川遊び・いかだ遊びについて
本日星原地区は晴れております。
午前中の川遊び,午後のいかだ遊びは
予定通り実施いたします。
本日星原地区は晴れております。
午前中の川遊び,午後のいかだ遊びは
予定通り実施いたします。
23日(火)に,中種子町水泳記録会が行われました。
今年は選手宣誓と準備運動の役割を任されましたが,
立派に果たすことができました。
泳ぎの方でも,これまでの練習の成果を発揮し,
記録を伸ばしていたようです。
選手宣誓通り,
力いっぱい精いっぱいがんばりましたね。
拍手!
4・5年生は,少し悔いが残る泳ぎだったようですが,
その悔しさは来年の記録会で晴らしてほしいと思います。
保護者の方々もたくさん応援に来てくださりました。
ありがとうございました!
令和元年7月23日
午前9:00~
野間小学校プールにおいて
第34回小学校水泳記録会が開催されます。
本校児童も高学年が参加します。
本日も午前中最後の練習を行いました。
一学期のプール学習の成果を存分に発揮するべく
子どもたちも張り切っています。
応援よろしくお願いします
令和元年7月19日
今日で一学期も終わりです。
入学式・始業式から始まり,仲良し相撲大会,合同訪問,校内水泳大会等々たくさんの行事がありましたが,何事にも「力いっぱい精いっぱいがんばった子どもたち。
終業式では5年生の代表児童が,1学期の思い出と夏休みの過ごし方について目標を発表しました。
校長先生のお話,生徒指導の先生のお話もしっかり聞きました。
夏休みも規則正しく生活し,2学期をみんな揃って元気に迎えられるように~
『早寝・早起き・朝ご飯』『元気なあいさつ』
ルーズな生活リズムにならないように気をつけます!!!
保護者のみなさま,校区のみなさま,
日頃からの星原小学校の教育活動へのご理解・ご協力ありがとうございました。
さぁ、いよいよ夏休みです
普段学校ではできないいろんなことを経験して,充実した夏休みを過ごして欲しいと思います。
※お知らせ
明日予定されていたPTA行事の「いかだ遊び」は台風の影響により7月27日(土)に延期されました。
令和元年7月11日
本校では,もしもに備えて・・・さまざまな状況での対応訓練をしています。
今回は種子島海上保安署の方たちをお招きして水上安全教室をおこないました。
海に面したところにある本校は,日頃から海辺での活動もあり,着衣のまま海に・・・なんてことも,無きにしも非ずの環境にあります。
水辺で遊ぶ際の留意点を,詳しく教えていただきました。
↓実際に着衣のままプールに入り泳ぎにくさを体感しました。
↓着衣のまま,浮く練習をしました。
体の力を抜いて~と教えてくれますが,顔に水がかかったりすると力が入ってしまい,なかなかうまく浮くことができません。
高学年はコツをつかんだようです。
身近にあるものを使って・・・ということで,よく海辺にも落ちているペットボトルを使って浮いてみます。何もないよりは,簡単に浮くことができたようです。
↓救命胴衣を着用して浮く体験もしました。楽々と浮けました。
膝を曲げて浮くことで,水が体表に触れる面積を減らし,体温の低下を遅らせることができることも教えていただきました。
溺れている人を救助する方法も教えていただきました。
助けようと水に飛び込むと,溺れた人はパニックになっていて巻き添えになる可能性もあるということで,陸地から救助する方法を教えていただきました。
長い棒を使ったり・・・
ペットボトルにロープを結んだものを使ったりして救助する方法を知ることができました。
講習修了の証として缶バッチをいただきました。
『ゆっくり落ち着いて胸を張って足を上げて浮く』
もしもの時に備えてしっかり学ぶことができました
教室の様子をKTSが取材に来てくださいました。
7月11日夕方のニュースで流れました。
水泳大会の後は学級PTA,PTA全体会,家庭教育学級での救命救急講習会が行われました。
1学期の児童の様子,夏休みに向けての様々な取組,留意事項など生徒指導・保健指導・体力つくりについて話がありました。
家庭教育学級では,AEDを使った救命救急講習をしました。
水の事故が増える時期となりました。
今回の学びを生かして,迅速な対応ができればと思います。
令和元年7月9日
夏休みまで、あと8回の登校になりました。
午後はイベント盛りだくさんな火曜日。
まずは校内水泳大会。
お母さんたちも応援に来てくださいました。
(最高のプール日和です)
6月のプール開き以降,梅雨時期のプール学習は突然の大雨や雷で急遽授業ができなくなり、大好きなプールにいけず、泣いちゃう子もいましたが、今日は張り切って日頃の学習の成果を発表します。
1,2年生は小プールで頑張りました。
↓足をバタバタ。大きな水しぶきを上げます。
↓全身を伸ばしてわっかくぐりも上手にできました。
↓宝探しです。
みんなで一斉に潜ってバシャバシャ
(投げ込まれたエサに群がる鯉のような勢いでした)
みんな一生懸命楽しんで,自分たちで立てた目標もしっかりクリアできましたよ
3年生以上は大プールで頑張りました。
↓3,4年生のプール横断
25mに挑戦です。
目標は足をつかずに泳ぐこと・・・と言っていた児童もいましたが,
全員が一度も足をつかず,タイムの更新を目標にしていた子はクリアできました
↓ビート板で25mにチャレンジした子たちも全員が最後まで泳ぎ切ることができました。
5,6年生は7月23日(火)に開催される町水泳記録会に向けての練習もしています。
しっかりとした泳ぎで目標タイムの更新にチャレンジしました。
最後はみんなで大プール,小プールで宝探しをして水泳大会は終わりました。
全員が目標をクリアでき,日頃の学習の成果を存分に発揮できたようでした。
たくさんの応援ありがとうございました。
水泳大会の後は学級PTA,PTA全体会,家庭教育学級と続きます。
令和元年6月25日
人権集会が行われました。
本校では,年に2回人権集会を行います。
人権集会では,総務・図書委員会の児童が中心となり会を進めます。
今回の集会では,今年度の星原小の人権スローガンが発表され、みんなで声に出して読みました。
『ふわふわ言葉で にっこにこ
力を合わせる 星原っ子』
その後、各学年個人の人権標語も発表しました。
どの標語も大切な言葉が書かれていました。
係の先生からのお話では,会の最初に歌った
『チューリップ』の歌詞について触れられました。
「♪どの花みても きれいだな♫」
世の中に同じ人なんていない。
みんなそれぞれ,いろんな個性があるけれど,それでいいんだよ
そんな先生の言葉に,
全員が真剣に話を聞き,深く大きくうなずいていました。
レクレーションでは,先生の『キャッチ』の言葉を合図に,右手は隣の人の指を捕まえ,左手は隣の人に捕まえられないようにすると言うゲームをしました。
「きゃ、きゃ、きゃ…きゃべつ!」
『キャッチ』以外の言葉にも,思わず反応してしまいます
人の話をよく聞いて,相手が考えてることを汲み取ることが大切だと学びました。
校長先生は絵本「さっちゃんのまほうのて」を紹介してくれ,「いじわるなきもち」と「やさしいきもち」について,みんなで考えました。
今日の学習で学んだことや,みんなで考えたスローガン,人権標語を普段の生活に生かして欲しいと思います。
令和元年6月6日
いつ,どんな時に災害が発生しても慌てないように,本校では避難訓練を実施しています。
この日は地震・火災・津波を想定しての避難訓練を実施しました。
ただの訓練と思わず,本番さながらに取り組みます。
指導に来てくださった消防分遣所の方が訓練後のお話で、「みんなが真剣に取り組んでいたので本当に地震・火事・津波が起きている感覚になってどきどきしながら避難しました」と言ってくださったくらい、みんなまじめに訓練に取り組めました。
地震発生の放送に机の下に身を隠しました。
揺れが収まると今度は火災発生の知らせが…
けむりが立ちこめる中、口にハンカチを当て
身を低くして避難します。
本校は海抜17mのところにあります。
東日本大震災の時には津波が最大で「40.5m」の
高さまで到達したという記録もあるので、
学校よりさら高いところを目指し、階段を駆け上がりました。
地震発生から高台避難まで,5分以内でできました。
訓練の最後には水消火器を使っての消火訓練を
全学年体験することができました。
「もしも」は起きない方がよいですが,
「そのとき」が来たら,今回の訓練を生かし
避難のきまり「お か し も」を守って
落ち着いた行動をとれるように,これからも
意識付けをしていきたいと思います。