4月6日 令和3年度がスタートしました。
令和3年度は,1年生4人 転入生1人を迎えて,児童数は20人となりました。

令和3年度は,1年生4人 転入生1人を迎えて,児童数は20人となりました。

3月10日は,おわかれ集会と学校遠足でした。
お別れ集会では,ドッジボールや新聞紙合戦などで楽しんだ後,それぞれの学級から6年生のために出し物をしました。
最後は,6年生が在校生のみんなのために作ったメダルをプレゼント。
そのあとは,みんなでおやつを食べたり外で遊んだり

楽しい一日となりました。![]()
今日は、種子島でお茶を作っている農家の方がきてくださいました。
前半は、お茶について色々なことを教えてもらいました。
茶色は、もともとお茶の色が茶色だったからその色がついたんだよ。
今は緑色だよね。
鹿児島県の茶畑面積と収穫量は、静岡県に次いで全国2位です。
面積は静岡県の方が2倍を近くあるのですが、収穫量はだんだん静岡に近づいているそうです。
カテキン・カフェイン・テアニン・ビタミンC・フッ素という成分が入っていて、体にいいんですよ。
などなど
後半は、お茶の正しい淹れ方を教えてもらいました。

ポイント
100度まで沸騰させる
70度より低くする 湯飲みに入れて、手で持てるまで待つ
その間に茶葉を入れましょう スプーンで図るのが大事

急須に入れて1分経ったら、まわしつぎで注いでいきます。

それでは飲んでみましょう。
「苦みが少ない!」「いつも飲んでるのと違って、入れ方一つで変わるんだなあ」
ほっこり😌
おうちでも、習った淹れ方で美味しくお茶を飲んでくださいね(^^♪
来週,入学説明会があります。
保護者の方々が説明を受けている間,新1年生の子達は,体験入学をします。
現1・2年生は,新1年生が星原小に入学してくるのを楽しみにしてもらうため,前々から準備をしていました。今日は,プログラム通りにできるか,他の先生達に幼児役をしてもらって練習をしました。![]()
「この教室は,○○先生がいて,何をするところだよ-」

「これは○○だからおいてあるんだよ~」

と,校内を案内中・・・
反省点もありますが,当日のイメージがつかめ,子供たちも自信がついたようです。![]()
来週の体験入学がばっちり成功しますように!
星原小学校では,朝8時から10分間のボランティア清掃をしています。![]()
ここ何日かは,正門前の階段に落ち葉がたくさん散っているので,それを集めています。

枯れ葉
の色や踏んだ時の音を楽しみながら,
今日もてきぱきと学び舎をきれいにする
星原っ子たちです。


北海道在住で星原出身の有留さんから今年も雪のおくりものが届きました。
子供たちは,雪だるまを作ったり雪合戦をしたりして,楽しいひとときを過ごすことができました。
有留さんありがとうございました。


12月2日(水)に持久走大会が実施され,600m~1500m,自分で決めた距離を
19名の子供たち全員が完走できました。
途中,とってもきつかったと思いますが,自分に頑張れと励ましながら走ったことでしょう。


12月3日(木)人権の花の閉級式がありました。
人権の花である「ひまわり」を植えたり,人権について考えたりしました。
人の命について今年は特に考えさせられました。
3学期が始まりました。
始業式は,2年生のOAさんが立派な児童代表あいさつを行いました。
星原っ子たちの元気な声で学校が活気づきます。

さて,今年も北海道に住んでいらっしゃる牧川出身のA留さんから,雪が届きました。![]()
毎年,子供たちのために本当にありがとうございます。![]()
北の地方は,豪雪で大変な様子がニュースで流れていますが,種子島の子供たちにとっては,めったに触れられない,珍しくて楽しいものです。![]()

昼休みを使って雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりとたくさん楽しませていただきました。![]()
熊毛支庁の林務水産課 林務係の方たちがいらっしゃって特別授業がありました。
まずは,森林のはたらきについて教えていただき,
次に,しいたけの駒打ちをしました。

はじめは電動ドリルを怖がっていた
子供たちですが,
だんだんとなれてまるで手慣れた職人のような動きに。子供の順応性は高いですね![]()
早ければ来年の冬には食べられるくらい育つらしいです。
楽しみでたまりません![]()
最後は植樹体験で,相撲場の横にアメリカデイゴとサルスベリを2本ずつ植えました。![]()
こちらは育つまでに何年もかかります。
子供たちの成長と共に,木の生長も見ていってくださればと思います![]()