2019年7月10日 (水)

校内水泳大会

令和元年7月9日

夏休みまで、あと8回の登校になりました。

午後はイベント盛りだくさんな火曜日。

まずは校内水泳大会。

お母さんたちも応援に来てくださいました。

35

(最高のプール日和ですsun

6月のプール開き以降,梅雨時期のプール学習は突然の大雨や雷で急遽授業ができなくなり、大好きなプールにいけず、泣いちゃう子もいましたが、今日は張り切って日頃の学習の成果を発表します。

1,2年生は小プールで頑張りました。

↓足をバタバタ。大きな水しぶきを上げます。

80

↓全身を伸ばしてわっかくぐりも上手にできました。

102

↓宝探しです。

みんなで一斉に潜ってバシャバシャsweat01sweat01

(投げ込まれたエサに群がる鯉のような勢いでした)135

みんな一生懸命楽しんで,自分たちで立てた目標もしっかりクリアできましたよhappy02

3年生以上は大プールで頑張りました。

↓3,4年生のプール横断

45

25mに挑戦です。

目標は足をつかずに泳ぐこと・・・と言っていた児童もいましたが,

201

203全員が一度も足をつかず,タイムの更新を目標にしていた子はクリアできましたhappy01

↓ビート板で25mにチャレンジした子たちも全員が最後まで泳ぎ切ることができました。

216

219

5,6年生は7月23日(火)に開催される町水泳記録会に向けての練習もしています。

しっかりとした泳ぎで目標タイムの更新にチャレンジしました。

235

238

236

最後はみんなで大プール,小プールで宝探しをして水泳大会は終わりました。

全員が目標をクリアでき,日頃の学習の成果を存分に発揮できたようでした。

たくさんの応援ありがとうございました。

331

水泳大会の後は学級PTA,PTA全体会,家庭教育学級と続きます。

2019年6月25日 (火)

人権集会

令和元年6月25日

人権集会が行われました。

本校では,年に2回人権集会を行います。

人権集会では,総務・図書委員会の児童が中心となり会を進めます。

今回の集会では,今年度の星原小の人権スローガンが発表され、みんなで声に出して読みました。

『ふわふわ言葉で にっこにこ

     力を合わせる 星原っ子』

Dsc_0058_2

その後、各学年個人の人権標語も発表しました。

Dsc_0061

どの標語も大切な言葉が書かれていました。

係の先生からのお話では,会の最初に歌った

『チューリップ』の歌詞について触れられました。

「♪どの花みても きれいだな♫」

Dsc_0096

世の中に同じ人なんていない。

みんなそれぞれ,いろんな個性があるけれど,それでいいんだよ

そんな先生の言葉に,

全員が真剣に話を聞き,深く大きくうなずいていました。

レクレーションでは,先生の『キャッチ』の言葉を合図に,右手は隣の人の指を捕まえ,左手は隣の人に捕まえられないようにすると言うゲームをしました。

「きゃ、きゃ、きゃ…きゃべつ!」

『キャッチ』以外の言葉にも,思わず反応してしまいますcoldsweats02

Img_20190625_103210

人の話をよく聞いて,相手が考えてることを汲み取ることが大切だと学びました。

校長先生は絵本「さっちゃんのまほうのて」bookを紹介してくれ,「いじわるなきもち」と「やさしいきもち」について,みんなで考えました。

Dsc_0114

今日の学習で学んだことや,みんなで考えたスローガン,人権標語を普段の生活に生かして欲しいと思います。

2019年6月10日 (月)

地震・火災・津波 避難訓練

令和元年6月6日

いつ,どんな時に災害が発生しても慌てないように,本校では避難訓練を実施しています。

この日は地震・火災・津波を想定しての避難訓練を実施しました。

ただの訓練と思わず,本番さながらに取り組みます。

指導に来てくださった消防分遣所の方が訓練後のお話で、「みんなが真剣に取り組んでいたので本当に地震・火事・津波が起きている感覚になってどきどきしながら避難しました」と言ってくださったくらい、みんなまじめに訓練に取り組めました。

地震発生の放送に机の下に身を隠しました。

P6060583

揺れが収まると今度は火災発生の知らせが…

けむりが立ちこめる中、口にハンカチを当て

身を低くして避難します。

P6060592

本校は海抜17mのところにあります。

東日本大震災の時には津波が最大で「40.5m」の

高さまで到達したという記録もあるので、

学校よりさら高いところを目指し、階段を駆け上がりました。

P6060605

地震発生から高台避難まで,5分以内でできました。

訓練の最後には水消火器を使っての消火訓練を

全学年体験することができました。

Dsc_0088

「もしも」は起きない方がよいですが,

「そのとき」が来たら,今回の訓練を生かし

避難のきまり「お か し も」を守って

落ち着いた行動をとれるように,これからも

意識付けをしていきたいと思います。

2019年5月30日 (木)

修学旅行ラスト

無事に星原に帰ってきました。
お迎えありがとうございました!
解散式であった三つの話、必ずお家でしてくださいね。
2泊3日、たくさん思い出ができました。

修学旅行⑯

数々のお土産を手に、水族館を後にしました。
いよいよ帰りのトッピーです。
担任の万歩計によると、今日だけで15000歩ほど歩いています!
さすがの4人もへろへろです(笑)
トッピーの中では爆睡のことでしょう。
星原小への到着は18時15分の予定です。

修学旅行⑮

自主研修を終え、無事にみな水族館に集合できました!
ちょっと歩き疲れた様子も見られますが、計画通りにお昼ご飯まで行けたようです。
最後の見学先の水族館で、まずはいるかショーを見ています!

修学旅行⑭

維新ふるさと館を出発し、自主研修が始まっています。
事前学習会での話し合いをもとに、それぞれグループに分かれて行動します!
ちょ、ちょっと、もったいないなんて言わずに市電使おうよ~

修学旅行⑬

おはようございます。
おいしい朝食を食べ、ホテルを後にしました。
5時半起きだったようですが、昨日よりはよく眠れたようで、みんな元気です。
これからふるさと維新館に向かいます!

2019年5月29日 (水)

修学旅行⑫

おいしい晩ごはんを食べ、
うれしい再会もあり、
充実した鹿児島での夜でした!
二段ベッドでぐっすり寝ています。
明日はもう最終日。
明日も思い出がたくさんになるといいです。

修学旅行⑪

ホテルに到着し、天文館通散策中!
嬉しい出会いがありました!!

最近の写真

  • Img_8244
  • Img_8245
  • Img_8246
  • Img_8247
  • Img_3148_3
  • Img_3147
  • Img_3146
  • Img_3145
  • Img_3144_3
  • Dsc_0019
  • Dsc_0018
  • Dsc_0016