今回の教職員異動で,職員の半数以上にあたる5名の先生方が転出されました。
小山校長先生,野下先生,中原先生,野平先生,支援員の山口先生です。
先日行われたPTA・校区合同送別会では,盛大に送り出しました。
転退職される先生方のあいさつに,目頭が熱くなりました。
先生方のお別れのあいさつ,児童代表の言葉,花束贈呈,送り出すアーチ。
子どもたちの涙が止まりませんでした。
4人の先生方は,島外へと出発されました。
たくさんの方々に見送られ,星原・種子島を後にしました。
「どこ乗ってる?」「いたいた!」
子どもたちは,トッピーをどこまでも追いかけていきました。

別れることは悲しいですが,こうやって星原の輪が広がっていくとも言えます。
転出された先生方が誇れる星原小学校を,子ども・地域・職員が力を合わせて今後も作っていきます。
5名の先生方,本当にありがとうございました。
新天地でもご活躍ください!
今日は小学校の卒業式!
・・・なのですが,今年度星原小には卒業生がいないため,今日はよきの焼体験に住吉まで行きました。
まず,焼き物について説明を聞きました。
焼き物には,陶器と磁器があるそうで,今日作るのは土の中に金属を含んでいる陶器です。
須恵器や縄文土器など,6年生の学習にもつながるところも教えていただきました。
そしていよいよ焼き物作り!
最初に丸くこねたねんどを伸ばして土台を作ります。
あとは,ひもを土台につなげて高くしていきます。
うまくコップのような形を作るのは難しいですが,それぞれ芸術的な作品が出来上がっていきます。
お手本を見ると,簡単そうに次々と形を変えていきます。
しかしやってみると,力加減・指のさわり具合など,また非常に難しい!
子どもたちはドキドキしながらも,楽しんで取り組んでいました。
ふだんなかなかできない体験ができました。
福元陶園さん,ありがとうございました。
昨日,劇団四季による「人間になりたがった猫」を観ました。
魅力的な登場人物や様々な感情が伝わる演技,素晴らしい歌など,たくさんの感動をもらいました。
今日の朝も,話題に上っていたほどです。
そして今日は,その劇団四季の方々による「美しい日本語話し方教室」が納官小と合同で行われました。
劇団の方が先生となって教えて下さりましたが,やはり劇団四季の方々が話をすると,伝わり方が違います。
「母音法」という方法で,はきはきと話しているようでした。
「おはようございます」は,母音のみであらわすと,「オアオーオアイアウ」となります。
その1つ1つの母音を意識して話すことで,よりはきはきとした美しい日本語を話すことができます。
劇団の先生達といっしょに,子どもたちが練習してみると・・・
元気な声がさらに元気に聞こえます!「はきはき」とはこういうことだったのか!
授業の後半では,「友達はいいもんだ」を歌いました。
これも母音を意識して歌います。
そしてさらに,友達を頭に思いうかべながら,歌詞が伝わるように歌いました。
もともと上手な歌でしたが,またひと味違って聞こえます。
素敵な歌声で,教室がいっぱいになりました。
授業後,教室から聞こえてくるあいさつが,いつもよりもはきはき聞こえてきます。
「オアイアオー(終わりましょう!)」
毎日必ず使う話し言葉。ちょっと意識を変えてみると,美しい話し方ができそうです。
昨日の素晴らしい劇から,今日の楽しくてためになる授業まで,劇団四季の方々,本当にありがとうございました!
今日はお楽しみ集会と遠足がありました。
本来ならば,6年生との「お別れ」集会,「お別れ」遠足となりますが,今年は卒業生がいないため,お楽しみ集会・遠足となりました。
お楽しみ集会では,まず各学年の出し物がありました。
1・2年生からはクイズと鍵盤ハーモニカの演奏がありました。
自分の好きな物や先生方の好きな物,なぞなぞなどがあり,盛り上がりました。演奏も上手でした。
3・4年生からはなぞなぞ。
分かる子が次々と手を挙げて,こちらも盛り上がりました。
最後には,全員にメダルのプレゼントがありました。みんな嬉しそうでした!
ダンス・けん玉・跳び箱・なわとび・・・みんなも手拍子や拍手をしてもらい,場が明るくなりました。
最初は学年ごとの対戦,次は男子VS女子,子どもVS大人・・・と,さまざまな対戦があり,白熱しました。
歩いて40分くらい。頑張るぞー!

トーシンに着くと,まずは工場を少しだけ見学させてもらいました。
残念ながらタイミングが合わず,今日はいもの試食はなかったですが,代わりにお菓子をいただきました。
トーシンの方々,ありがとうございました。
そしてお待ちかね。お弁当の時間です。
どれもすごくおいしそうです。
昼食後は,恒例の段ボールすべりや木登り,おにごっこなど,それぞれ思い思いに楽しみました。
いい天気に恵まれて,とても気持ちよく過ごすことができました。
・・・ってあれ?お昼寝中!?
今の学年も残り少ないですが,最後までがんばり,次の学年につなげましょう。
今日は,5年生の研究授業がありました。
「わらぐつのの単元のまとめとして,作者の杉みき子さんの他の作品を読んで,読書会を行いました。
いつもと違い,参観の先生方がいますが,積極的に発表できました。

特色をまとめたあとは,担任も交えて3名で読書会を行いました。

少し時間は足りなかったですが,自分の好きな作品を語り合いました。
表現の仕方や構成におもしろさを感じるなど,物語を見る視点が広がりました。
単元の振り返りでも,「友達の意見を聞いて,いろんな見方があることを知ることができた」「いろんな視点で読むことができた」と,子どもたちなりに理解したことを表現できました。
次の学習へと生かしていきたいと思います。
その後の先生達の勉強会でも,活発な意見交換が行われました。
授業をがんばった5年生,そして指導助言をくださった町教育委員会の先生,ありがとうございました。