2015年11月24日 (火)

ロケット打ち上げ

今日,種子島宇宙センターよりロケットの打ち上げを見ました。

3時23分,ちょうど6時間目の初めの方だったので,理科室のベランダやターザンロープの方で見ました。

子どもたちはみなテンションが上がり,大声でカウントダウンしたり踊ったり・・・

しかし,急きょ延期となり,いったん教室へ。

そして改めて3時50分。再度集合し,カウントダウン。

「5・4・3・2・1・・・発射ー!」

見るのに多少のタイムラグがありましたが,無事に打ち上げられたロケットを見ました。

「まだ見える!」「え?どこどこ?」「まだ見える!!」・・・

ロケットが見えなくなるまで,しばらく見上げていました。

晴れた空にロケットの煙がよく映えて,すごくきれいでした。

Dscf0362_3

Dscf0365

2015年11月20日 (金)

11月のバースデー給食&読書集会

昨日は,バースデー給食がありました。

今月は3人がお祝いされました。牛乳でカンパーイ!

質問コーナーでは,

「好きなアニメはなんですか?」「好きなドラマは?」「嫌いな食べ物は?」「好きな人はだれですか?」などなど,質問が飛び交いました。

誕生日だった方々,おめでとうございます!!

Cimg3255

Cimg3252















そして今日は読書集会がありました。

読書旬間の最後の読み聞かせとして,総務委員会の2人がそれぞれしてくれました。

本の世界を楽しむ子どもたちでした。

総務委員会の2人ありがとうございました!

Dscf0346

2015年11月17日 (火)

生まれ変わった?体育館倉庫

今日の職員作業で,体育館倉庫の整理を行いました。

これで,これから始まるマット運動や跳び箱運動のときに,より安全に準備することができます。

使ったものは使った場所に,これからも気をつけて使っていきたいですね。

Dscf0337

Dscf0339

2015年11月16日 (月)

校区対抗駅伝大会&壮年バレーボール大会

15日(日),駅伝大会と壮年バレーボール大会が行われました。

駅伝大会は総合8位でしたが,選手はみな必死にタスキをつなぎました。

町民体育大会が終わってからすぐに練習を始め,日が暮れてからほぼ毎日走り込みました。

それだけ選手ががんばることができたのは,たくさんの支えがあったからです。

監督さんや体育部長さん,校区長さんが中心となり,

安全に走れるように明かりを付けてくださったり,

タイムを取り,励ましの声で練習のサポートをしてくださったり,

いつも水分補給のポカリやパンの差し入れがあったり,

2回の試走では多くの方々が交通整理に協力してくださったり,

栄養会や打ち上げではたくさんのごちそうを用意してくださったり,

それぞれの家では体調管理に配慮があったり・・・。

サッと思い付くままに挙げて,これだけの支えがあるということは,

気付かないところでこれ以上のサポートがあったに違いありません。

星原はチームとしてまとまっていたのではないかと思います。

みなさん,本当にお疲れ様でした!ありがとうございました!

閉会式の模様。区間賞3名!敢闘賞1名!5年出場4名!

表彰される方がたくさんいました。おめでとうございます!

Dscf0304Dscf0314










Dscf0308
















 

 

そして午後からの壮年バレーボール大会。

Aパート優勝!おめでとうございます!

珍プレーあり好プレーあり,盛り上がりました。

右から左から真ん中から,どこからでもアタックを決めていました。星原強い!

応援の数が多かったことも優勝の要因だったかと思います!

筋肉痛は大丈夫でしょうか?本当にお疲れ様でした!

Dscf0329

Dscf0327













2015年11月12日 (木)

なかたね読み聞かせ会

今週から,星原小学校は「読書旬間」です。

より本に親しむ機会を機会を増やそうというねtらいがあります。

そんな中,今日は「なかたね読み聞かせ会」がありました。

町から,読み聞かせをしてくださる方々に来ていただきました。

「しっぽのはたらき」という大型絵本から始まり,

遊びの歌やどんぐりかぞえうたなどがあり,

中種子町の方言の詩の紹介があったり,

エプロンシアター「ジャックと豆の木~種子島バージョン~」もあり,あっという間に時間が過ぎました。

子ども達が一番食いついていたのは,「花さき山」のブラックシアターです。

特殊な方法で書かれた挿絵をブラックライトで照らし,加えて楊琴(ヤンチン)という中国のピアノのような楽器の生演奏がありました。

その雰囲気はまさに映画でした。

作品のよさが倍増し,心にしみいりました。

普段は体験できないような読み聞かせをたくさんしていただき,本の世界を存分に味わった子ども達でした。

本当にありがとうございました。

さて,明日の仲良し読書では,先生方が読み聞かせをします。

どの先生がどんな本を読んでくれるか,楽しみですね!

Cimg3199Cimg3204

 

 

Cimg3206

Cimg3209

2015年11月11日 (水)

町学校音楽祭

今日は,町学校音楽祭に出ました。

こり~なに着くと,少しテンション高めの子ども達。

ですが,演目が始まると,各学校の演奏に聞き入り,音楽を楽しんでいました。

いよいよ,星原の出番!となったときに,残念なお知らせが…

一人の子が体調不良で出られなくなってしまいました。

動揺する子ども達でしたが,「その子の分もがんばろう!」と何とか気を取り直し,本番に臨みました。

すばらしい劇場,たくさんの観客,急なアクシデント,そして大きな緊張感・・・

そんな中でも,これまでの練習通り,素晴らしい演奏をすることができました。

以下,講評・感想の一部です。

・ トーンチャイムのアンサンブルがきれいだった。しっかり響きを止めていて,きれいな和音になっていた。

・ トーンチャイムの音色が優しくてきれいだった。

・ 一人一人が生かされた素晴らしい合奏だった。

・ 少人数でも,一人一人がしっかり声を出して歌っていて,優しく美しい歌声だった。

・ センターの男の子の声がよく響いていた。

・ 透き通ったきれいな歌声で,サビになると力強く歌えていてよかった。

・ 素敵な演奏をありがとうございました。

Cimg3194

Dscf0248
















本当に素晴らしい演奏でした。

来年は全員そろって,さらに素敵な演奏にできるといいですね!

2015年11月 6日 (金)

学習発表会&交流給食会

今日は学習発表会がありました。

①「はじめのことば」(1年生)

緊張した表情でしたが,お客さんの前で堂々と発表しました。

②「星原まつりだ!!」(1・2年生)

おみこしをかついだり,太鼓をたたいたり,男の子3名が元気いっぱい盛り上げました。

詩の暗唱はお見事でした!長い詩だったのに,さすが1・2年生です。

最後の踊りのかけ声がかわいくて,かっこよかったですね!

Dsc_0013Dsc_0017














③「3・4年ニュース」(3・4年生)

テレビのニュースのように,これまでの学習の成果を発表しました。

お店の人や外国人など,いろんな人になりきって,会場に笑いのうずが巻き起こりました。

合奏や楽しい歌も披露し,これまでの練習の成果を発揮していました。

Dsc_0057

Dsc_0072
















④「ミッキーマウスマーチ」(クラブ活動の児童・職員)

クラブ活動での短い練習時間でしたが,立派にやりきりました。

職員も・・・大丈夫でしたよね!?

○休憩

掲示してある子ども達の学習の成果を見る時間でした。

後半には,地域の方によるシャボン玉実験コーナーがありました!

子ども達は夢中でした。ありがとうございました!!

Dsc_0077

Dsc_0083
















⑤「ふるさと」「世界がひとつになるまで」(全児童)

来週に行われる町学校音楽祭で演奏する合奏・合唱をひとあしに先に披露しました。

これまでの練習の成果が出ていた優しい歌声でした。

音楽祭に向けてさらに仕上げていきます!

Dsc_0090

Dsc_0103
















⑥「イラギ・ズケマ」(5年生)

「負けず嫌い」な5年生2人の劇でした。

本番も練習通りに,声や動きを大きくして,堂々と演じきることができました。

劇の結末のように,これからもお互いのよさを認め合い,十分に発揮してほしいと思います。

Dsc_0108

Dsc_0122
















⑦「ふるさと」全体合唱

参加してくださりありがとうございました!

⑧「おわりのことば」(5年生)

こちらにも拍手で答えていただきありがとうございました。

5年生の言葉通り,これからもがんばります!

⑨「校長先生の講評」

これで学習発表会を終わりました。

片付けを手伝って下さった方々,ありがとうございました。

続いて,交流給食会です。

多くの方々に参加して頂きました。来年もお待ちしています。

Dsc_0144
















さて,また一つ大きな行事が終わりました。

次なる行事は持久走大会です!

が,もうしばらくあるので,これからの星原は「学習の秋」になりそうです。

2015年11月 5日 (木)

学習発表会準備

今日の5校時,明日の学習発表会に向けての準備でした。

短い時間でしたが,スムーズに準備が進みました。

3年生男の子「あっという間に体育館が変わった!」

それだけみんなで力を合わせて準備したということですね!

明日はいい発表会になりそうです。

9時40分から始まります。ぜひお越し下さい!

2015年10月30日 (金)

星原小,交流の一日

5年生は,岩岡小で交流学習会がありました。

一緒に修学旅行に行った納官小・岩岡小の友達,油久小・増田小・南界小の子達合わせて50名集まりました。

自己紹介の後,軽く身体を動かしながら,レクリエーション。

Dscf0203

















同級生同士で食べる給食は,いつもと雰囲気が違います。

Dscf0208














昼休みは体育館でドッジボール。大人数ですると,いつもとまるで迫力が違います!

Dscf0211

Dscf0209_2
















5時間目は国語の学習で,「もっと仲良くなるためにはどんなことをすればいいか」について話し合いました。

最後の帰りの会では,別れのハイタッチをしました。

Dscf0218

















さて,タイトルにある「星原小,交流の一日」

実は,5年生だけではなかったのです。

南種子町の島間小の子たちが遠足で星原小の体育館を借りたため,1~4年生の子達も他の学校と交流することができたのでした。

写真を見るだけでも楽しそうな様子が伝わります。

Cimg3166

Cimg3167_2



















1年生から5年生まで,いい交流ができた1日となりました。

2015年10月26日 (月)

3・4年生研究授業

今日の5時間目に3・4年生の研究授業がありました。

3年生は「ちいちゃんのかげおくり」,4年生は「ごんぎつね」の学習でした。

それぞれ学習計画から,自分たちでこの授業のめあてを立てます。

ふだんの学習の成果です。

Cimg3126_2















元気よく音読!すらすらと読めていました。

Cimg3132


















めあてに合わせて,登場人物のしたことや気持ちが分かるところに線を引きます。

みな集中して取り組んでいます。

Cimg3136















自分で調べたこと・考えたことを黒板に書き,発表しています。

先生がいなくてもしっかり取り組めていて,さすが3・4年生です。

Cimg3142

Cimg3151


















ふだん学習によく集中して取り組んでいる様子が伝わる研究授業でした。

先生に見られる中でもがんばった子ども達,そして授業を提供して下さった先生に感謝です。

とても勉強になりました!ありがとうございました!!