★代表保健委員会★
6時間目に代表保健委員会が行われました。
議題は,“お別れ集会で何をするか”でした。
5年生を中心に,話し合いが進められ,何をしたいかとその理由も伝え,それについての意見や賛成か反対かをもとにお別れ集会で行うゲームが絞られていきました。
しっかりと何をするのか決まり,当日に向けてより一層内容を練っていくようでした☺どんな工夫が凝らされていくのか楽しみです!!思い出に残るお別れ集会になるように頑張っていってほしいです★
6時間目に代表保健委員会が行われました。
議題は,“お別れ集会で何をするか”でした。
5年生を中心に,話し合いが進められ,何をしたいかとその理由も伝え,それについての意見や賛成か反対かをもとにお別れ集会で行うゲームが絞られていきました。
しっかりと何をするのか決まり,当日に向けてより一層内容を練っていくようでした☺どんな工夫が凝らされていくのか楽しみです!!思い出に残るお別れ集会になるように頑張っていってほしいです★
今週1週間は【学校給食週間】です。
1月24日が学校給食記念日だからです。
明治22年、今から約120年前に山形県で弁当を持ってくることのできない
子ども達のために、おにぎり、漬け物、焼き魚の昼食を出したのが学校給食の始まりだと
言われています。
ちなみに種子島では、昭和33年に野間小学校が一番最初に給食が始まったそうです。
そこで今日のすこやかタイムでは
「いのちをいただく」という本の読み聞かせがありました。
普段何気なく言っている「いただきます・ごちそうさま」も、
たくさんの命と、作ってくれた方への感謝の気持ちを忘れずに、
心を込めて言えるといいですね。★
19日(金)は,なわとび大会がありました。
なわとび技(3種目),得意技披露,大縄跳び(2種目),持久跳びと,
練習してきたことを発揮できました。
持久跳びの1位はなんと1年生!13分近く跳ぶことができました。
7種目も跳んだので,へとへとだったと思います。
みんなの頑張りに拍手です。
その後の学級PTAでは学校評価についての反省,
家庭教育学級は,教頭先生によるパソコンを使ったネーム作りでした。
お忙しい中お集まりいただき,ありがとうございました。
明けましておめでとうございます。
今年も,星原小学校をよろしくお願いいたします。
朝から子どもたちの元気な声が校舎に響きました。
今日は始業式です。
児童代表のあいさつは2年生。
原稿を見ずに,3つの目標を発表できました。
冬休みに借りた本を返しに行くと・・・
読書みくじと本の福袋が!
子どもたちは大喜びで本を借りていました。
今年もたくさん本を読もう!
22日(金)は終業式でした。
児童代表のあいさつでは,3年生が2学期に心に残った出来事を発表しました。
忙しい2学期でしたが,子どもたちはよくがんばりました。
遊びに勉強に,充実した冬休みにして,
また来年元気な姿で会えることを楽しみにしています。
今年1年間も,本校への御理解・ご協力ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
保護者の方々や地域の方々の声援の元,持久走大会が行われました✿
最初のスタートは,1・2年生です!!スタートからわくわく・どきどきしている子どもたち。目標タイムを目指して一生懸命走りきりました!!走り終わった後も,大きな声で上級生のお兄ちゃん,お姉ちゃんたちをしっかりと応援していました☺
つぎに,3・4年生のスタートです!!坂道や下り道があり,きつかったと思いますが,自己ベストを更新できるように,精一杯走りきりました☆必死に,ゴールに向かって一歩一歩前に出そうと頑張っていました☺
最後は,5・6年生のスタートです!!一番走る距離も長く,とてもきつかったと思います。しかし,自己新記録を目指して全力で走りきり,下級生がいっしょに走って応援したくなる素晴らしい姿を見せてくれました☆
全員が,一生懸命走りきることができ,素晴らしかったです!!
また,来年に向けて新たな目標を胸に頑張っていってほしいと思います✿
保護者の方々や地域の方々のたくさんのご声援ありがとうございました!今後とも子どもたちを暖かく見守り,応援よろしくお願いします✿
今日の3校時に人権集会がありました。
司会進行は総務委員会の二人です。
スローガンを読んで、チューリップの歌を歌って
各学年の発表がありました。
(「今日のやさしい」を一人一人に書いてプレゼント★)
(人権を大切にすると言うことは・・・について自分の考えをかいてみました。)
(じゃんけん列車★)
そして、総務委員会から絵本の読み聞かせがあり、
先生からのお話があり、、、
生まれてから今日までたくさんの人が自分のことを
大切に大切に思ってきてくれたんだな~
と改めて感じることができました。
最後にレクリエーションです。
筒の中をビー玉が転がり、みんなでつなげてゴールを目指します。
隣の人と息を合わせて、そっとそぉ~っと・・・無事ゴール!!
これからも心優しい星原っ子でいてほしいな~と思います。
11月30日(木)に野間小学校との交流学習がありました。
今年度2回目です。今回は、前回とは違うクラスに入ったので、
またたくさんのお友達と交流することができました。
1・2年生は3校時まで、3~6生は5校時まで勉強して帰ってきました。
とっても楽しかったようで帰ってきてからもハイテンションでした★
野間小のお友達、ありがとうございました。
星原小は今,読書旬間中です。
仲良し読書では,担任以外の先生からの読み聞かせがあり,子どもたちは大喜びです。
そんな中,今年も「なかたねパレット」の方々に来ていただき,読み聞かせ会がありました。
大型絵本あり,種子島の方言あり,手遊び歌があり…
本に親しみ,とても楽しい時間でした。
最後には,今年最後となる6年生にしおりのプレゼントがありました。
大切にしてくださいね。
今年も楽しい読み聞かせをありがとうございました。
10日は,高齢者の疑似体験学習をしました。
みんなで,お年寄りに変身して階段を上ったり下りたり・・・
杖をついて歩いてみたりしました。
とにかく,歩きにくいし,膝が痛いし腰が痛い。
そのつらさを少しでも体験できたかな と,思います。
子どもたちは,これから おじいちゃんおばあちゃん
に対して,自分たちができることを考えて,接することと
思います。