,校内を案内中・・・

反省点もありますが,当日のイメージがつかめ,子供たちも自信がついたようです。sun

来週の体験入学がばっちり成功しますように!

2021年1月19日 (火)

朝のボランティア活動

星原小学校では,朝8時から10分間のボランティア清掃をしています。paper

ここ何日かは,正門前の階段に落ち葉がたくさん散っているので,それを集めています。

Img_8308

枯れ葉mapleの色や踏んだ時の音を楽しみながら,

今日もてきぱきと学び舎をきれいにするshine星原っ子たちです。

2021年1月13日 (水)

1月12日雪のおくりものが届きました

Dsc_0103

Dsc_0120

北海道在住で星原出身の有留さんから今年も雪のおくりものが届きました。

子供たちは,雪だるまを作ったり雪合戦をしたりして,楽しいひとときを過ごすことができました。

有留さんありがとうございました。

12月2日 持久走大会

Dsc_0013_2

Cimg0011

12月2日(水)に持久走大会が実施され,600m~1500m,自分で決めた距離を

19名の子供たち全員が完走できました。

途中,とってもきつかったと思いますが,自分に頑張れと励ましながら走ったことでしょう。

人権の花閉級式

Dsc_0012

Dsc_0015

12月3日(木)人権の花の閉級式がありました。

人権の花である「ひまわり」を植えたり,人権について考えたりしました。

人の命について今年は特に考えさせられました。

2021年1月12日 (火)

3学期スタート! ~今年も雪が届きました~

3学期が始まりました。

始業式は,2年生のOAさんが立派な児童代表あいさつを行いました。

星原っ子たちの元気な声で学校が活気づきます。

Dsc_0072

さて,今年も北海道に住んでいらっしゃる牧川出身のA留さんから,雪が届きました。snow

毎年,子供たちのために本当にありがとうございます。lovely

北の地方は,豪雪で大変な様子がニュースで流れていますが,種子島の子供たちにとっては,めったに触れられない,珍しくて楽しいものです。shine

Dsc_0120

Dsc_0096昼休みを使って雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりとたくさん楽しませていただきました。upwardright

2020年12月10日 (木)

森林・林業教室

熊毛支庁の林務水産課 林務係の方たちがいらっしゃって特別授業がありました。

まずは,森林のはたらきについて教えていただき,

次に,しいたけの駒打ちをしました。

Dsc_0005

はじめは電動ドリルを怖がっていたtyphoon子供たちですが,

Dsc_0063だんだんとなれてまるで手慣れた職人のような動きに。子供の順応性は高いですねup

早ければ来年の冬には食べられるくらい育つらしいです。

Dsc_0094楽しみでたまりませんshine

最後は植樹体験で,相撲場の横にアメリカデイゴとサルスベリを2本ずつ植えました。clover

Dsc_0103こちらは育つまでに何年もかかります。

子供たちの成長と共に,木の生長も見ていってくださればと思いますhappy02

2020年11月16日 (月)

学習発表会

Dsc_0210

Dsc_0355

Dsc_014311月7日(土)学習発表会を実施しました。今年は,コロナ禍なので,保護者だけの参観

でしたが,子供たちは日頃の学習の成果をいろんな形で発表することができました。good

2020年11月11日 (水)

オリパラ講演会(村上清加パラ選手による講演会)

Dsc_0114

Dsc_012511月10日(火)パラリンピックの選手である村上選手に来校いただき,パラ選手として

目標を持てるようになるまでのつらい経験,それを乗り越えるまでの事などを詳しく分かりやすく

教えていただきました。wink

子供たちは貴重な経験ができました。村上選手ありがとうございました。

気象台出前講座(地震・津波)

Dsc_0171

Dsc_0180

11月6日(金)気象台から来ていただき,地震が起き,その後津波が30分後やってくるという

設定で,どのようにどこに逃げるかというこいとについて,グループごとに話し合いました。

自分たちで考えたことによって,地震や津波が自分たちの身の回りで起こったときに

どのような行動をとることが大切なのかを認識することができました。ear

アクセスランキング