2015年6月22日 (月)

海岸清掃

今日の3校時は海岸清掃でした。

何とか雨も降らずに実施することができました。

プールの周りやその下の海岸などを歩いてみると・・・

Cimg2699

Cimg2700


















ペットボトルや空き缶,発泡スチロールなど,たくさんのゴミが落ちていました。

中には外国のゴミもありました。

30分ほどの作業で,ゴミ袋は全部で10袋ぐらいになりました。

これで星原の海が少しきれいになりました。

ありがとう,星原の子ども達!

2015年6月19日 (金)

授業参観&読み聞かせ

今日は授業参観でした。たくさんの保護者の方々に見に来ていただきました!

Cimg2640











1・2年生は,食べ物の好き嫌いについて考えたようです。

ホワイトボードにたくさん書いています。


Cimg2660











3・4年生は算数。それぞれの学年で筆算の仕方について学んだようです。

積極的に発表する姿がいいですね。


Cimg2669











5年生も算数。図形の角について学びました。

普段の倍以上の元気(過ぎる?)な声で発表していました。




その後,教養部のお母さん方に読み聞かせをしてもらいました。

しんみりする話,思わず笑ってしまう話,楽しかったですね。

教養部のみなさん,ありがとうございました!

Cimg2682
















「23日は親子読書の日!」ということで,読み聞かせ後は親子で本を選びました。

Cimg2685
















保護者のみなさま,授業参観から参加してくださり,ありがとうございました。

2015年6月16日 (火)

野間小での交流学習会

4・5年生は,野間小学校で交流学習会がありました。

児童数で言えば,およそ30倍の規模!

1~6校時まで普通に授業を受けますが,やはり人数が多いので普段とは少し違います。

戸惑うこともあったと思いますが,少しずつ慣れていき,楽しく過ごせたようです。

昼休みには,スライム作りをしたり,校庭でケイドロしたりして遊びました。

いつもならすぐに見つけて追いかけるけど,今日は見つかりにくかったんじゃないかな?

参加3人の児童にとって,刺激の多い1日となったと思います。

その刺激を,今後の学校生活にも生かしてくださいね。

最後になりましたが,今回交流学習会をさせてもらった,野間小学校4年1組2組,5年1組2組のみなさん,先生方,本当にありがとうございました!

Dscf9730

Dscf9734

2015年6月11日 (木)

クラブ活動

クラブ活動
今日のクラブ活動では、たこ焼き器を使っておかし作りをしました。

ホットケーキミックスを使ったので、魚肉ソーセージを入れたり、キャラメルを入れたり、おかずから甘い味まで幅広く作ることができました。

出張でいない先生の分まで作って残しておいてけれる優しい子どもたちでした。

おいしくいただきました、ありがとう!

2015年6月 9日 (火)

地震・火災・風水害の避難訓練

今日は避難訓練がありました。

まずは地震を想定した訓練。

素早く机の下に隠れます。机が倒れないように机の脚をつかむことが大切ですね。

Cimg2586















続いて,地震にともない家庭科室から火災が発生したと想定して,校庭に素早く移動します。

消防署の方にお願いして,煙も出る中の避難でした。分かっていても少し息苦しくなります。

Cimg2587
















そして,地震後の津波に備え,学校の裏の階段を上り,高いところへ避難しました。

校舎の高さは海抜15m。上まで上れば22~3mぐらい。「想定内」の津波であれば大丈夫でしょう。

ふざけたりおしゃべりをすることなく,真剣に避難訓練を行うことができました。

Cimg2591
















体育館に移動して,消防署の方のお話を聞きました。

「もし○○にいるときに地震が起こったら・・・」と想定して考えることが大切ですね。

Cimg2599


















最後に,水消火器を使って,消火器を使う練習をしました。

もっと大きな声で「火事だ-!」と叫べればよかったかな?

自然災害について,避難の仕方について,たくさん学習した1時間でした。

「もし家にだれもいないときに災害が起こったらどうすればいいんだろう・・・」など,

ご家庭でも,これを機会にぜひ話し合ってみてください。

 

2015年6月 8日 (月)

すこやかタイム

今日のすこやかタイムは,給食の話でした。

星原小では給食を食べるとき,

「おいしい給食をありがとうございます。いただきます。」

食べ終わるときは,

「おいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。」

と言います。

「では,何に対してお礼を言っているのだろうか。」ということを考えました。

意見がたくさん出ました。給食センターの人,農家の人,給食を運ぶ人,牛・・・

たくさんの人や命が関わって給食を食べることができているんですね。

今日の給食のとき,いつもは少し早口なあいさつが少しゆっくりになりました。

明日からもそんな気持ちを片隅において,給食を食べることができるといいですね。

Dscf9672

2015年6月 5日 (金)

プール開き

本日,なんとかプール開きが行われました。

雨が心配されたため,2校時に繰り上げて行いました。

校長先生と5年生が代表で,米・塩・焼酎をまき,その後みんなで手を合わせて安全祈願をしました。

1人1人,今年の水泳の目標も発表しました。

強めの風がふき,途中から雨が降る中でしたが,「寒ーい!」と言いながらも久しぶりのプールを楽しむ子ども達でした。

いよいよプールの季節です。 安全に気をつけて,目標達成に向けてがんばってほしいと思います。

Cimg2542_2

Cimg2568

 

2015年5月28日 (木)

修学旅行⑲

修学旅行⑲
港での解散式を終え、星原小に到着しました。

最後は一本締めで締めました!
ゆ「みんなと仲良くなれました!」

み「友達が面白かった!」
二人とも友達と過ごした旅行を満喫したようです。

学校に着いてもマシンガントークがやまないほどでした。
保護者の方々、費用や準備など、ご協力本当にありがとうございました。

おかげさまで、子どもたちにかけがえのない思い出ができました。
明日はお休み!

ゆっくり休んで、また来週からがんばりましょうね!

修学旅行⑱

修学旅行⑱
いおワールドで最後のお土産タイム、記念撮影を終え、トッピーに乗り込みました。

いよいよ種子島に帰ります。

修学旅行⑰

修学旅行⑰
少しトラブル(!?)がありましたが、自主研修を終え、最後の見学場所いおワールドに着きました!

さっそくイルカショーを見ています。