2016年1月22日 (金)

なわとび大会

 今日はなわとび大会でした。

5年生が元気よく代表の言葉を発表して始まりました。

Dsc_0002
















まずはなわとび技披露!

かけ足跳び・かた足跳び・あやとび・交差とび・二重跳び・・・

これまで練習してきた技を次々と発表しました。

Dsc_0039Dsc_0013Dsc_0016

Dsc_0023











































次は得意技の披露!

自分ががんばってきた技を披露しました。

中には,練習よりもたくさん回数を跳べた子もいました。本番に強いですね!

そして,大縄跳び!

「8の字とび」と「みんな跳び」をしましたが,どちらも練習する毎に記録を伸ばしています。

Dsc_0092

Dsc_0095





















今年の記録は,8の字跳び188回!みんな跳び54回!

どちらも新記録です!力が合わさって,一体となって跳びました。

最後は持久跳び。ここですごい記録が出ました!

5年生女の子・・・14分5秒   3年生女の子・・・11分40秒

大人ならば1分でもきつい持久跳び。子どもたちの力は計り知れません。

来年はこれをこえる記録が出るのでしょうか!?

応援してくださった保護者のみなさま,ありがとうございました。

2016年1月18日 (月)

町PTA研究公開

16日(土),中種子町PTA研究公開が行われました。

ふだんは見ないほど車が校舎をうめつくし,町内からたくさんお客さんが集まり,体育館はいっぱいです。

アトラクション「伝統芸能ヤートセー」から始まりました。

Dsc_0002
















開会行事後は,研究発表。教養部長さんが行いました。

つかみもばっちりきまり,星原が地域とどのように連携して各行事を実施しているか分かりやすく説明されました。

その後の研究協議でも,様々な質問があり,星原のよさを発表できたかと思います。

Dsc_0018

Dsc_0024















指導助言のあと,休憩。

お母さん方手作りのお菓子に,お客さんの方々も喜んでくださいました。

Dsc_0042

Dsc_0043

















最後に,種子島中央高校の校長先生が,「見方と縁」というテーマで講演を行って下さいました。

分かりやすく,楽しくお話をしてくださり,勉強になりました。

閉会行事で,校長先生とPTA会長さんがあいさつをして,大成功で終えました。

Dsc_0056











星原にお越し下さったみなさん,来賓の方々,ありがとうございました。

研究公開に際し,力添えをくださった準会員のみなさん、ありがとうございました。

そして星原のPTA会員の方々・・・本当におつかれさまでした!

2016年1月12日 (火)

雪がふった!?

校区長さんの親戚の洋之さんから,星原小の子どもたちのために,北海道から雪を送ってくださりました。

「これは解ける前に遊ばなくては!」と,さっそく今日の昼休みにみんなで遊びました。

まずは雪がなくなる前に記念撮影。

Dscf0719















そしていざ!!雪合戦!!

「きゃー」「冷たいっ」「いた~い」・・・とにかくはしゃぐ子どもたち!

友達に,先生に,投げまくりです。

Dscf0723

Cimg3335
















ひととおり投げ終わると,雪をにぎったり,ふみつけたりして感触を存分に味わいました。

仕上げは・・・かぶりと一口。

子どもいわく,「水道の水よりおいしい!」

Dscf0729
















遊び終わったあとの,真っ赤な手と,真っ白な髪の毛。

Dscf0732

Cimg3338


















ふだんは体験できない雪で,思う存分遊んだ子どもたちでした。

洋之さん,本当にありがとうございました。

2016年1月 8日 (金)

3学期始業式

今日から3学期が始まりました。

始業式では2年生が代表のあいさつをしてくれました。

校長先生からは,3学期は次の学年へ向けてがんばってほしいという話がありました。

3学期は55日しかありません。

それぞれ目標をもって,3学期も力いっぱい精いっぱいがんばってほしいと思います。

Cimg0074

2016年1月 5日 (火)

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

2016年も星原小学校をよろしくお願いいたします。

新学期まであと3日です。

元気よく3学期を始めるために,生活リズムを整えておいてくださいね!

ちなみに①

12月28日付の南日本新聞で,もちつきの様子が掲載されたようです。

ご覧になりましたか??

ちなみに②

なかなか外からは見づらいですが,正門には校長先生お手製の門松が飾ってあります。

Cimg0073

2015年12月24日 (木)

もちつき

12日(土)に,村づくり実行委員の方々による「もちつき」が行われました。(更新が遅れてしまいました)

普段ではあまり経験できない,うすときねを使ったもちつき。

初めは普通のおもち,後半は安納いもを使ったいももちを作りました。

親子や兄弟で,リズムを合わせてもちをつきました。

子どもたちはペッタンペッタンとかわいい音でしたが,大人がつくとベターンと大きな音で迫力がありました。

勢い余って天井におもちがつくほどでした!

できたおもちは温かいうちにすぐに丸めて・・・すぐに食べました!

つきたてはやっぱり違います。す~ごくおいしい!!

高校生のお姉ちゃんたちも手伝いに来てくれました。

そうやって高校生になっても手伝いをしに来てくれるところが星原のいいところです。

子どもたちにとって思い出深い体験となりました。

村づくり実行委員の方々,ありがとうございました。

なおこの模様は下記のYouTubeでも見られます。

また新聞の取材もあったので,近々掲載されるかもしれません。


YouTube: 種子島の学校活動:星原小学校安納芋からいも餅つき体験!

2学期終業式

終業式が行われました。

児童代表の言葉では,3年生の女の子が2学期を振り返って話してくれました。

行事が多い学期でしたが,その分成長できましたね。

校長先生のお話では,夏休み同様,長い休みでの「ほしはら」の合言葉がありました。

もうみなさん言えますよね?

クリスマス・お正月・・・楽しい楽しい冬休みですが,くれぐれも事故やケガ,病気に気を付けてください。

3学期にまた元気な姿で会えることを楽しみにしています。

2016年も大変お世話になりました。来年度も星原小をよろしくお願いします。

Cimg0063

2015年12月 9日 (水)

激走!持久走大会!

今日は持久走大会がありました。

始まる前にほんの少し雨がぱらつきましたが,気温は高く,風もなく,絶好の持久走大会日和でした。

5年生が代表で宣誓をしました。「精一杯走りきることを誓います!」

Dsc_0002
















早速1・2年生のスタート!800m走ります!

折り返し地点は見えてはいるけど,なかなか遠い・・・。

それでも元気よく走る姿は見ていて,力が湧きます。

待っている子たちも精一杯応援する声が響きました。

Dsc_0009

Dsc_0012















次は3・4年生。1200mと距離が長くなる上に坂もあります。

途中転んだ子もいましたが,最後まで走り抜く姿,素晴らしかったです。

一緒に走るお家の人もチラホラ・・・

Dsc_0019

Dsc_0022

Dsc_0025





















最後は5年生。1500m走ります。

さすが最高学年。「これでもつのか!?」と思うほど,スタートからの速さが違います。

最後なので子どもたちやお家の方々の応援にも力が入ります。

コンディションが万全でない中でも,一生懸命走りきる子もいました。

Dsc_0032_2

Dsc_0034
















今年はなんと,4年生女子と5年生女子で新記録が出ました!

達成した子たち,本当におめでとうございます!

最後の校長先生のお話にもありましたが,満足のいく走りができた子,できなかった子,それぞれいたと思いますが,これまでの練習の頑張りに自信をもってほしいと思います。

応援してくださった保護者のみなさま,地域のみなさま,本当にありがとうございました!

 

2015年12月 4日 (金)

人権集会

 

今週は校内人権週間でした。それに合わせて,人権集会を行いました。

総務委員会が中心となり,運営してくれました。

各学級の発表では,それぞれの取組を発表しました。

5年生は,社会にある様々な人権問題について。

Dscf0400
















3・4年生は,帰りの会に行っているお互いのいいところを褒め合う活動について。

Dscf0403
















1・2年生は,ふわふわ言葉について。そして,一人一人のいいところを書いたメッセージカードのプレゼント!もらってみんな嬉しそうでした。

Dscf0407
















そして総務委員会の紙芝居の発表。けんかしていたお隣さんが仲良くなるお話。

みんなはどんなことを考えながら聞いていたかな。

Dscf0411















レクリエーションでは「○○といえば?」をしました。

「話をよく聞く人と言えば?」などが書かれたカードに思い付く人の名前を書いてプレゼントします。

「え~?だれだろう?」などと言いながらも,子どもたちも先生たちも夢中で書いていました。

「ぼくはカードもらえないと思う…」と言っていた子も,たくさんもらうと嬉しすぎてうずくまっていました。

Dscf0414_2

Dscf0415
















感想の発表。

ある子が,「けんかしたときに,やられたらついやり返してしまうけど,そういう気持ちをおさえられるようになりたい」と言いました。自分のことを振り返って考えられる,すばらしい発表です。

校長先生のお話では,外国の人のお話,相手のことを知ろうとする気持ち,「論語」から人のいやがることはしないという3つのお話がありました。

Dscf0418
















今,星原小には大きな問題はありません。

でも,万が一でもいじめなどが起こらないように,普段から今日の人権集会で学んだ気持ちを忘れず,仲良く過ごしてほしいと思います。

2015年11月26日 (木)

持久走大会に向けて

昨日の仲良し体育の時間から持久走大会に向けての練習が本格的に始まりました。

これまではランニングカードを使って,うずまき運動の時間に走っていました。

現在のところ,9人で合計約1600周走っています。

仲良し体育では,校庭の周りを大きくとった1周200mのコースを回って,本番と同じ距離を走っています。

まだまだ昨年度のタイムに追いついてない子が多いですが,これからどれだけタイムが伸びるか楽しみです。

Dscf0374